![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159909513/rectangle_large_type_2_e04e6d1b01961104f19e6aa728628649.jpeg?width=1200)
【✉33】先生から親御さんへ~雨の日も運動会!~
こんばんは!
今週もありがとうございました!
新学期が始まって早2週間。先週とは違う、子ども達の新たな一面が見えてきました^^毎日数えきれないほどある子ども達のドラマを放課後に先生たち同士で話しているのですが、いつも気づいたら時間が経っているほど話が止まりません!担任制ではなく先生全員で子ども達を見ているからこそ、この時間をとても大切にしています。それぞれの先生が、子ども一人ひとりの成長機会と挑戦段階について感じることや観察していることをチーム(先生全員)に共有し、とことん話し合いをすることでその子どもに対する対応とプランを全員で考えられます。子ども達のことをずっと話し合っている職員室にしたいというハヤト校長の想いが今現実になっていて、日々幸せを噛みしめています。
![](https://assets.st-note.com/img/1730275663-GD7ixzdHeap8NRgTh9cE5mBQ.png?width=1200)
今週は新学期初めての「竜王戦」を行いました!将棋のタイトル戦として有名な竜王戦ですが、花メンタリーでは1対1でできるゲームを全員で一斉に取り組んでいます。今回扱った教材は「CUBERICK(キューブリック)」。2色のキューブのうち1色を選び、交互にキューブを置いたり動かしたりすることで自分の色を先に4つ繋げた方が勝ちです。簡単そうに見えて実はとても頭を使うゲームです。今回キューブリックを初めて知った子ども達もいましたが、そんな子ども達には既にルールを知っている1期生の子ども達が優しく教えてくれていて、私たちが想像していたよりも早くみんなが理解できていました。何回かやっていくことでコツが分かってくるので、今日初めてやった子もこれからガンガン挑戦して竜王戦で上位を目指してほしいと思います!
![](https://assets.st-note.com/img/1730275647-fRFUhXu4TDkotsgMZvHlxVAW.png?width=1200)
体を動かすことが大好きな子ども達はP.E.(体育)を楽しみにしているのですが、雨の日だと公園まで行くことはできません。ただそんな雨の日でも室内で子ども達が体を動かせるようにと生まれたのが「Petit Athletics Meeting」略して「PAM」!そのPAMを水曜日に行いました。ミニ運動会のようなイメージですが、種目はどれもオリジナリティが溢れるもの。今回は伝説の玉入れ、to the island、金茶ゲーム、ゴールデンプラチナムトーナメントにらめっこ対決の4つの種目を行いました。(どれも内容が気になる種目名です笑)この中でも特にチームワークが生まれるのが、「to the island」!チームの中で一人決め、その子がスタート地点から端にあるリング(島)までたどり着けばゴールなのですが、そのゴールの島まで行くためにはその子が渡れる島を他の子ども達で作る必要があります。子ども達は体をまるめて隣の子とくっつき、島を渡る子が地面(ゲーム中は海と呼んでいます)に付かないようにしないといけません。もしバランスを崩してしまったりして地面についてしまったらまたスタート地点からやり直しです。一回目の挑戦でゴールまでたどり着くことができるチームもいれば、何回も地面についてしまってやり直しが多いチームもいましたが、この時に伝えたいのが「最後まで諦めない」ということ。一人だと心が折れて諦めてしまうこともあるかもしれませんが、これはチームでやっているもの。仲間がいることで最後まで諦めずにできるという子どもたちのチームワークが多く見られました。既にゴールしているチームも自分のチームだけ気にするのではなく、ずっと続けているチームの近くに行って応援をしていました。そして最後のチームがゴールした時には、全員で喜んでいた子ども達。こうした一つひとつのことを積み重ねることで仲間意識が芽生えてきます。最後の結果発表では同点で3位になったチームの子同士が健闘を称えて握手をしていて、勝ち負けが全てではないことを感じていました。このPAMの時は外でP.E.をしている時ぐらい躍動していた子ども達。他の種目については、また別の機会にお伝えさせてください^^
![](https://assets.st-note.com/img/1730275601-VAhgtukTp50Lj9aQxKr2mFH1.png?width=1200)
そして昨日は喜一の畑に行ってきました!2期生の子ども達にとっては初めて、1期生の子ども達にとっても久しぶりの喜一の畑DAYとなりました。昨年度から畑ではにんにく、玉ねぎ、じゃがいもを栽培しています。全て芽が出てきているのですが、無農薬でやっている畑は雑草が止まることなく生えてきています。昨日はその雑草抜きを一生懸命頑張りました。黙々と作業をしている子がいたり、「雑草屋さんでーす!」とみんなに声をかけて雑草を集めている子もいたり、中には雑草をポットに入れて雑草自身を楽しんでいる子ども達もいました。畑の持ち主である喜一さんも来てくださり、雑草の名前や、葉っぱがどうなっていたら健康に育っているのかなど、様々なことを子ども達に教えてくれていました。やはり自然というのはすごいもので、その子の素の部分がかなり見えてきます。素手で土を触り、裸足で畑を駆け回っている子ども達の様子は、まるでゲームやスマホがない過去にタイムスリップしたよう。デジタルデトックスが自然にできている子ども達の顔は、とってもキラキラしています。最後の片付けをしている時、スコップや鍬がそのまま無造作に置いてあるのを見て、帰ろうとするみんなを集めてモノを大切に使ってほしいと伝えていたハヤト校長。スコップや鍬だけでなく、今みんなが着ている洋服や日々食べているものなど、それが全てあるのは当たり前ではなくて、お父さんやお母さんが毎日一生懸命働いているから。そんなハヤト校長の話を、真剣に聞いていた子ども達。子ども達のモノに対する気持ちが変わってくれたらいいなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1730275521-J9gnY36WGVmevQIFihElqdXS.png?width=1200)
花メンタリーではクラスに捕らわれることなく、毎日子ども達が混ざり合っています。子どもと子どもなので、喧嘩をすることはもちろんあります。ただその時に見落としがちなのは「喧嘩をしない」ようにするのが重要ではなくて、喧嘩をしてしまったあとに「自分でどう考えて解決していくか」が重要だということです。その場で先生が「謝りなさい」と言って、ただ「ごめんね」という言葉だけでは子ども達の成長には繋がりません。その場に先生はファシリテーターとしていて、何よりも子ども達同士が本音で話し合うことを大切にしています。嘘無く話し合うことで自分だけでなく相手のことを知ることもでき、1期生の中には最初は喧嘩ばかりだった子同士が半年後には大親友になっていることもありました。畑の持ち物に関してもそうですが、子ども達の「自分で考える力」を引き続き育てていきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1730275681-UlvJnqj29wTDSaPAxsBm18Oh.png?width=1200)
ここまで読んでくださりありがとうございます。
今週の写真をお送りします。
それでは皆さん、Have a nice weekend♪
2023.4.14
—————————————————————————————————
この学校では毎週末、1週間のハイライトを先生から親御さんにお知らせしています。
開校から現在に至るまでの軌跡をお届けしてしていきます(^ ^)
公式Instagramでは日々の様子をアップしています!
子どもたちのキラキラの笑顔、ぜひご覧ください!
FNNやみんなの教育技術にとりあげられました!NNやみんなの教育技術にとりあげられました!