![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68249693/rectangle_large_type_2_bf041f9c3f67009d842fb78c5b1e81e7.png?width=1200)
【子どもの強みの見つけ方】「短所」も「長所」も「決めつけ」に注意。
「答えのない問い」が好きなJUNです。
基本的に考えることが好きなのです。
そんな特性から子どもたちとも、「あーでもないこーでもない」と自由に話す時間が好き。
本日は、そんな話題。
実は、なんでもかんでも「答え」を見いだそうとしたり、「こういうもの」と決めつけてしまうことは、危険かもしれません。
特に、「性格」のような「個性」のあるものには、「決めつけ」があだとなる場合があります。
ぜひ、子どもさんには、「〇〇だけど、◇◇なところもあるよね。」と「1つに決めつけない!」ということを教えてあげてくださいね。
▼「多様性」の素晴らしさとは。
過去にこんな記事を書きました。
ざっくり説明すると、
「『内向的』ってちょっとネガティブな響きだけど、実は、『内向的』だからこそできることがあるんだよ。」
という内容です。
内向人間代表の僕が書いているのだから、それなりの実感を伴った内容となっております。
このように人間の特性というのは、「多様である」からこそおもしろい。だからこそ「1つの基準」をもとに判断してはいけないのです。
ここでおもしろい事例を1つ。
アメリカのNBAといえば、世界最高のバスケットリーグですよね。
そのリーグに「ニックス」という有名チームがあります。その「ニックス」は、巨額の費用を投じて最強のチームをつくろうと「プレイヤーの再編成」に動き出しました。
その再編成にあたり、「基準」となったのは、
「平均得点!」
そう! 平均得点の高いプレイヤーを集め、NBAのチーム全体で最も平均得点が高いチームをつくりあげたのです!!
さて、最強平均得点チームの黄金時代は訪れたのでしょうか。
そうです、きっとあなたの予想通り。
巨額の予算を投じて作り上げたチームの結果は、「敗戦率66%」というなんとも言えない結果となったのです。
やはり、「選手の才能の一面にだけ特化したチーム編成をしても勝つことができない。」ということなのです。
バスケットボールのパフォーマンスに関して行われた分析では、
「試合の結果には、得点だけでなく、リバウンド、スチール、アシスト、ブロックの5つの要素が確実に影響する。」
ということが分かりました。
#平均思考は捨てなさい
そして、おもしろいのは、
「これら5つの要素の関連性が強くない!」
ということ。
ざっくり言うと、
「得点率の高い人は、ブロックが上手くない。」
ということでしょう。
そう、「長所」や「才能」というのは、1つにしぼってみると分かりやすいのですが、だからと言って「その1つが独立している」とは限りません。
きっと、その目立つ「長所」を支えている別の「才能」があるのです!
ぜひとも、お子さんを「長所」を見るときには、「多面的」に様々な可能性を探ってあげようではありませんか!!
▼まとめ。
本記事では、「子どもの長所は、多面的である!」という内容をまとめました。
ちなみに、親御さんから見て「短所」と思ってしまいがちな部分も、見方を変えることで「よさ」を見いだすことができるかもしれません。
僕たち人間は、複雑な要素がからまり合って存在しています。
ぜひとも、「決めつけ」から脱却するような見方を、子どもさんにも教えてあげてくださいね!
子どもさんの「長所を見つけたい!」という方はこちら👇
いいなと思ったら応援しよう!
![JUN🧩1年後の自分の「居場所」をつくる情報発信中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25545188/profile_29c9f7c437a1963cbaaf84cedaef148f.png?width=600&crop=1:1,smart)