![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26456725/rectangle_large_type_2_66a422b95941ca0174d79dd7ae4fd453.jpg?width=1200)
学生の日々。|あべももこさん
こんにちは。ハナラボの理事、クリエイティブチームを担当するAkiyoです。スタッフの仕事や日常をお届けするスタッフの日々に続き、ハナラボに参加する「学生の日々」を綴っていきます。ハナラボってどんなところなの?参加するとどうなる?のヒントや、学生生活で日々感じていることをそのままお届けしていきます。
学生の日々の初!noteは、学生記者として活動しているあべももこさんが日々の一コマを紹介してくれます!
みなさん、はじめまして!
ハナラボで学生記者として活動している都内の大学2年生、あべです。
今回は、”初!note”ということで…
・学生記者を始めたきっかけ
・学生記者として活動してみて
について書いていこうと思います!
これを読んで、ハナラボに、学生記者に、少しでも興味を持って頂けたら嬉しいです。
学生記者を始めたきっかけ
まずは、学生記者を始めた経緯からお話しします。私がハナラボの存在を知ったのは、大学1年生の9月頃です。
“記者”という職業に興味があり、「学生のうちから記者活動を経験してみたい!」と思って、インターネットで“学生記者”で検索していました。その中で、ふと目にとまったのが、ハナラボが運営しているWebマガジン“ハナジョブ”です。ハナラボ学生記者の方々が社会で活躍している女性に取材した記事がたくさん載っていて、「すごく面白いし、ためになるなぁ」と思いました。
加えて、ハナラボが“女子学生”に焦点を当てて活動している団体である、ということも、とても魅力的に映りました。女性として社会で生きていくとはどのようなことなのか、記者とはどのような活動をするのか、そして何より、女性だけなら馴染みやすそう!(笑)と思って、学生記者に応募することに決めました。
学生記者として活動してみて
ここからは、学生記者の体験談についてお話しします!
学生記者として最初の取材は、“就活レポ”です。“就活レポ”は、就活を経験した大学の先輩からお話を伺い、記事にまとめます。初対面の先輩と1対1でお話しする経験がなかったので、正直心臓バクバクでした(笑)聞きたいことはしっかり聞いて、でも話の流れも大切にして…と、記者の難しさを痛感するとともに、初対面の人とうまくコミュニケーションをとる・新しい考え方を知る・新しい知識を得る、など色々な“初めて“に出会える記者の楽しさも味わえました。
お話しをしすぎて記事をまとめるのは大変でしたが、ハナラボのスタッフの方にも手伝っていただきながら、なんとか完成しました。記事がサイトにアップされたときは、喜びもひとしお!達成感を感じました!
2回目の取材は、学生記者のメインの活動である“先輩インタビュー!” 相手は、実際に社会で活躍している女性です。
「先輩インタビュー」で同席した際の写真
実際のインタビュー記事はこちら
実際にお話しをうかがう相手の方とメールでやり取りをして、インタビュー日程を決めていきます。メールでのマナーや礼儀もあまり知らなかったので、この機会に学ぶことが出来て良かったな、と思いました。
そして、ついに取材当日!インタビューさせていただく方のオフィスで取材を行いました。事前に他の学生記者さんの取材同行はしていましたが、それでもやはり緊張しました(笑)でも、先輩インタビューではハナラボのスタッフの方も一緒に来てくれたので、すごく心強かったです。取材も、皆さんのおかげでとても良い雰囲気で進みました。
先輩インタビューでも、いろんな”初めて“に出会えてよかったです。それと、時折「家庭と仕事を両立させるためには『いいパートナー』を見つけることが大事!」という”裏話“が聞けて、これぞ、対面で話す醍醐味だなぁ、と感じました(笑)また、先輩インタビューしたいです。
活動を通して
長々と書きましたが、一言でいうと、「学生記者って楽しいよ!」ということです。学生だからこそできる経験で、あの時思い切って申し込みして本当に良かったなぁ、と思います。そして、その活動を支えてくれる“ハナラボ”の皆さんは、とても温かいです。他にも学生記者活動を主催している団体はたくさんありましたが、私はハナラボを選んでよかったなぁ、と心から感じます。
皆さんも、興味が湧いたらぜひ!ハナラボについて調べてみてください!
最後まで読んでくださりありがとうございました!
おわりに
みなさん、学生記者の活動どうでしたか?普段はなかなか会うことのない企業の人に出会えたり、インタビューを通して、聞くことや話を引き出すスキルを身に付けることができたり、何よりも自分の書いた記事がメディアのコンテンツとしてたくさんの人に届きます!そのうれしさは経験するからこそ。私たちもこれからもっと、ハナジョブもこのnoteも盛り上げていきたと思います!
文章:学生記者 あべももこ
編集:理事 Akiyo Morishita
▽あべさんが実際に書いた記事はこちらから▽
*この記事を読んでくれた女子学生の皆さんへ*
あたらしい、わたしらしい働き方を考える、女子大生のためのWebマガジン。ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。
学生記者と聞いて「私にはできるかな?」と思うかもしれません。でも、少しでもやってみたい思いがある女子学生の皆さんが、チャレンジできるのがハナラボです。学生記者をきっかけに新しい自分に出会えるかもしれません。
これを機に、私たちと一緒に挑戦してみませんか?
▼気になった方はこちらから是非チェックしてみて下さい♩
◎学生記者になるにはどうしたらいいの?
◎どんな記事を書くことができるの?
ハナラボではnoteの他にもSNSにて最新情報をお届けしています!
フォローお待ちしています♩
LINE@
ハナラジ〈HanaRadio〉