![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34241696/rectangle_large_type_2_ad99864f140a2af6e307059a0c27db80.png?width=1200)
YOASOBI ヨルシカ ずっと真夜中でいいのに 〜夜好性アーティストの違いを徹底解説〜
YOASOBI ヨルシカ ずっと真夜中でいいのに
ネットカルチャー初の最近人気急上昇の3つのバンド
どれも「夜」がついていてどれがどのバンドかわからない!
って方も多いんじゃないでしょうか?
巷では、名前に「夜」を連想させる単語が入ることから、この3アーティストのファンのことを「夜好性」なんて呼んでたりします。
今回はそんな「夜」の名のつく今話題のアーティスト
YOASOBI ヨルシカ ずっと真夜中でいいのに
を徹底解説したいと思います!
これさえ読めば、どんなアーティストなのか、何が有名なのか、何が違うのかがまるわかり!ぜひ最後まで読んでさい!
※ 頭の動画流しながら読むとどんなアーティストかわかりやすいのでおすすめ!
YOASOBI
YOASOBIはコンポーザーのAyase、ボーカルのikuraからなる
「小説を音楽にするユニット」
2019年11月に公開された第一弾楽曲「夜に駆ける」はBillboard Japan Hot 100やオリコン週間合算シングルランキングで複数週にわたって1位を獲得し、ストリーミング再生回数は2020年7月に1億回を突破。
YOASOBIの4th single「たぶん」はその原作小説、「たぶん」(しなの 著)を原案とした実写映画の制作も決定した。
ここ数ヶ月ではテレビ出演も増え、間違いなく今年注目度No.1のアーティスト。この勢いで紅白出場の可能性も高いと言われている。
楽曲の特徴としては、
AyaseのDTM感のあるビートとikuraの優しく包み込む声が特徴
代表曲の「夜にかける」は一度聞いたら忘れられないメロディー
ぜひ、今年注目度No.1のアーティストを一度聞いてみてほしい。
Ayaseの代表曲 → 『幽霊東京』 『ラストリゾート』
YOASOBIの代表曲 → 『ハルジオン』 『たぶん』
ヨルシカ
ヨルシカはコンポーザーの”n-buna”がボーカル”suis"を迎え組んだ二人組ユニット。
バンドメンバーには
長靴をはいた猫のサポートやanoneを手掛ける 下鶴光康(Gt)
シンガーソングライターで大注目の キタニタツヤ(Ba)
MY FIRST STORYに所属していた Masack(Dr)
高橋優やクリープハイプのレコーディングに参加する 平畑徹也(Pf)
という超豪華メンバーで構成されている。
コンポーザーのn-buna自身は2012年からVOCALOIDを使用して楽曲を制作する「ボカロP」活動を始めた。最近では3月のパンタシアにも楽曲提供を行っている。そのためn-buna自身へのファンも多数存在する。
代表曲である『ただ君に晴れ』のミュージックビデオの再生回数は1億回を突破した。また他のリリース曲も軒並み1000万回再生を超えている。
楽曲の特徴としては、
こだわり抜かれたインストの美しい音色とsuisの透明感のある声が特徴
過去作の歌詞が後に引用されることも多く、曲と曲の詩のつながりにこだわりを感じられる。
アルバム一作一作がこだわりが詰まった作品になっているため、ぜひともアルバムを通して曲を楽しんでもらいたい。
n-bunaの代表曲 → 『メリュー』 『透明エレジー』
ヨルシカの代表曲 → 『だから僕は音楽をやめた』 『花に亡霊』
ずっと真夜中でいいのに
ずっと真夜中でいいのには、ACAねがボーカル、作詞作曲を担うフロントマンを担う、それ以外正体不明の音楽ユニット。通称ずとまよ。
COUNTDOWN JAPAN 19/20にて初のライブを行うが、ライブでも素顔が見えないように照明で演出するという徹底ぶり。ACAねの素顔は未だに誰も知らない。
ちなみに、『“Midnight Forever Live” from YouTube Space Tokyo』というYoutubeライブでの映像は残っているので、そこでもその様子を確認してみてほしい。
→ https://youtu.be/PwVFxexqenE
ずとまよの第1作目となる「秒針を噛む」はYoutube投稿およそ1週間で20万再生を記録という驚異的な伸びを誇った。またこの曲はボーカロイドクリエイターのぬゆりが作曲(ACAねと共作)・編曲として参加したことで話題を呼んだ。
楽曲の特徴としては、
バンドによるテクニカルな掛け合いとACAねのハイトーンボイスが特徴
特にキーボードのアップビートなフレーズとベースの重厚感が存在感抜群である。
ずとまよのベースには、
SNSで話題の女性ベーシスト わかざえもん や
有形ランペイジのベーシスト 二家本亮介 が参加している。
他の楽器のフレーズも印象的で然ることながらベースを知らないという方でも絶対耳に入るフレーズを是非体感してほしい。
ずっと真夜中でいいのにの代表曲
→ 「お勉強しておいてよ」 「脳裏上のクラッカー」
まとめ
「夜好性」アーティストいかがであったでしょうか?
ネット発、ボカロPが関わっていて、ボーカルが女性である点で似ているように思われるが、実は特徴やルーツに違いがあります。
それぞれのアーティストを一行で表すなら、
YOASBIはDTMを基調とした今年注目度No.1アーティスト
ヨルシカはn-bunaが人間が出せる音のこだわりを詰めた作品集
ずっと真夜中でいいのには正体不明のACAね率いるテクニカルバンド
という感じになるでしょうか?
YOASOBI ヨルシカ ずっと真夜中でいいのに
どれもここ数年で出てきたアーティストでこれからも日本の音楽界を騒がせること間違いなしの大注目アーティスト!
これから発表される楽曲にもぜひ注目してほしい
いいなと思ったら応援しよう!
![ただ話を聞く人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52512778/profile_c424f76fe9eb11c76e1a3f69d6f31365.jpg?width=600&crop=1:1,smart)