【募集・開催決定】写真展開催までの道のりを全部レクチャーする講座を開催します
写真展といっても個展、グループ展、企画公募展などいろいろな種類があります。
基本的には個人がおこなう写真展というのは個展といことになりますが、グループ展などに出展したこともない人がいきなり個展を開催するのはなかなか難しいでしょう。
そこで順番としてはグループ展を何度か経験してみて、そして写真展示というものをよく知った上で、いよいよ個展開催という流れかと思います。
しかし、ここで重要なのが、グループ展でどんな経験を積むかということです。
グループ展にもさまざまなものがあります。
少人数で小さなギャラリーでやるもの。
大人数で展示するもの。
展示サイズや展示方法(額装など)を統一したもの。
展示は各自、パレパネやピン止めなど好きなものでやるもの。
などなど。
またグループ展の開催趣旨というのも大切です。
来場者に写真を観てもらうことを第一目的としている写真展もあれば、
出展者たちが楽しく交流できることを目的としたものもあるでしょう。
そこは主催者と参加者の考え方なのでどのような写真展をやるかは自由です。
ただ、個展開催を視野に入れた場合はちょっと違ってきます。
この場合はやはり来場者にじっくりと写真を観てもらうことを第一目的に、
そして自分の写真を観てどのように感じてもらえるかということを考えることが必要になります。
このことを前提にしたグループ展でないとあまり意味はないと思います。
お祭りや学園祭のようなノリのグループ展は個展開催には繋がっていかないのです。
そこで、今回、個展開催までを視野に入れたグループ展を開催する講座をおこなうことにしました。
お祭り写真展ではなく、ちゃんとした作品展と呼べるようなグループ展です。
写真家が作品を展示するという趣旨の写真展です。
写真展(個展・グループ展)を数多く開催してきた塙のノウハウをすべてお伝えしたいと思っています。
内容としては
写真展開催の心構え(写真を見せるために開催する写真展とは?)
写真の展示方法(見せるためにどのような展示スタイルが良いのか?)
写真の選び方(複数の写真をどうやってチョイスするのか?)
マット、額装について(写真を見せるための飾り付けについて)
設営について(プロの手による写真の展示について学びます)
グループ展開催(今回のゴールです)
という形で進めたいと考えています。
お祭りのグループ展ではありません。
写真を発表する、観てもらうということを第一目的にするグループ展です。
■このため次のような方を募集します。
プロの写真家がどうやって写真展を開催しているのかを肌で感じ取りたい
写真展のいろはを一から学びたい
お祭りではなく、きちんとした作品展というものをやってみたい
自分の写真をじっくり観てもらいたい
いずれは個展を開催してみたい
■単なるグループ展ではなく、作品選びからプリント、展示まですべてをトータルでコーディネートする塙ならではの写真展をおこないます。
そのためのノウハウも全部お伝えします。
■写真展、グループ展に写真を出したことのない人でもまったく問題ありません。
どんな写真を出したら良いか、どうやって写真をチョイスしていくのか丁寧に指導します。
誰でも「初めて」があります。臆せずチャレンジしてみてください。
■第1回目のグループ展はスナップ、風景、花、家族・友人写真などのジャンルに限定します。(写真展での統一感を出すため、モデルポートレートはまた別の機会におこないたいと考えています)
■写真展の展示はA4サイズのプリントを4枚とします。これらをマットを付けて額装して展示します。
■募集人数:8名(ギャラリースペースから算出した人数です)
■お申し込み期間:2022/12/16〜2023/01/10
(文末に記載のメールアドレスにメールにてお申し込みください)
■スケジュール
1.ZOOMオンライン講座(1/22(日)18:00〜19:30)
写真展開催に必要なこと
見せる写真展にするために考えるべきこと
学芸会って言われないようにするために
写真展のタイトルについて
2.対面(2/12(日)13:00〜16:00)(新宿周辺の貸し会議室を予定)
過去に撮りためた写真を2Lにプリントして20枚〜30枚をお持ちください。(実際の写真展展示はA4サイズでおこないます)
ここで4枚の写真を展示するための各自の方向性を決めます。
3.個別ZOOMオンライン(2月後半 個別のため日程は各自調整します)
2Lを元に別カットも含めてアザーカットをデータでみせていただきます。
この時点で撮り直しなども検討します。
ZOOMの時間は60分〜90分の予定です
4.対面(3/5(日)13:00〜16:00)(新宿周辺の貸し会議室を予定)
個別オンラインを元に再度2Lプリントを持ち寄り(10枚〜30枚)
