![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174335287/rectangle_large_type_2_a68e3a5a5a224435e070fedc5bea4c17.jpeg?width=1200)
【事業戦略】【ケース対策】小売りビジネスのケース施策が難しい理由
今回は、通常のフェルミ推定、ケース面接解説の記事とは違う切り口でケースに役立つ内容を説明できればと思います。
特にケース面接で出題される売上向上策については、施策を立てやすいテーマと、そうでないものがあります。もちろん、本人の詳しい領域かどうかなど個人差の要素もあるとは思います。
しかし、①考えられる施策は軒並み実施されていて、②大手が横並びになっており、③業界のシェアは大手が独占しているような業界において、新しく効果的な施策立案は結構難しいのではないかなと思います。
たとえば、ドラッグストアやカフェチェーン、コンビニ、美容院などがあると思います。
ケース面接では、結論までの考え方、アプローチの仕方が一番重要であり、施策が必ずしも新しくある必要はないと思います。しかし一方で、面接官によってはすでに実施されていることを追求されることもあります。
そのため、なぜ目新しい施策を立てることが難しいのかを説明したり、施策立案が難しい中での最善策を考えたことを伝えることが重要だと思います。
そのためには、なぜ施策立案が難しいのかということを理解することが必要です。
この記事では、私が半年間の転職活動期間で感じたこと、経営戦略について学んだことをもとになぜ先述の3要素をもつ業界でのケースが難しいのか、最善の着地点はどういったものがあるかを詳しく説明していきます。
経営戦略についてわかりやすく勉強になった本はこちらです。この記事の内容は第1章を読んだときに思いつきました。一見とっつきにくく見えますが解説文も平易で読みやすいです。
施策立案しやすいテーマ
個人差はあるものの、私は以下のような業界のテーマは比較的アプローチと施策だしがやりやすいのではないかなと思います。
ここから先は
¥ 1,800
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?