
【生活科】雑草図鑑~コバンソウ編~
本日は、とっても縁起のいい雑草を紹介します。
漢字で書くと「小判草」! ほら、お金持ちになれそうですよね。
垂れ下がる小穂が、小判の形に見えることから「コバンソウ」となった、見た目通りの雑草です。枯れると黄金色に変わり、ますます小判感が出てくるそうです。
▶揺れていることからつけられた名前。
風に揺れる小判感がうりの雑草ですが、英名の「quaking grass」は、もちろん揺れる草という意味です。また、「nodding-isabel」(うなずくイザベラ)という呼び名もあります。
また、属名のBrizaは、ギリシア語の「居眠りする人」に由来しています。
やはり、どの国でも「揺れている」ことからインスピレーションを受けてつけられていることが分かりますね。
ちなみに、「ヒメコバンソウ」という仲間もいます。名前から「きっと、コバンソウより小さいんだろう。」という予想ができますよね。
その通りです! しかし、「ヒメコバンソウ」の小穂は、小さすぎて小判には見えません。どちらかというと「小さな鈴」が揺れているように見えるので、別名「鈴芽」と呼ばれているということです。
僕個人的には、「思考は現実化する」という花言葉がお気に入りです!
【参考文献】
稲垣 栄洋 「雑草手帳」(東京書籍)
岩槻 秀明 「雑草や野草のくらしがわかる本」(秀和システム)
いいなと思ったら応援しよう!
