【脂肪がつく順番】まずはこの4か所!その理由は?
こんにちはREIKOです
全身の中で脂肪がつく順番があるってご存じですか?
ズバリ!この4か所から脂肪ってついていくんです。
●顎回り
●お腹
●二の腕
●お尻(特に足の付け根)
このように表現するとピンとくるかな?
●二重顎
顎から首にかけての脂肪
●ポッコリお腹
下っ腹につく脂肪
●振袖
腕の裏側につく脂肪
●けつもも
お尻と太ももの境目につく脂肪
皆さんも思い当たりませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1659926026481-ol2HR99gLx.jpg?width=1200)
これらの部分は人間が生きていく上で、身体が機能するための大事な部分なので、守るために脂肪がつきやすいんです。
体の仕組みについて考えるとよくわかります。
●顎から首=二重顎
頸動脈や大事な神経があるため損傷すると命に関わる。
●お腹=ポッコリお腹
下っ腹は『腸』という大事な臓器があり、肋骨に守られていない部分
腸は「毒素の排泄」「栄養の吸収」そして、「免疫や抗体を作る」生命にとってとても大事な部分なのです。
●二の腕=振袖
上半身を動かすための大事な神経がある。
●お尻(特に足の付け根)=ケツモモ
下半身を動かすための大事な神経がある。
まずはこの4か所に脂肪がついて、余ったら全身についていくんです。
太っていない方でもこの部分が気になるという方は多いですよね?
このように、脂肪がつくのにも体の仕組みが関係しているんです。
ここに脂肪がつかないようにするには、脂肪の役割を知ってその役割を脂肪がやらなくてもいいようにすればいいのです。
・脂肪をつけないようにするには?
・脂肪の役割
など‥また別の記事で書いていきますね!
興味があったらフォロー、スキしていただければ嬉しいです♥
体で起こることは全て意味があります。
体の仕組みを理解して解消していきましょう!
【体の仕組みがわかる講座】&【体の悩み改善できるレッスン】👇
【痩せるための講座】はLine公式アカウントからメッセージをお願いします
![](https://assets.st-note.com/img/1659926966929-EZSgxo59uR.jpg)