![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134558703/rectangle_large_type_2_5534be62c664ec97b19bd91cf83565c1.png?width=1200)
先生ねって言ってないかも・・・
(↓心空の記事を読み終えた後、感情を心空に向けて投げつけないでいただけると幸いです。)
この記事を読んで、自分の1人称どうだったかな?と思いました。
ほかの先生に声をかけるときには、「○○先生~」と言いますが
自分のことを「先生はね~」って言っていた記憶がなく。
「オレ」あるいは、『うちさ〜』
と言ってたはず・・・。(汗)
(子どもの前で、言ってはいけないと
初任者研修で怒られましたが
継続して言ってた申し訳ない・・・)
「せんせい」ってほどのレベルじゃないし
せんせいって言いづらかった・・・
子どもと同じ目線でいたかったのが本音。
お偉いさんでもあるまい
「先生って病院だけじゃん」って思ってた人。
自分のこと、せんせいって言わなかったことで
学級が崩壊したわけじゃないし
何か苦情が来たわけじゃないし
まぁ、賛否両論
色々あるんでしょうが
心空は、休職中なので、万が一
復帰した際は、意識してみます。
子どもたちを呼ぶときは、「○○さん」ですよね~
(ごめんなさい、心空せんせいは、
休み時間だけ呼び捨てにしてました。)
心空さん自身、休み時間は、
なぁ~ちゃん、ミクせんせいって
呼ばれることありましたし。。。
(授業中はもちろん「七沢せんせい」ですが。)
だからといって、学級が崩壊したわけでもないし。
きっと、子どもとせんせいの関係性と
学級ルールをしっかりしていれば
いいのではないか?
ダメなものはダメと指導して、
いいものは「いいね!」「ナイス!」
「サンキュン!」と
ほめて伝えてあげる
必要があるのではないかと考えます。
現在現場にいる方、教育委員会の方、文部科学省の方
こんな「ふわふわ」な人が現場にいて
申し訳ありません。
ただ、自分の指導や教育観が100%間違っていたとは、思っていません。
学校が「楽しい」 学校に「明日も来たい」と思える教室・学校づくりを努めてきたことは、間違いないです。
そして、これだけは言えます。
自分が受けてきた教育、経験、これだけはされたくない
ということを踏まえて、今の自分の教育観があると思います。
冒頭でも言いましたが、
この文章を読み終えた感情を
心空さんにぶつけないでいただけると幸いです。