名もなき人たちの実況
実況というものは面白い。
リアルタイムで繰り出される言葉の中には、名言と呼ばれるものがある。
例えば、オリンピックのアテネ大会。
体操男子団体で金メダルを獲ったとき、NHKの刈屋富士雄アナウンサーが放った
「伸身の新月面が描く放物線は、栄光への架け橋だ!」
は、冨田洋之選手がピタッと着地を決めた瞬間が、自ずと頭に浮かんでくる実況の名言だ。
こういった名場面にふさわしい一言は、素人になかなか言えるものではない。
だが、今や世界中の人々が、実況中継さながらに、スポーツや番組を見たときの思いをSNSで発信している。
ニコニコ動画は、そういったSNS的な実況の走りではないかと思う。
投稿をしたことはないが、私はニコニコ動画をよく見ていた。
視聴者のコメントが、画面の右から左へ勢いよく流れていくあの様子は、ニコニコ動画を見る醍醐味の一つだ。
中にはコメント職人みたいな人までいて、見た人が思わず吹き出してしまう面白いコメントを、絶妙なタイミングで残していく。文字で作られた絵のような、アートっぽいコメントもあり、見ている方は呆れるやら関心するやら、良い意味での《才能の無駄遣い》というものを満喫させてもらった。
あの、画面に浮かび上がるコメントは、まさに名もなき人たちの実況だった。
もちろん、良いコメントばかりではない。
動画に対する中傷コメントだけではなく、コメントした者同士で言い争っていることもある。名乗らぬ人が集まり、自由に発信すれば、どんなコンテンツでも諍いのようなことは起こる。
それでもニコニコ動画を見るのは楽しかった。
私が特に好んで見ていたのは料理動画だ。
プロの料理人や料理研究家が発信するコンテンツは、どうしても《楽しむ》より《習う》感覚で見るものが多い。モチベーションが上がっているときならいいが、そうでないときは、少し、その一段上からの教えがしんどい。
しかし、ニコニコの料理動画の場合、そこに「こうやって作るんですよ」といった教えはない。
料理好きの人が、それを見てもらいたくて料理を作り、動画を投稿している。そこには《教え》よりも先に、投稿者たちの《楽しさ》が伝わってくる。
そんな気安さのおかげか、料理をするのが面倒なときに、ニコニコの料理動画を見ると、不思議とモチベーションが上がり、料理をする気分になった。
もちろん料理動画にも、コメントは流れる。
「うまそー!」
「食いて―!」
「オレの嫁になってくれw」
「いいや、わたしの婿に!」
「いやいや、俺の!」
映し出される料理映像にかぶさるコメントは無音ではあるが、とても賑やかだ。
そんなやりとりを眺めながら動画を見ていると、一人のときも何となく、寂しさを感じずに済んだ。
動画を見ているだけなのに、ニコニコ動画には他の人と繋がっているような、不思議な一体感があった。あのマニアックな楽しさは、ニコニコ動画ならではのものだと私は思う。
これが生放送ともなれば、視聴者の一体感はより高まる。
藤井聡太六冠が将棋棋士になる前から、ニコニコ動画は将棋放送に力を入れていた。その番組作りや取り組みは、私のような、将棋を指さない「観る将棋ファン」を世に生み出した一因でもあった。
それらの将棋生放送の中でも、私が忘れがたいのは、2019年に行われた第60期王位戦だ。このとき王位の座についていたのは当時、名人だった豊島将之九段。挑戦者になったのは、木村一基九段であった。
私は木村九段のファンで、このタイトル戦をかじりつくように見ていた。
これまでタイトル戦に6回挑戦しながらも、涙を呑んできた木村九段にとって、この第60期王位戦は悲願のタイトル戦だった。7番勝負は最終局までもつれ、後手の木村九段が、先手の豊島将之名人から、王位のタイトルを奪取した。
先手が投了した瞬間、画面を覆い尽くすほどの祝福コメントが流れた。
画面からは、湯気が立ちそうなほどの熱いコメントが寄せられている。
その熱気にあてられ、私も思わずコメントを打ち込んだ。
興奮していて、何を書いたかは忘れてしまったが、あのとき確かに私も、コメントで実況をする、名もなき人の一人だったのである。
いいなと思ったら応援しよう!
![花丸恵](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48131845/profile_5024d77b13f5e2b45cede108702ad1e9.png?width=600&crop=1:1,smart)