![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115475813/rectangle_large_type_2_7d6438c2851705fe2bfe7c5e9bae98e8.jpeg?width=1200)
【募集】ポートレイト写真展を開催しよう講座
日々、いろいろなところで開催されるポートレイト写真展。
グループ展や個展などさまざまなものがありますが、
個展を何度も開催したり、いくつものグループ展を監修してきた私なりのポートレイト写真展というイメージ、理想があります。
それはひと言でいえば、「観る人を惹きつける写真展示」です。
今回開催するポートレイト写真展では、
「可愛い子が写っていればそれでOK!」
などというそんな単純な話ではありません。
それではただの自己満足です。
アマチュアだから自己満足で良いでしょうか?
もちろん、自分が満足できる写真を展示することは絶対条件です。
でも、そこから先が重要なのです。
自分が満足できる写真を、どう他の人に見せて伝えるのか?
写真展というのはただ写真を飾れば良いというものではないと思うのです。
写真はどうやって選ぶのか、どう並べるのか。
プリントはどんなテイストで、写真に合った用紙は何か。
額やマットはどうチョイスするか。
などなどさまざまなことを考えなくてはいけません。
もちろん、予算も時間的な制約もあるでしょう。
でも、限られた予算と時間の中で最大限、見る人を満足、納得させられる展示を考えることが大切なのです。
いずれポートレイトで個展をやりたいという人もいることでしょう。
何度もポートレイトグループ展に参加して写真展には慣れているという人もいるでしょう。
逆に、ポートレイトは撮っているけど、写真展というものには参加したことない、という人もいるでしょう。
今回のポートレイト写真展開催講座は、個展開催までを視野に入れたグループ展を開催することを目的とします。
お祭り写真展ではなく、ちゃんとした作品展と呼べるようなグループ展です。
写真家が作品を展示するという趣旨の写真展です。
写真展(個展・グループ展)を数多く開催してきた塙のノウハウをすべてお伝えしたいと思っています。
内容としては
写真展開催の心構え(写真を見せるために開催する写真展とは?)
ポートレイト写真の展示方法(見せるためにどのような展示スタイルが良いのか?)
撮りためた写真から選ぶだけでいいのか?撮り下ろすのか?
ポートレイト写真の選び方(展示にふさわしいポートレイト写真とは?複数の写真をどうやってチョイスするのか?)
マット、額装について(写真を見せるための飾り付けについて)
設営について(プロの手による写真の展示について学びます)
グループ展開催(今回のゴールです)
という形で進めたいと考えています。
お祭りのグループ展ではありません。
写真を発表する、観てもらうということを第一目的にするグループ展です。
■このため次のような方を募集します。
ポートレイト写真の本質について考えたい
自己満足のポートレイトと見せるためのポートレイトの違いを知りたい
ポートレイトを撮る仲間と一緒にお互いを高め合いたい
プロの写真家がどうやって写真展を開催しているのかを肌で感じ取りたい
写真展のいろはを一から学びたい
お祭りではなく、きちんとした作品展というものをやってみたい
自分の写真をじっくり観てもらいたい
いずれは個展を開催してみたい
■単なるグループポートレイト展ではなく、作品選びからプリント、展示まですべてをトータルでコーディネートする塙ならではの写真展をおこないます。
そのためのノウハウも全部お伝えします。
■写真展、グループ展に写真を出したことのない人でもまったく問題ありません。
どんなポートレイト写真を出したら良いか、どうやって写真をチョイスしていくのか丁寧に指導します。
誰でも「初めて」があります。臆せずチャレンジしてみてください。
■今回のテーマはポートレイトに限定します。(被写体は女性、男性どちらでも可)
■写真展の展示はA4サイズのプリントを4枚とします。これらをマットを付けて額装して展示します。
■募集人数:8名(ギャラリースペースから算出した人数です)
■お申し込み期間:2023/09/06〜2023/09/30
(文末に記載のメールアドレスにメールにてお申し込みください)
■スケジュール(全8回)
1.ZOOMオンライン講座(10/8(日) 19:00〜20:00)
ポートレート写真を組む上で考えるべき事
写真展の流れと段取り
見せる写真展にするために考えるべきこと
学芸会って言われないようにするために
2.対面( 10/22 13:00〜17:00 新宿周辺の貸し会議室を予定)
過去に撮りためたポートレート写真を2Lにプリントして20枚〜30枚をお持ちください。(実際の写真展展示はA4サイズでおこないます)
ここで4枚の写真を展示するための各自の方向性を決めます。
一人のモデルさんを撮ったものでもOKですし、別々のモデルさんを撮った写真でもOKです。
3.個別ZOOMオンライン(11月前半 個別のため日程は各自調整します)
2Lを元に別カットも含めてアザーカットをデータでみせていただきます。
この時点で撮り直しなども検討します。
ZOOMの時間は約60分予定です
4.対面(11/26 13:00〜17:00 新宿周辺の貸し会議室を予定)
個別オンラインを元に再度2Lプリントを持ち寄り(10枚〜30枚)
展示作品を絞り込みます。
写真展告知用のはがき作成の相談(データ作成)
