マガジンのカバー画像

朝のひと時を学びの場に

34
朝は1日の中で1番集中できるゴールデンタイムと呼ばれています。そんな朝に学びを入れませんか。 「朝のひと時を学びの場に」をテーマに毎朝配信しています。
運営しているクリエイター

#在宅介護

6W2Hで問題を細分化して考えると何が問題なのかが一目で分かるようになります

いつもありがとうございます。 前回「As is To be」の現状と理想の把握についてお話をしました。今回はそのお話の続きになります。前回のお話を読んでいない方は先にそちらもご覧ください 6W2Hで問題の細分化とは問題を考える上で大切なのが 「多方面から問題を考える」 これがとても大切になります。一方向のみで問題を考えてしまうとしっかりと問題の解決には繋がらず、更に問題が増えてしまうこともあります。 だからこそ、その問題に対して ・Who(誰が) ・What(何

規則正しい生活で仕事効率up!!

いつも読んで下さりありがとうございます。 今回は「規則正しい生活」が仕事効率を上げることをテーマにお話をしたいと思います。 あなたの生活は大丈夫ですか?「昨日は夜更かしをしいてしまい朝が起きられなかった」 「就寝時間や起床時間はいつもバラバラになっている」 このようなことってありませんか。 規則正しい生活を送ることは意外と難しいと感じる方も多いと思います。 しかし、生活習慣を整えることによって身体も心も安定した生活を送ることが出来るようになります。 規則正しい生

Good & Newで組織力アップ

Good & Newとは 「Good & New」とはアメリカの教育学者ピーター・クライン氏により開発された組織の活性化方法。 やり方は24時間以内にあった「良かったこと」や「新しい発見」をチーム内でシェアし、1人1人の話が終わったらは「拍手」をすることです。 良かったことなどは「仕事」以外にも「プライベート」のことなど、テーマへの縛りはありません。 「Good & New」を行う効果は ①チーム内の相互理解が深まる ②日常のコミュニケーションの量が増える ③業務

怒りのコントロール!?

最近あなたはイライラしていませんか? 上司や部下、同僚、家では旦那さんや奥さん、子どもにイライラしてしまい怒鳴ったり怒ってしまうことなどありませんでしたか。これを聴きますと時々、「私は毎日イライラして怒ることが多いです」と言われる方もいます。しかし、怒った後の状態はどうですか? 怒りのコントロール怒りはコントロールすることが出来ます。しかも「怒りの6秒ルール」というものがあります。また、怒りを理解しコントロールすることが出来れば、人間関係(対人関係)や仕事での自分や相手のパ

言葉を変えれば気持ちが変わる。言葉を変えれば行動が変わる。

どうしても声に出してしまうネガティブな言葉 嫌なことがあった時、疲れている時、悩んだ時、壁にぶつかった時など、 どうしても否定的な言葉を発することがある しかし、そんな時こそ言葉を変えることが大切 「言葉の力~リフレーミング~」否定的な言葉を肯定的な言葉に言い換えることにより気持ちも変わる 「今日も疲れた」→「今日も頑張った」 「どうしたらいい」→「何とかなる」 「もうダメだ」→「まだやれることはある」 言葉が変わるだけで気持ちも変わる 言葉が変わるだけで行動