![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132830698/rectangle_large_type_2_d6b9c94f8fd40bffc4038b746b35c7d9.jpg?width=1200)
【読書感想文】 流星シネマ
二週間、鯨のことばかり考えて過ごした。
ここのところ、手にした本を貪るように読んでいて
長い時間集中しているわけではないのだけれど、5分〜30分の読書を何度か繰り返して、早い場合は一日、長くても数日で読み終えていた。
本を読むことが、楽しい。
定期的にそんな時期がやってきて、まさに今それだった。
そういうときは、次々に本を買いたくなってしまうので、戒めるために図書館へゆく。
入り口の、表紙が見えるように置いてあるあのコーナーが好きで(たぶん、コーナーを作っている人と気が合うんだと思う)、そこから一冊選ぶ。
本を選ぶのにはコツがあって、まずは「読みたいかどうか」
当たり前だけれど大切で、いやいや手に取った本は最後まで読めない。
まずは表紙、それから文体、ページのめくり心地。
わたしは文章そのものの次に、余白を大切にする。
四隅に文字が詰まっている本は、だいたい読めなくなってしまう。
隙間があって、すうっと入ってくる本っていうのは、だいたいわかる。
そしてそういう本は、寂しいくらい一気に読み終えてしまう。
ああ、続きが気になって、終わってほしくないのに、結末が気になって、
寂しさに勝る感情がそこにあって、買ったばかりの二冊はすぐに読み終えてしまった。
▼最近、続きが気になってすぐに読み終えてしまった二冊
そう、好きな本というのは、すぐに読み終わってしまうのに。
「流星シネマ」は、少し違う。
読みやすさは、どこか懐かしさすら感じるほどであるのに、どうも前に進まない。
前に進まないことだけが、おかしい。
延々と興味の炎は消えず、わたしは二週間、鯨について考えていた。
タイトルには、鯨の文字はないけれど、鯨と溝(ガケの街)の話だった。
読みやすい小説、というのは幾つかあって、定番だけれど短編集が好きだ。
長編をぐうっと読むのは体力が必要で、それこそ神聖な儀式みたいで、よほど気が合う小説(あるいは見知った作家さん)でなければ、長編は読めない。
「流星シネマ」もそうだと思った。
表紙には6人の登場人物。
きっと、「流星シネマ」のある街で、それぞれの暮らしが入り乱れて、心がちょっと優しくなるような、そういう小説だと思ったのに。
予想は裏切られた。
主人公、というか「僕」はずっと太郎だった。
章が変わっても、わたしは太郎と一緒にガケを(ときどき登って見渡したりしながら)歩いた。
いつも小説を読むときは、もっと俯瞰した気持ちだったのに、わたしの視線は太郎となり、
あるいは、この街に住んでいる登場人物のひとりとなって、太郎の隣を歩いているような感覚に陥った。
だからわたしも、確かに探していた。鯨を
「これが小説っていうンだよなあああ……」
読み終えたあと、深夜ひとりの部屋で声が漏れた。
たくさん素晴らしい小説を読んで、好きな小説に出会ってきたのに、こんな感想は久し振りだった。
じゃあ、他の小説と何が違うかっていうと、提示された伏線と、回収のバランスがひとつ挙げられる。
まったく回収されないわけではないし、もちろん納得なのだけれど、そもそも解決する気がないというか
まさしく、「街の暮らしを一部切り取った」ようで、
暮らしは続いてゆくから、それほど終わりも始まりもない。
早めの段階で、アフルレッドは街を去るのだけれど、「いつか帰りたい」と言っていたくせに、帰ってくるわけではない。
「シを書きなさい」と言われた太郎は最後まで書かないし、
アキヤマ君のことだって、すべてが解明するわけじゃない。
それなのに、なんていうかなんだか、「ああ、小説を読んだなあ」と、妙に納得させられてしまった。
「あのね、手を動かして始めないことには、未来は生まれてこないみたいなの」
最後のミユキさんのせりふで、なんだかもう、そういうことだと思ってしまった。
手を動かさずに、小説に逃げ込んでいたわたしを見透かされたようで。
それが、清々しく心地が良かった。
例えば、凪良ゆうさんの「滅びの前のシャングリラ」は、「地球が滅びる」という設定で
吉本ばななさんの「ミトンとふびん」は、どこかふわっとしていたのは、旅先での物語だったから。
この「流星シネマ」は、本当にありそうだった。
ごくごく自然の、隣町の話みたいで、いやでも隣町に鯨はいるわけがないのだけれど、この街にだっているわけはなくて、だからいるかもしれなくてという、なんともいえない絶妙な、現実感と言っていいかわからないけれど、それが心地よかった。
あとは、立ち入り自由でピアノのある「流星新聞」の事務所の居心地の良さだとか
深夜にやっている「オキナワ・ステーキ」だとか
カレーの匂いが漂う喫茶店「バイカル」とか
やっぱり隣町にあるような気がしてしまう。
いつか「流星新聞」の事務所みたいなところに住みたい。
立ち入り自由で、壁は本で、ピアノがあって
わたしはそこで書いたり、ピアノを弾いたり歌ったり、眠ったりしたい。
小説だったら「だいたいあのひとは眠っている」と書かれたい。
「事務所とは名ばかりで、何の”事務”をしているかわからない」「あのひとは、どうやって収入を得ているのだろう」「大富豪の愛人がいるだとか、裏山はすべて彼女の資産だとか、諸説あるけれど、わかることはいつもひとつで、彼女は今日もお気に入りのモンスターの絵柄のついたスウェットを着ている。……そういえば、年齢もわからない」とか、そういうふうに書かれたい。
