
#29 実録!筋トレ健康女子がぎっくり腰に‥。腰痛って腸も関係するらしいよ|とりあえず腸から!
こんにちは。
腸活プロデューサー/うんちのお姉さんの長瀬みなみです。
今日も快便です。
ポッドキャスト番組「とりあえず腸から!」の2025年1月27日配信の内容についてご紹介します。腸活プロデューサーの長瀬みなみと、食生活アドバイザーの小田菜南子が、"腸と人生を整える"をテーマに30代の赤裸々健康トークをお届け。
今回のテーマは「ぎっくり腰体験記」です。腸内細菌と腰痛の関係についてもご紹介しています。
年末年始、人生で初めてぎっくり腰を経験した小田。どうして発症してしまったのか、発症した時どうしたのか、予防のためにできることとは?など、自分の経験を赤裸々に語ってくれました。便秘や腸内細菌と腰痛の関係についても最新の研究などを元にお話しています!
配信サービス
Spotify
Apple Podcast
エピソードのハイライト
小田はぎっくり腰の原因を、ボディメイク後の急激な運動量の変化や姿勢の悪化ではないかと分析。発症後の対処法は、①痛み止めの服用、②湿布の使用、③コルセットの着用をオススメしてくれました。発症してからドラッグストアに自力で行くのは厳しい!という場合もあり得るので、少なくともロキソニンなどの痛み止めは自宅に常備しておくと良さそうです。
発症から1〜2日の急性期は安静が必要ですが、それ以降はウォーキングやストレッチなどで体を動かすことも大切なんだそう。
腰痛は、ぎっくり腰のように日常動作によって筋肉などが損傷して起こります。しかし、最近の腸内細菌研究では、椎間板由来の腰痛で腸内細菌との関係が明らかになっています。まだ具体的な要因についてはわかっていない部分も多いですが、腸内細菌の組成が変わることで代謝物の変化や腸壁の透過性が低下することが関係しているのではないかと言われています。
もちろん、便秘によって腸が拡大し、物理的に神経が圧迫されることで腰痛を発症する場合も。そういった方はうんちを出すと痛みがなくなるはずです。
10〜20代の頃には考えもしなかった自分の腰痛。自分の腰にも当然起こることだと自覚するきっかけになりました。皆さんも労ってあげてくださいね!
詳しい内容は、ぜひポッドキャスト「とりあえず腸から!」を聞いてみてください。いいね!やチャンネルのフォローもお願いします。
▼ご感想やご質問お待ちしています!以下のフォームからお送りください。
https://forms.gle/78kmiFrJQwtZWSez5