見出し画像

座面の下にも注目!グニュ~と曲げた曲げ木の椅子

先日、高山に行った際、

懐かしいな・・・と思ったのが曲げ木。

私が初めて曲げ木を知ったのは、

まさに飛騨高山の家具工場を見学した時でした。


当時、次男がまだお腹の中にいた時に

工場内を見学させてもらったんですが、

曲げ木を行っている現場を

実際に見たのは、その時が初めて!


口ではなんだかんだ聞いていましたが、

目の当たりにして、やっぱり

百聞は一見に如かずだなって思いました。


そもそも、よく考えてみたら、

木を曲げるって、スゴイ~!


しかも、クッと曲げるくらいではなく

グニュ~っと曲げるってムズカしすぎる~


割りばしで考えてみると、

折らずに曲げることがどれだけ難しいか

想像できると思います。


ちなみに、日本にも家具の産地はいろいろありますが、

飛騨高山は「足もの家具」と呼ばれる

テーブルや椅子の製作を

得意とする家具工場が多いんです。


というのも、険しい山に囲まれた飛騨は、

昔から育んできた、木材の加工や建築技術の高さを活かして、

歴史的建造物を造り続けてきた地域。


大正時代に入って、日本の生活スタイルに

西洋の家具が入って来た時に、

先駆けとして、家具造りをスタートしたのが

飛騨高山の職人さんたち。


なので、足もの家具の技術レベルは

日本一!と言われています。


まだテーブル&椅子の生活に慣れていない日本で

曲げ木の椅子を作るなんて、本当にスゴイな・・・って、

日本の職人さんに感動デス。

そんな曲げ木を使った椅子の原点、

アンティークのベントウッドチェア。

特に、この子は、座面の下のカーブに注目です。


曲げ木の代表!ベントウッドチェアについて
詳しくはコチラから

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!