たぶん、良い旅だったのだと思う。
小説というその世界に、”どっぷり”というのとは少し違って、”しっかり”と浸って、適温のスープみたいに温かで、逃げられなくて、居心地の良い場所に、送り込んでいただいたような。
スープ、といえば
スープと、サンドイッチのことばかり考えていた日々のことも、覚えている。
本屋で、知らない作家さんで、それも男性のお名前で
表紙が可愛い絵柄(ネコとか女の子がいるとか)ではないのに、どうしてこの本を手にとったのだろう。
タイトルに惹かれて、開いたときの余白と、やはり懐かしさに惹かれたような気がする。確かあれは……そうだ、病院の帰りの本屋で買ったんだ。
丘の上の大きな病院に通っていたときの絶望感は、あまり思い出したくない。
先生とほんの3分話して、漢方を処方されるか
鼻に綿棒を突っ込まれる痛い治療をするか、どちらかで通っていた時期のこと。ああ、あとは立ったときと座ったときの脈拍を調べるだとか、なんとか。とにかく通っていた。
大きな病院っていうのは、何かに似ていると思って考えたことがある。
長い椅子と、ほんのりと薄暗さ。靴の擦れる音。
学校と、体育館の、その狭間みたいな空間だ。と思った記憶がある。
ときには、本を読んで過ごしていた。呼ばれるのも、呼ばれないのもいやで、時折きちんと受付がされているのか不安になったりして。そのときに読んでいたのが、「それからはスープのことばかり考えて暮らした」だった。
この本もなかなか進まなかったのだけれど、途中で離脱することなく最後まで読んだ。
大半を病院で読んだので、たぶん消毒の匂いがすると思う。
そしていまも、懐かしく思う。
路面電車が走り、サンドイッチとスープのお店があり、ちょっとかわったマダムみたいな大家さんのいるアパートのこと(なんとなく、赤と白と、レンガのイメージだった)
わたしはあの街に住んでいたし、今でも鮮明に思い出せる。
「この街になら、住めそう」
何度めかの引越しのとき、そう思ったことがある。
あれは兄の家に泊まって、それから仕事に向かうというシーンで、駅に向かったのは昼くらいだと思う。
ちょうど、人生のミゾみたいなときで、バンドも仕事も恋人も、ぜんぶ手放そうとしていたときだったから、人生で初めて「ほんとうに何を基準に家を探していいかわからない」と思っていた。
大抵は仕事とか、恋人とか、あるいは趣味の都合になるのだろうけれど、信じられないことにすべてを失おうとしていた。だからミゾだった。
昼のその街は明るくて、人が多くも少なくもなくて、ちょうど心地よかった。
いま思えば、「晴れた日の午後に景色を見る」という経験が久しかっただけで、なんともないような景色だったような気もするけれど、絶望の中「この街なら…」と浮かび上がった感情は、一生消えないのだと思う。
あのあと、兄の家の近くに引越した。
吉田篤弘さんの書く小説は、「住めそう」とか「気づいたら住んでいた」みたいな身近さと、独特の包み込むような温かさがあるような気がする。
失恋したときには、ユーミンの「春よ、来い」と「DANG DANG」
あとは、スガシカオの「クライマックス」を聞くと決めていたのだけれど
それでもままならないときは、吉田さんの小説を読もうと思う。
その街に少し住んで、あれこれ考えて、必死に生きて、英気を養って、
そうしたら自分の暮らしに、帰ってゆけるような気がしている。
▼嬉しい感想いただきました!!
ありがとうございます。
ねるさんの読書感想文note、
— 中山かず葉 (@oneleaf780_3) March 5, 2024
文章が頭にするすると染み込んで気づけばグッと惹き込まれていました……!
私も小説をじっくり味わいたい🤤
『流星シネマ』、読んでみます📖 https://t.co/CYGXHmNthp
▼最近読んだ本の感想文
#読了 #吉本ばなな #ミトンとふびん
— 松永ねる (@hangloose_5) February 19, 2024
ひび割れた心臓に
こっくりと塗り込んだワセリンみたいな
色褪せない、ばななワールド
からだの一部を失うような寂しさが襲ったら、また帰ってきます。 pic.twitter.com/Eutpsuy4cJ
#読了 #凪良ゆう #滅びの前のシャングリラ
— 松永ねる (@hangloose_5) February 19, 2024
消えてしまいたいと願ったすべての夜に pic.twitter.com/6TP3LUtEpj
#読了 #彩瀬まる
— 松永ねる (@hangloose_5) February 17, 2024
食べることへの興味が薄いのに
食べる小説が好きなのは
食べさせていただくことで、何度も命を救われたからだ。ということを強く思い出しました。
「かなしい食べもの」のあたたかさが好きで
「シュークリームタワーで待ち合わせ」の友情に、親愛なる懐かしさを感じました pic.twitter.com/aZI8RpOsoD
▼その他、感想文など
▼うちの居間
いいなと思ったら応援しよう!
![松永ねる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9007090/profile_8253428c1ba51a9498681ccaadf35015.jpg?width=600&crop=1:1,smart)