見出し画像

ポストカードに描いた植物

先日ご紹介した新作ポストカード。
スレッズで他の作家さんからも褒めていただけて嬉しいです。



そのポストカードに描いてる
「ハハコグサ」

黄色の花



ははこぐさ…
母、子?と直ぐに思いました。

私、造園学んだし花屋勤務経験あるくせに
植物の知識があまりありません!

短大時代、植物学の顧問に覚えないから目を付けられてましたからね汗

園芸関係は疎いのです…。


ハハコグサは写真みて、可愛い植物だなあと思って描きました。

調べたら 


ハハコグサ(母子草)は、キク科の越年草で
日当たりのよい場所や道端などに生える植物。
春の七草のひとつで、御形(ごぎょう)とも呼ばれます

やっぱり、母、子、草なんや。
てか、七草のごぎょうの事なんですね。
知らずに描いてました汗


ハハコグサの花言葉が素敵でした。

ハハコグサの花言葉は
「いつも想う」「無償の愛」「忘れない」です。
母親が子を守り、母と子が寄り添う姿から、付けられた言葉でしょう。

母親のわが子に対する強い愛情にあふれた、あたたかい花言葉。

春に小さな黄色い花を咲かせ、その姿は母親の優しさを想起させます。

AIによる概要

七草のごぎょうにそんな素敵な花言葉があったなんて。


あと、この植物


垂れ下がってるやつ


「サンキライ」
を描いてます。
花屋時代にも使いましたね〜。

つる性の植物で夏には緑色の実、秋には赤い実がなりますが
春は黄緑色の小さな花が咲きます。

この植物の漢字が
「山帰来」


山で病気にかかった人がサンキライの実を食べて無事に帰ってきたことが由来の1つとか。

だから花言葉は
「元気になる」

あと、寒さや日陰にも耐えて育つ強靭な植物であることから
「不屈の精神」という花言葉もあるらしい。


ついでにこの植物も

「ギンラン」
を描きました。
「銀蘭」

キンランっていう植物もあるみたいで
その花は黄金色、黄色に対し
こちらは白だから
ギンランって名前らしい。

キンランの花言葉、華やかな美人に対し
ギンランの花言葉は
「控えめな心」
「おとなしい貴婦人」


キンランもギンランも絶滅危惧種みたいですね。
林の特別な土壌でのみ生息するので
家庭では育てられないみたいです。

可愛らしいお花、見てみたい。

↑キンラン、ギンランが分かりやすかったサイト貼っときます。
キンさん、ギンさんみたい。
(若い人にはなんのこっちゃかな?)




と、イラストに描いた植物紹介でした。
私、植物知識が薄いので
それが嫌で植物の本、樹木の本、専門的な本は
何冊か持ってるんですけどね…

なかなか覚えられなくて。


花の名前は覚えられたのにね。
(バラやガーベラ、カーネーションもその中に色々と種類があり覚えなくてはならない)


いいなと思ったら応援しよう!