マガジンのカバー画像

ワンポイント介護講座

31
介護について 「ワンポイント」をテーマに配信しています
運営しているクリエイター

#高齢者

人材は宝物

いつもありがとうございます ビジネスの世界では「人・モノ・金」と言われることがあります。 そのような中で介護の業界では「人」がとても大切になります。 近年、介護人材不足とも言われ、3年未満の離職率も高い状態です。 介護職員は宝物介護現場で一番大切なのは働いてくれる人 介護現場の離職率はとても高く その原因には人間関係や仕事の問題、給料問題も大きいです。 しかし、介護をする上で一番大切なのは人材 職員がいなければ介護は出来ません。 辞めない組織作りがとても大切

総合事業の見直し

いつもありがとうございます。 総合事業の見直し案現在、総合事業の見直しに当たって意見募集をしており、締め切りは9月23日です。 今後、10月中旬を目処に改正省令を公布し、施行は来年4月1日からと検討されています。 具体的には ・1つは現行で要支援の高齢者に限っている対象者の範囲の緩和 ・報酬の弾力化 2015年4月から開始しました「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」は2017年4月には全国すべての市区町村で実施されました。 それから3年が経過しての改正

介護のお仕事

こんにちはHANALABです。今回は介護のお仕事について短いお話を2つお話をしたいと思います。 介護のお仕事①介護職員は医者や看護師のように病気を治すことは出来ない。 理学療法士や作業療法士などのようにリハビリをすることは出来ない。 では介護の仕事に何ができるのか。 「その人の生活と笑顔に寄り添い支えること」が出来る。 介護の仕事にしか出来ないこと。 それを見つけた時、介護の仕事がもっと好きになる。 介護のお仕事②高齢になったから、病気になったから、認知症になっ

行動ひとつで「やりすぎ介護」に

今回はどうしても生まれる「やりすぎ介護」についてお話をしていきたいと思います。自立支援に繋げるために立ち止まって考えてみてはいかがでしょうか。 「○○さんに○○してあげたい」がやりすぎ介護に  この人に「○○してあげたい」という気持ちで、介助をしたり、サービスを増やしてしまうことはないでしょうか。ご本人様の要望に沿って対応し丁寧な仕事が出来ればとても良いことですが、どうしても感情が入りやりすぎてしまうことはありませんか。介護職員の思いやりから生まれる行動ですが、思いやりから

介護職員こそ介護保険のプロ

介護保険皆さんこんにちは。HANALABです HANALABでは介護施設の新規立上げや介護コンサルタントなどの仕事を行う上で、介護の行政書類を目にすることがたくさんあります。 その度に思うことがあります 「介護は保険事業」 皆さんご存知だと思いますが、介護保険を活用しながら適切な介護サービスを実施しています。この介護保険というのは、皆さんも加入されている民間保険とは違い公的に運営をされている保険です 40歳以上の方になると保険料の支払いが始まり、通常であれば65歳以

高齢者は頑固で気難しい?実は高齢者よりも・・・

高齢者は頑固で気難しいのか?高齢者 = 頑固・気難しい というのはよく聞かれます。 高齢者 = 我慢強く・親切 というのもよく聞かれます。 では、実際に高齢になるにつれ 「より気難しくなるのか」それとも「より幸せになるのか」 この研究は長年、学者の中で行われ答えが出てきています 高齢になると気持ちも安定し愛想もよくなる研究の結果、60代の人は20代の人よりも気持ちの安定度が高い数値が出ています。 しかし、高齢の方は気難しく、頑固と言われています。それは社会的な時代