![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77114498/rectangle_large_type_2_594ac3e47ef2e93a3ac64cc184416da7.jpeg?width=1200)
野菜、果物、魚、お茶で炎症を抑えて長生きしよう
「慢性炎症説」とはこうです。
乱れた食生活や運動不足により、内臓や血管が慢性炎症を起こします。
慢性炎症は細胞を傷つけ、老化、心臓病、がん、認知症などの誘因となります。
直言すれば、老化や病気の原因は、「慢性炎症」と言えるでしょう。
◆慢性炎症とはガソリンの燃焼
人間が生きることを、自動車が走ることに例えてみましょう。
自動車を走らせるとき、エンジン内でガソリンを燃焼させ、
その力で車輪を回しています。
「慢性炎症」とは、ガソリンの燃焼のようなもの
と言えます。
人間は食べ物をエネルギーに変えて生きていますが、
このとき「慢性炎症」は避けられません。
人間は三大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂質)を食べなければ生きていけませんが、これだけ摂っていたのでは早死にすると言われています。
エンジンはオーバーヒートしないように、オイル等によって冷却するシステムがあります。
人間も、三大栄養素によって必然的におきる「慢性炎症」を、
他の食べ物で軽減させないと長生きは望めません。
どの食べ物が、体の炎症を増やすのか、減らすのか。
それを点数化したしたのが食事炎症指数(dietary inflammatory index:DII)です。
主な栄養素の食事炎症指数を示します。
![](https://assets.st-note.com/img/1650797387932-fuXq0TVSH8.jpg?width=1200)
◆炎症を増やす食べ物は?
プラスが大きいほど炎症を増やし、
マイナスが大きいほど炎症を減らします。
甘いもの(ケーキ、ジュース、アイス)は糖質であり、
表では「カロリー」に相当します。
カロリーや三大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂質)は、
すべて炎症を増やします。
ご飯は炭水化物です。
脂質が最も炎症スコアが高く、中でも飽和脂肪酸(肉の脂身、鶏皮、ベーコン、ソーセージ、バター、生クリーム)、トランス脂肪酸(パン、マーガリン)は要注意です。
◆炎症を減らす食べ物は?
私たちが知りたいのは、炎症を減らす食べ物でしょう。
脂質の多くは炎症を増やしますが、
n-3脂肪酸(青魚、アマニ油、えごま油)は炎症を減らします。
また、「食物繊維」と「ビタミン」、すなわち「野菜と果物」、
そして「お茶」には、大きな消炎効果があります。
このグラフにはありませんが、カフェイン(コーヒー)も炎症を抑えます。
生きることは車が走ることであり、「慢性炎症」避けることができません。
ならば、野菜、果物、魚、アマニ油、えごま油、お茶で、
エンジンを冷却し、少しでも長く走り続けたいですね。
参考文献
1)香川靖雄:「健康寿命延伸のための食事」,アンチ・エイジング医学 16(6): 724-728, 2020
2)Nitin Shivappa et.al:Designing and developing a literature-derived, population-based dietary inflammatory index,Public Health Nutr.August; 17(8): 1689–1696,2014