見出し画像

リスペクトされるベテラン教員になるために、今すぐやめるべき5つのこと

中堅教員がベテラン教員に伝えたい苦言とエール

教員としての経験が10年を超え、私たち中堅教員は「若手」と「ベテラン」の橋渡し役を担っています。若手教員の相談に乗り、ベテラン教員と協力しながら学校運営を支える――そんな立場だからこそ、見えてくる現実があります。

ベテラン教員の皆さんの豊富な経験や知識は、私たちにとって貴重な財産です。しかし、その経験が時に「古い価値観」となり、現代の教育現場にそぐわない場面も増えています。

今日は、そんな中堅教員の立場から、「より良い教育現場を作るために、見直してほしいこと」をお伝えしたいと思います。耳が痛い内容もあるかもしれませんが、共に子どもたちの未来を守りたいという気持ちを込めています。

1. 昔のやり方が子どもの人権を傷つけていませんか?

体罰や罰則で「しつけ」をしないで

「昔はこれが普通だった」という理由で、体罰や厳しすぎる罰則を正当化することはありませんか?
•「教室に立たせて反省させる」
•「ミスをした子に皆の前で叱責する」
•「言うことを聞かない子どもに強く腕を引っ張る」

これらの行為は、今の時代では子どもの人権を侵害する行為とみなされます。子どもの心を深く傷つけ、学校や教員への信頼を失わせることにつながります。

指導は「尊重」と「対話」を大切に

現代の教育は、子どもの人権を尊重し、対話を通じて指導することが求められています。子どもたちにとって、教員は安心できる存在でなければなりません。

昔のやり方に頼るのではなく、次のような指導を心がけてみてください。
•「なぜその行動が良くないのか、一緒に考える時間を作る」
•「個別に声をかけ、落ち着いた環境で話をする」
•「感情的にならず、冷静に事実を伝える」

子どもたちは「罰」ではなく、「理解と共感」を通じて成長します。昔の厳しさに頼らず、現代に合った温かい指導を心がけてください。

2. 人権意識のアップデートを

「言葉の暴力」になっていませんか?

言葉の使い方一つで、子どもたちの心は大きく傷つくことがあります。以下のような言葉は、子どもの尊厳を傷つける可能性があります。
•「こんなこともできないのか?」
•「何度言ったら分かるんだ!」
•「君には期待していないよ」

何気ない一言でも、子どもにとっては自己肯定感を揺るがす深い傷になります。昔は「叱咤激励」として通用したかもしれませんが、今は違います。

言葉を選び、子どもの心を守る

子どもたちに伝える言葉は、**「励まし」「理解」「成長を促す」**ものであるべきです。
•「次は一緒に頑張ろう」
•「どうすればうまくできるか、一緒に考えよう」
•「君の努力を見ているよ」

子どもの心に寄り添い、人権を尊重した言葉かけを意識してください。

3. 変わることを恐れないで

教育の価値観は変わっている

「昔ながらのやり方」にこだわり続けることは、時に教育現場を停滞させます。
•「授業は黙って聞くものだ」
•「自主性よりも秩序が大事だ」

こうした価値観は、今の子どもたちの主体性や個性を押さえつける危険性があります。

新しい教育を一緒に作ろう
•ICTの活用
•協働学習や対話型授業
•多様性や個別最適な学び

新しい教育方法や価値観を取り入れることで、子どもたちの可能性は広がります。ベテラン教員の皆さんが変わる勇気を持つことで、学校全体が前向きに変わっていくのです。

4. 若手教員と一緒に「未来の教育」を考えて

若手教員の視点を取り入れる

若手教員は、新しい教育技術や価値観に敏感です。彼らの意見や提案を取り入れることで、現代に合った教育が実現できます。
•「若い先生の提案、試してみようか」
•「どうすればもっと良くなると思う?」

一緒に未来の教育を考える姿勢が、学校全体を活性化させます。

5. 最後に:ともに「子どもたちの未来」を守りたい

ベテラン教員の皆さんの経験と知識は、間違いなく私たちの財産です。だからこそ、その知識や技術を「未来志向」で活かしてほしいと願っています。
•子どもの人権を守る指導
•新しい教育への挑戦
•責任感と学び続ける姿勢

これらを大切にしながら、一緒に子どもたちの未来を育てていきましょう。

今日はここまで。
ベテラン教員に伝えたい苦言についてお話ししました。
また次回。

いいなと思ったら応援しよう!