展示作品を絞り込みます。
写真展告知用のはがき作成の相談(データ作成)
5.対面(4/2(日)13:00〜16:00)(小伝馬町周辺の貸し会議室を予定)
展示写真の最終決定
用紙やマット、写真の大きさ(A4用紙の中でどのサイズにするか)などを決ます。
展示写真にタイトルを付けるか、キャプションはどうするか、なども相談します。
アイアイエーギャラリーの展示スペースを見学します。(写真展のイメージ合わせ)
どうしてもここまでで決め切れなかった方に限り、ZOOM、対面での追加講習も検討します。(4/2の時点で要相談)
6.プリント(4/23(日)13:00〜20:00)(新宿周辺の貸し会議室を予定)
A4プリント実践
会場にプリンターを持ち込んで展示用作品のプリントをおこないます。(最終決定のデータをUSBメモリーなどでお持ちください)
写真展に向けた在廊日程などを相談します。
7.写真展搬入・設営(5/21(日)17:00〜)(アイアイエーギャラリー)
写真展の設営をおこないます。
設営はプロの手によっておこないますが、これを見学して自分の写真がどのように展示されていくのかを体感していただきます。
8.写真展開催(5/23(火)〜5/28(日))
アイアイエーギャラリー(小伝馬町)にてグループ展開催
12:00~19:00、日曜(最終日) 12:00~17:00
9.反省会(5/28 写真展撤収後、反省会、打ち上げ)
17:00に写真展終了後、撤収をおこないます。
各自の写真はマット付きでお持ち帰りいただきます。
その後、打ち上げを兼ねて反省会をおこないます。
今後、個展を開催されたい方などの相談にも応じます。
基本的には上記のスケジュールで講座を進めていきます。
ただし、どうしても健康上、仕事の事情などで、ある回に参加できなかったという方は、個別対応もいたします(あくまでも緊急対応とお考えください)
■参加費用(写真展開催までのすべての費用を含みます)
15万円(税込み)
参加費には、写真展開催までの講座費用、貸し会議室代、アイアイエーギャラリー使用料、プリント用紙代、プリントインク代・展示用マット代、レンタル額、展示設営費、告知用はがき作成等すべての費用が含まれます。
※移動の交通費、飲食代は含まれません。(打ち上げの飲食費も各自負担となります)
参加費のお支払いについて
お申し込みの受理後、講座スタート前までに所定の銀行口座に全額お振り込みいただきます。
(分割払いをご希望の方は3万円×5回まで可といたします。1回目の開催前に初回分をお振り込みいただきます)
※貸し会議室は新宿周辺を予定していますが、予約状況により場所が変更となることがあります。(その場合は山手線沿線で探します)
お申し込み方法
eメールで塙まで以下の内容を記載して参加申し込みをしてください。
先着順となります。(お申し込みが8名に達した時点でこのページタイトル欄に「満席」と表示いたしいます。)
・氏名(本名)
・展示の際の名称(本名以外を希望される方のみ)
・ご住所
・連絡先電話番号
・eメールアドレス
・作品ジャンル(スナップ・風景・花・家族写真などを展示する予定のジャンルを記載ください)
・その他、質問があればお書きください。
申し込みメールの送信先
hanawa0827@gmail.com
メール受信後、参加費のお振り込み先、オンライン講座のURL等を記載した「参加受付メール」を送らせていただきます。
(24時間以内に返信します。24時間以内に返信がない場合は、メールアドレスの誤送信、スパムフォルダーへ入れられているなどの可能性があります)
塙からのメッセージ:
写真というのは見せ方によっても印象は大きく変わります。
写真展というのはただ自分が気に入った写真を並べればよいというものではないと思います。
どういう写真を組み合わせて、どうならべるのか。
展示はどのようにするのが一番、伝わるのか。
そういうことを考えていくのが本講座です。
写真を見せるということを一緒に考え抜きましょう。
そうやって写真展を作り上げるからこその感動が待っています。
やり抜いたときの充実感は最高です。
みなさまのご参加をお待ちしております。
塙真一
ここから先は
写真を撮る上で知っておいてほしいこと
写真を撮ることの意味、写真を撮る上で知っておいてほしいことについて私なりの考えをまとめていきます。ハナワの写真論と考えていただければと思い…
ポートレイトを撮る人へ
塙が考えるポートレイト写真のあり方とは? モデルとの接し方、指示の出し方は? どこに注意するともっとよいポートレイトになるのか? などなど…
よろしければサポートをお願いします。 活動資金として使わせていただくほか、次の記事への励みとなります。 どうぞよろしくお願いいたします。