![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86809984/rectangle_large_type_2_96e8736fabe1304562293a80f372cb63.jpeg?width=1200)
歯周ポケットは横磨き 歯間は縦磨き
◆歯周病は他人事ではない
「自分では自覚できず、他人から注意もしてもらえない」
それが口臭です。
口臭は食べ物や内科の病気も関係していますが、
なんといっても歯周病が大きく影響しています。
虫歯は、歯を表面から少しずつむしばみますが、
歯周病は、歯の根元から一気に歯を持っていきます。
20歳までは虫歯に気をつけなければなりませんが、
20歳から心がけるのは歯周病でしょう。
歯周病は60歳くらいの人がなると思っていましたが、
30歳くらいからなり始め、40歳から歯が抜け始めます。
60歳になると、むしろ歯周病は減ってゆきます。
なぜなら、歯が抜けてしまったからです。
なんと、恐ろしい話でしょうか。
◆歯周病とは
そもそも、歯周病とはどんな病気でしょうか。
歯周病は「歯ぐきの病気」です。
歯ぐきに細菌が感染し、細菌が増えて、
歯と歯ぐきが死んでしまうのが歯周病です。
歯はあごの骨から生えています。
言い方を変えると、あごの骨に突き刺さっています。
歯の根元とあごの骨を、覆って守ってくれているのが「歯ぐき」です。
口の中は、「栄養」「温度」「湿度」の細菌増殖の3拍子がそろっています。
わずか数時間で細菌はわんさか増え、
その細菌の塊がプラーク(歯垢)です。
自分の歯垢を顕微鏡で見てみようと思いましたが、
ショックでトラウマになりそうでやめました。
歯周病の予防は、プラークをいかに減らすかにかかっているでしょう。
◆小刻みな横磨き
プラークを減らすには、なんといってもブラッシングです。
プラークは「歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)」「歯と歯の間」にこびりついています。
「歯周ポケット」のプラークの取り方は、
歯ブラシの先を、歯と歯ぐきの間に向けて当て、
小刻みに横に動かすと結構とれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1663068900784-VZWWKD8LFo.jpg?width=1200)
そのことは、「口臭の原因はプラーク 対策はブラッシング」の記事で述べました。
しかし、この方法では、「歯と歯の間」のプラークが
今一つとれないことに気づきました。
時間をかけて念入りに磨いたにもかかわらず、
フロス(糸ようじ)で歯と歯の間をこすると、
まだ、多量のプラークが残っていることがあります。
しかも、その場所の間は決まっているのです。
どうやら歯間は、横磨きでは太刀打ちできないようです。
◆歯間は縦磨き
フロスを使えばよい、と言えばそれまでですが、
ブラッシングでなんとかならないかと工夫してみました。
「上の歯は上から下に 下の歯は下から上に」
大昔の、歯磨きのキャッチコピーを思い出しました。
歯と歯の間に歯ブラシの毛先を入れるようなイメージで、
上の歯は上から下に、下の歯は下から上に、縦磨きをしてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1663069071433-iNwJPKoc8Z.jpg?width=1200)
すると、口の中にプラークの味が広がり、
「プラークがとれた~」と実感できました。
歯間は縦磨きが有効!と感動した瞬間でした。
重ね重ね、フロスを使えば済む話なのですが。
フロスは面倒で・・・。
楽な方法を模索してみました。