効率よく「知識」を増やす3つのコツ
「知らなかったこと」に出合った瞬間が最高に幸せなJUNです。
先日、こんな記事を書きました。
「どれだけテクノロジーが進化したとしても、個人として『知識』を蓄えていくことは必要だよ」という内容です。
そんな気づきを与えてくれたのが「#センスは知識からはじまる」という超絶おもしろい本。その中に、「効率よく知識を増やす3つコツ」がという気になる情報が掲載されていました。
早速読んでみると、「これは、授業づくりにも使えるのでは!」と気づきを得ましたので、ここにざっくりとまとめておこうと思います。
もちろん、「勉強」以外にも広く応用できますので、読んでみてくださいね。
▼効率よく「知識」を増やす3つのコツ
ずばり、気になる3つのコツから。
この3ステップで「知識」をたくわえていくことが大切だと書かれています。
ちなみに、話は逸れるのですが、どうしても紹介したい内容があります。それは、「ひらめきは掛け算である」という考え方。
僕のようなど素人は、「あぁ、みんながあっと驚くようなアイデア、ふってこないかなぁ。」と神頼み的な思考におちいり、結果、「何もふってこない。」というがっかり体験をしてしまいがち。
しかし、著者の水野さん曰く、
と、おっしゃっています。
抽象的になりますが、「C」という画期的なアイデアを思い付いたとしましょう。その「C」というアイデア、0から生み出したのではなく、「A」という知識と「B」という知識を掛け合わせたからこそ生まれたかもしれない。
水野さんの説明をかりると、
言ってみれば、「ありそうでなかったものである!」ということ。
だからこそ、普段から「知識」をたくわえておくことが大切だということですね。
この記述を読んでいて、僭越ながら、「授業づくりも同じだなぁ。」と思ったのです。
では、早速「勉強法」に置き換えて考えてみましょう。
▼「3つのコツ」を「授業づくり」に応用してみると・・・
まずは、「王道」から。
学校の王道は、まだまだ根強く残っています。
と、書き出していくと一生分の時間を使ってしまうので、後はみなさんのご想像通り。
そして、「流行」を追っていく。
まだまだありますが、ざっくりとこんな感じ。
そして、「共通点」探し。ここでは、「本当に必要なこと」という共通点で抜き出していきます。
と、この3点は必要不可欠でしょう。
もちろん、もっとじっくりと考えれば、さらに具体的な「授業づくり」になるとは思いますが、さくっと考えてみても、今の子どもたちに必要な「授業スタイル」が見えてきて、「王道なんだけど時代にそぐわないもの」が見えてくる。
だとしたら、それが「イノベーション」になるのでしょう。僕が進むべき道は開かれたのです。
ちなみに、「人間は変化を嫌う生き物」と、これまでにたびたび書いてきました。それは、進化の過程において仕方のない面もありますが、「成長」するためには「変化」するしかないのです。
そんな「変化すること」に対して水野さんは、
と、語っています。
いや~これは、心の奥深くに刺さりまくりました。
「これまでの授業スタイルを捨てる」ってめっちゃ怖いです。いや、怖いんじゃありません。ただただ、「新しい授業を考えるのが面倒」なのでしょう。
ビシっと言い当てられてしまった分、言い訳せずに自分の授業をバージョンアップしていこうと誓ったのでした。
▼まとめ
本記事では、「効率よく知識を増やす3つの方法」をご紹介させていただきました。
自分に言い聞かせるつもりで書くと、「自分の授業が数年前と変わっていないのであれば、時代遅れになっているのは確実!」だし、「それで平凡にできているのならば、子どもに我慢させている可能性が高い!」とだけ、書き留めておこうと思います。
そんな反省を生かし、しばらくぬるま湯につかっていた体を起こして、「変な授業」を構想中。
note内でシェアもさせていただこうとおも増すので、「変な授業だなぁ。」と変さを感じ取っていただけたら幸いです。
ちなみに、そんな「変な授業」も恥ずかしがらずに投稿するメンバーシップがこちら。
「年明け、変な人脈を作りたい!」なんて変なモチベーションの方、大歓迎でございます!
ぜひぜひ、お気軽にご参加ください!
いただいたサポートは、地域の「居場所」へ寄付させていただきます!