日本橋恵比寿講べったら市
例の感染症で2020年、2021年と中止になっていましたが、今年復活!
本日も開催ですよ~!
私は中止前の2019年に行っていました。毎年10月19日・20日と日にちが決まっているがわかりやすいです。その年は土日に当たったので、だったらべったらと思って行ってきました。
東京メトロ三越前駅からYUITOに入って、福徳神社の裏を抜けて、大通りに出て昭和通りを渡って……と向かっていると、昭和通りの向こうにもう賑やかな雰囲気が!
老いも若きも繰り出しています。ちびっ子が元気!この雰囲気、ワクワクしちゃいますよね。
宝田恵比寿神社は長蛇の列でした。普段は無人のため、御朱印はお正月とこのべったら市だけなのだそうです。
べったら漬けは皮ありと皮なしがあって、皮なしがよく出回っています。皮ありは沢庵に近い歯ごたえです。お店によって味が違うので、試食しまくって決めます。
ここまでは食べ物の屋台が多くて、提灯を越えた次の道にあったなと記憶を辿ると、やはりそうでした。大根一本だとさすがに多いので、前回も小さく売っているお店で買ったのでした。そこは甘すぎず、味も好みでした。
試食していたら思い出しました。
「私、コロナ前もここで買いました!このIKEAの袋!」
「あら~、ありがと。どっちが好き?」
「どっちも美味しい……皮なしで!」
「大根の葉っぱつける?」
「ください!」大好き🌿
隣で試食されていた方は皮ありを選び、
「ねー、人によって好みが違うんだよねぇ」
そうなんです。どちらも美味しいので、好みとその瞬間の気分です。
きっとずっとこのお店で買うのだろうなと思います。
何軒もあるような場所でも、味はこれが好み!と決まったりしませんか?
我が家がそうなのか、初詣の川崎大師でも飴やくず餅を買うお店はいつも決まっていましたっけ。
べったら市については、にいたか屋さんのリンクを貼っておきます。
にいたか屋さんは、日本橋側の屋台は結構な人だかりですが、私が買った辺りにも小さな屋台が出ていますので、べったら漬けが狙いならそちらの方が買いやすいかもしれません。ただし、人だかりの多い方が品数も多かった気がします(遠目に見て)。
前回は新日本橋から来て小伝馬町に抜けたのですが、今回は日本橋に戻りました。夕闇迫る中央通りです。
戦利品。右側が皮なしべったら漬け with 葉 です。左側は帰り道で美味しそうだった大根の醤油漬け。こちらは真空パックなのでもう少し後に楽しみましょう。
帰りがけに買ったところは、真空パックのべったら漬けが目に入って気になっていたのですが、結局醤油漬けにしてしまいました。
「今年は開催と聞いて、張り切ってきちゃいましたよ~」
「今年もどうなるかと言ってたんですが、皆さん工夫してなんとかやってます。お運びありがとうございます。またお越し下さいね」
にこやかに深々と頭を下げられ、盛況で良かったです、また来年と言いつつ、江戸商人ってこんな感じだったのかなとふと思いました。
実食!試食しましたけどね、美味しいです。
葉は塩が強めだったので、次は塩抜きすることにします。
#べったら漬け #べったら市 #中央区 #宝田恵比寿神社 #寶田惠比壽神社 #例大祭 #祭 #日記 #街あるき #日本橋 #エッセイ #江戸 #東京