![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162472600/rectangle_large_type_2_0ee84584ce313929af433634c99e6043.png?width=1200)
腸活ココアでおならが止まらない!?原因と対策を徹底解説
こんにちは。
腸活プロデューサー/うんちのお姉さんの長瀬みなみです。
今日も快便です。
最近、SNSで「腸活ココアを飲むとおならが止まらない!」という声をよく目にします。不安に感じているという声が多いですが、実は腸内環境が活性化しているサインかもしれないんです!
腸活ココアでおならが増える原因やその対策について詳しく解説します。
“腸活ココア”とは
腸活ココアは、片岡物産株式会社が販売している「バンホーテンの腸活ココア」です。ココアの世界的ブランド「バンホーテン ピュアココア」に水溶性食物繊維の一種・イヌリンを5.2グラム配合しています。。
イヌリンを関与成分として機能性表示食品を獲得しています。1日1杯(20グラム)の摂取で、「ビフィズス菌を増やすことで、腸内フローラを改善し、お腹の調子を整える」効果が報告されています。
商品名:バンホーテンの腸活ココア
機能性関与成分名:イヌリン
表示しようとする機能性:
本品にはイヌリンが含まれています。イヌリンは善玉菌として知られているビフィズス菌を増やすことで、腸内フローラを改善し、お腹の調子を整えることが報告されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732014426-mKuV05dNQsYGHp6SCvzn7ME9.png?width=1200)
なぜ腸活ココアでおならが増えるのか
腸活ココアに含まれているイヌリンは、腸内細菌のエサとなって発酵し、腸内環境を整える働きがあります。しかし、腸内細菌がイヌリンを発酵させるときにガスが発生するため、急に摂取量を増やすとおならが増えることがあるのです。
腸活に興味を持って商品を手にとる方は、日頃からお腹に悩みを抱えているケースが多いです。便秘気味や腸内環境が乱れている場合は、食生活でイヌリンなどの食物繊維摂取量が少ない傾向があります。現状の腸内環境が急激に増えた食物繊維の量に対応しきれず、ガスの増加や腹部膨満感に繋がっていると考えられます。イヌリンによる悪影響でおならが止まらないのではなく、腸内細菌が活性化したことによるガスを現状の腸が許容できていない状況なのです。
なので、継続的に腸内環境を改善していけば、これらの症状は改善していくことがほとんどです。
どれくらいの量なら飲んでいいの?
イヌリンの安全試験はさまざまなところで行われています。腸活ココアに関する「安全性に関する届出者の評価」は以下のように報告されています。
①既存情報を用いた安全性試験の評価
国立健康・栄養研究所等のデータベースでイヌリンの8~14 g/日及び40 g/日までの摂取は問題ないと評価されている。さらに、いくつかの臨床試験から総合して、70 g/日までのイヌリン摂取においても問題がないと評価されている。
当該製品の原料となるイヌリン(製品名:Fuji FF)において、以下に示す安全性試験を実施している。
微生物を用い変異原性の有無を確認した試験では、陰性であることが確認されている。また、ラットを用いた単回経口投与及び90日間反復投与毒性試験において体重1 kg当たり2 gを摂取させても死亡例や異常がないことが確認されている。さらに、臨床試験では、イヌリン(製品名:Fuji FF)25 g/日を4週間摂取させた試験において、臨床上問題となる有害事象がなかったことが確認されている。
以上の評価より、当該製品を一日摂取目安量摂取した場合、人の健康を害するおそれはないと判断できる。
イヌリンに関する他の安全試験や臨床研究では、10グラム以上摂取した場合には腹部膨満感やガスの発生が報告されることもあります。腸活ココア1杯には、イヌリンが約5.2グラム含まれており、全体の食物繊維量は7.7グラムです。これは安全とされる範囲内ですが、普段から食物繊維をあまり摂取していない方にはこの量でも腸にとって多すぎる場合があるでしょう。ただ、腸内環境が整ってくるとこれらの症状は緩和されるはずです。
腸活ココアでガスが気になる場合の対策
イヌリンなどの水溶性食物繊維との付き合い方で大切なのは、「少しずつ慣れること」です。私がも慢性便秘で腸活を始めたときは、食物繊維サプリ(イヌリンではなくグァーガム分解物でした)を6グラムずつ毎日取り入れたところ、お腹が張りすぎて夜中に目が覚めることが続きました。量を減らしたり、別の種類の食物繊維に切り替えたりすることで、徐々に腸が慣れていきました。
腸活ココアを楽しむために、まずは少量から始め、腸内環境に合わせて徐々に量を増やしていくことが大切です。症状があらわれる場合は、推奨されている量より減らして不快感などがあらわれない量から続けてみるのがおすすめです。飲む量を増やしたいときは、ピュアココアを混ぜてみると良いかもしれません。
食物繊維は、いろいろな食材から複数の種類をとることが基本です。日々の食習慣での意識も忘れないでくださいね。
腸活ココアでおならが増えるのは、腸内細菌が活発に働いている証拠です。しかし、腸内環境がまだ整っていない場合には、摂取量を調整する必要があります。
機能性表示食品として、腸活ココアには腸内フローラを整え、お腹の調子を良くする効果が期待されています。その効果を最大限に活かすためには、自分の腸の状態を見極め、無理のない範囲で少しずつ慣れていくことが大切です。
焦らず、自分のペースで腸活を楽しんでくださいね!