5.作品の最終決定&プリント(12/17 13:00〜20:00)(新宿周辺の貸し会議室を予定)
プリントして展示する作品を最終決定します。
絞り込まれた2Lプリントとともに、写真データをUSBメモリーなどでお持ちください。
会場にプリンターを持ち込んで展示用作品のプリントをおこないます。
写真展に向けた在廊日程などを相談します。
6.写真展搬入・設営(1/21 17:00〜)(アイアイエーギャラリー)
写真展の設営をおこないます。
設営はプロの手によっておこないますが、これを見学して自分の写真がどのように展示されていくのかを体感していただきます。
7.写真展会期(1/23〜1/28)
アイアイエーギャラリー(東京都中央区日本橋小伝馬町17−5 7ビル 1F)
にてグループ展開催
12:00〜19:00 日曜日(最終日)12:00〜17:00
8.反省会(写真展撤収後、反省会打ち上げ)
17:00 写真展終了後、撤収をおこないます。
各自の写真はマット付きでお持ち帰りいただきます。
その後、打ち上げを兼ねて反省会をおこないます。
今後、個展を開催されたい方などの相談にも応じます
基本的には上記のスケジュールで講座を進めていきます。
ただし、仕事の事情などで、参加できない回がある場合、個別対応もいたします。(時間と場所を決めて個別でカリキュラムを実施します)
■参加費用(写真展開催までのすべての費用を含みます)
15万円(税込み)
【第一回目の写真展開催講座にご参加いただいた方は1万円割引いたします。14万円税込み】
参加費には、写真展開催までの講座費用、貸し会議室代、アイアイエーギャラリー使用料、プリント用紙代(光沢、半光沢の2種類のどちらか)、プリントインク代・展示用マット代、レンタル額、展示設営費、告知用はがき作成等すべての費用が含まれます。
※移動の交通費、飲食代は含まれません。(打ち上げの飲食費も各自負担となります)
参加費のお支払いについて
お申し込みの受理後、講座スタート前までに所定の銀行口座に全額お振り込みいただきます。
(分割払いをご希望の方は3万円×5ヶ月まで可といたします。1回目の開催前に初回分をお振り込みいただきます)
※参加者が4名未満の場合はグループ展としての体をなさない可能性がありますので、中止とする可能性もあります。(万一、中止となった場合は、お振り込みいただいた参加費は返金させていただきます)
※貸し会議室は新宿周辺を予定していますが、予約状況により場所が変更となることがあります。(その場合は山手線沿線で探します)
お申し込み方法
eメールで塙まで以下の内容を記載して参加申し込みをしてください。
先着順となります。(お申し込みが8名に達した時点でこのページタイトル欄に「満席」と表示いたしいます。)
・氏名(本名)
・展示の際の名称(本名以外を希望される方のみ)
・ご住所
・連絡先電話番号
・eメールアドレス
・展示の作品イメージがあればお書きください。
・その他、質問があればお書きください。
・(参加費の分割払いをご希望の方はその旨、お書きください)
申し込みメールの送信先(ハナワのメールアドレス)
hanawa0827@gmail.com
メール受信後、参加費のお振り込み先、初回オンライン講座のURL等を記載した「参加受付メール」を送らせていただきます。
(24時間以内に返信します。24時間以内に返信がない場合は、メールアドレスの誤送信、スパムフォルダーへ入れられているなどの可能性があります)
塙からのメッセージ:
一口にポートレイト写真といっても、さまざまなものがあります。
自分はどんなポートレイトを撮りたいのか。
自分の写真を観た人にどんな風に感じて欲しいのか。
ポートレイトの本質的なものについても語り合いたいと思っています。
また、同じポートレイト写真だとしても、見せ方によっても印象は大きく変わります。
写真展というのはただ自分が気に入った写真を並べればよいというものではないと思います。
どういう写真を組み合わせて、どうならべるのか。
展示はどのようにするのが一番、伝わるのか。
そういうことを考えていくのが本講座です。
写真を見せるということを一緒に考え抜きましょう。
そうやって写真展を作り上げるからこその感動が待っています。
やり抜いたときの充実感は最高です。
みなさまのご参加をお待ちしております。
塙真一
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71608289/profile_3fc5a4a8cc5041a5650d2ba83e8099ad.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
写真を撮る上で知っておいてほしいこと
写真を撮ることの意味、写真を撮る上で知っておいてほしいことについて私なりの考えをまとめていきます。ハナワの写真論と考えていただければと思い…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71608289/profile_3fc5a4a8cc5041a5650d2ba83e8099ad.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
ポートレイトを撮る人へ
塙が考えるポートレイト写真のあり方とは? モデルとの接し方、指示の出し方は? どこに注意するともっとよいポートレイトになるのか? などなど…
よろしければサポートをお願いします。 活動資金として使わせていただくほか、次の記事への励みとなります。 どうぞよろしくお願いいたします。