見出し画像

モンスターペアレント?いいえ、誤解です――本当の保護者の声

本当の保護者の声

教師として働いていると、「モンスターペアレント」という言葉を耳にすることがあります。
保護者からのクレームや厳しい要望を受けると、つい「またモンスターペアレントか……」と感じてしまうこともあります。

でも、実際に保護者とじっくり向き合い、その声を聞いてみると、「モンスターペアレント」なんて存在しないんじゃないか、そう感じることが増えてきました。

多くの場合、保護者の厳しい言葉や要求の裏には、「我が子を大切に思う気持ち」や「学校や先生への信頼を失いたくない気持ち」が隠れています。

今日は、教師としてこれまで向き合ってきた保護者の声や、最初は「モンスターペアレントだ」と感じてしまったけれど、話してみると見えてきた「本当の保護者の気持ち」についてお話しします。

1. 「先生、うちの子だけが悪いわけじゃないんです!」――責められているのではなく、我が子を守りたいだけ

誤解しがちなクレーム

ある日、クラスでトラブルが発生し、私はその場にいた子どもたちに指導をしました。その中の一人の保護者から、後日電話がありました。

「先生、うちの子だけが悪いわけじゃないんです。どうしてうちの子だけ叱ったんですか?」

最初、この言葉を聞いたとき、
「そんなつもりじゃないのに、どうして理解してくれないんだろう?」
と悔しい気持ちになりました。「またモンスターペアレントか……」とさえ思いました。

保護者の本当の気持ち

でも、冷静に考えてみると、その保護者は「我が子だけが責められているのではないか」という不安や恐怖を抱えていたのです。

子どもが家で「自分だけが叱られた」と伝えたとき、保護者は
「うちの子が不公平な扱いを受けているのではないか」
という心配でいっぱいになったのでしょう。

誤解が解けた瞬間

私はその後、保護者と直接会い、状況を丁寧に説明しました。

「お子さんだけを責めたつもりはありません。クラス全体で、良くない行動を改めるために指導しました。」
「お子さんは、トラブルの中でも冷静に行動していましたよ。」

この説明に保護者は安心した様子で、
「先生、ちゃんと見てくれていたんですね。ありがとうございます。」
と笑顔になりました。

教訓
• 保護者の厳しい言葉の裏には、「我が子を守りたい」という純粋な気持ちがある。
• しっかりと事実を伝え、保護者の不安を取り除くことで、誤解は解ける。

2. 「先生、もっとちゃんと見てください!」――期待と信頼の裏返し

期待が裏切られたときの失望

ある保護者から、面談の際にこう言われたことがあります。
「先生、もっとちゃんと見てください!うちの子、学校で孤立しているんですよ!」

この言葉に、私は最初ショックを受けました。毎日、クラス全体を見ているつもりだったのに、「ちゃんと見ていない」と言われたことが悔しかったのです。

保護者が伝えたかったこと

でも、話を聞いていくと、保護者はこんな思いを抱えていました。
「先生を信頼しているからこそ、我が子が困っていることに気づいてほしい。」
「先生なら、うちの子を助けてくれるはずだと期待している。」

そう、これは期待と信頼の裏返しだったのです。

対話が生んだ安心感

その後、私はその子の様子をより注意深く観察し、少しずつクラスに馴染めるようサポートを続けました。すると、保護者から
「先生、本当にありがとうございます。最近、学校が楽しいって言うようになりました。」
と感謝の言葉をもらいました。

教訓
• 保護者の厳しい言葉は、「先生に期待している」からこそ生まれるもの。
• 保護者との対話を通じて、その期待に応える努力をすることで、信頼関係が深まる。

3. 「こんな対応じゃ困ります!」――学校への協力要請のサイン

クレームではなくSOS

学校の対応に対して「困ります!」「もっとちゃんとして!」という声を聞くと、ついクレームだと感じてしまいがちです。でも、そうした言葉の背景には、学校への協力要請やSOSが隠れていることがあります。

例えば、
「先生、連絡が遅いんです!」
というクレームの裏には、
「仕事を調整するために、もっと早く連絡がほしい」という切実な要望があります。

改善によって生まれる信頼

ある時、行事の変更連絡がギリギリになってしまい、保護者からクレームがありました。最初は反省しつつも、「どうしようもなかった」と感じていました。

しかし、その後、連絡方法を見直し、変更があれば早めに伝えるようにしたところ、保護者から
「先生、最近すごく連絡が分かりやすくなりました!助かっています。」
という声をいただきました。

教訓
• クレームは、保護者が学校と「もっと協力したい」という気持ちの現れ。
• 改善することで、保護者の信頼を得ることができる。

4. 「モンスターペアレント」と決めつけない姿勢が大切

レッテルが対話を阻む

一度「モンスターペアレントだ」と思ってしまうと、保護者との対話が難しくなります。教師側が壁を作ってしまうからです。

でも、どんな保護者にも話を聞いてみると、必ずその言動の背景や理由があります。

心を開いて向き合う

「この人はモンスターペアレントだ」と決めつけず、「何か理由があるはずだ」と考えて向き合うことで、解決の糸口が見つかります。

5. 最後に――信頼関係はお互いの理解から

保護者も教師も、目指すところは同じです。それは、「子どもたちの健やかな成長」。
その共通の目標を忘れずに、お互いを理解し合い、協力していくことが大切です。

今日はここまで。
本当の保護者の声についてお話ししました。
また次回。

いいなと思ったら応援しよう!