
文章から受け取る印象
お気付きの人はいないと思いますが
私はnoteを公開してから
ちょこちょこ加筆したり
書き直す事があります。
公開する前に下書きをちゃんと読み返して
チェックしてから公開するのですが
後から読み返したら
気付くことがあったり…
一昨日公開した
仕事の経験が活かされてるってnoteも
梱包したダンボール120サイズって書いたけど
本当は160とか。大きなダンボール。
後は他のnoteのどこを書き直したか覚えてないけど、言い回し1つで文章の印象が変わるから
文章って面白いけど怖いなとも思ってます。
「は」を「が」に書き直した…
とか一文字レベルで書き直したり…。
でも、その一文字で
文章の印象が変わる気がして。
書き直さなかったけど
ダズンローズのことを書いた時も
「彼氏」って単語が
私もう50歳手前で使うと軽く感じてしまい
ムズムズしてました。
「お付き合いしていた方」
にすれば良かったかな。
とか。
「我が夫よ見習え」
って書いたけど
言葉きつかったかな、とかね。
(全然花とかくれない人なので気持ちが文章に出たのでしょうね。記念日は料理してくれるけど)
言葉1つで受け取る側の感じ方が変わるから
LINEとかも気をつけないと怖いなって思うし
SNSもそうだし。
見たくない言葉を書いてくるフォロワーさんを
そっと外した事もある…。
私のnoteも読む人の立場とか状況から不快なことがあるかもしれない。
会った事ないのに
文章から受け取る印象で
この人はこんな人かな?って分かるし
逆に会ってる時は印象良かったのにLINEでやり取りしたりSNS見たらキツイ人だと分かる時もあったり。
書き方ひとつで変わりますよね。
色んな年齢、立場の人がいるから
文章も万人受けは無理だと思ってるけど。
逆にnote読んで温かい気持ちになったり
コメントで嬉しくなったり
助けられる事もあるし
文章の力って改めて凄いなと感じています。
ちなみに
私の父親が頭が良い話は
変わり者の父親ってnoteに書いたのですが
父親は昔から本をたくさん読む人だけど
国語力がありません。
国語力は私の方があるみたいで
父親の仕事の文章の見直しをたまにしますが
おかしな文章書いてる時があります。
息子の中学の国語の先生が言ってたけど
本を読む力と、国語の力って別なんですって。
本をたくさん読んだら国語力が上がる訳じゃないらしい。
父親は国語の問題で
主人公の感情に当てはまるのは何番か?
みたいな問題を
「そんなもん主人公とワシは違うんやから、主人公の気持ちなんか分かる訳あるか〜!」
と空欄で出すような人…。
よくそれで大学合格したよね。
て、話がそれましたが
私のnote、たまに書き変わってる時がありますが
こんな感じで書き直してます。
できるだけ、公開前にチェックして
直さなくて済むようにしようと思います。
誰も気づかないと思いますけど^_^;
書き直した私の文章が良くなってるかは分からないですけどね←ここ、加筆。