![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44343968/rectangle_large_type_2_dd413e78850ecb8298a9024366f040f9.jpg?width=1200)
奈良県、総本山長谷寺
きっかけは地図だった。
もともと京都が好きで、旅行前には地図アプリを開いて、今回はここへ行こうとマークをつけるのが恒例となっていた。
よしよし、今回も良い旅になりそうだ。そう思って地図を閉じようとしたとき、ふと端のほうに見慣れないものを捉えた。
それは古墳だった。前方後円墳、かつてよく授業で聞いたやつだ。
えぇ、こんなにもたくさんあるのか。地図上には大小さまざまな古墳が並んでいて、それを見ているうちに、奈良県もなかなか面白そうだぞ…と思い始めたのが数年前。
そこから、京都旅行のうち1日を費やして奈良へも行くようになった。
はじめは有名な奈良公園や平城京跡へ行き、修学旅行を思い出すなぁなんて歩いていたのだが、そうこうしているうちに、マイナーな寺社仏閣を見つけ出したいという欲求が止まらなくなったので、奈良が大好きな知り合いにおすすめを聞いて回った。
そして昨年12月、はじめての長谷寺へ行くことになる。
長谷駅から歩く
駅から歩いて15分ほどだと言うので、天気も良いし歩くことにする。
長谷駅を降りると、目の前には階段が。ジブリっぽい雰囲気にワクワクしながら初めての道を歩く。
長谷寺へ向かっていると思われる人は、わたしのほかに1組だけ。
人気も少ない住宅街を抜けると、お土産屋さんの立ち並ぶ通りへ。
こちらも人通りはほとんどない。だがそれがまた良い。静かなところが好きなわたしは、うきうきが止まらない。
いざ長谷寺へ
15分ほどで、長谷寺の入り口に着いた。
天気が良くて嬉しい。
この前日まで、紅葉まつりなるものをやっていたようだが、それが終わったからか参拝客も少なく、これは当たりだとさらに喜んだ。
立派な仁王門。美しい。
有名な登廊。
提灯の修理をしていて、無人の時間はなかったけれど、それでもシャッターを切る手が止まらない。
紅葉もまだ残っていた。この時点ですでに、来てよかった、と思っている。
この長い長い登廊を登り切ると、待っているのが本堂で、
そう、これが見たかった。
床へのリフレクションと大きな提灯と観音様のシルエット。
無我夢中でシャッターを切る。幸いなことに、この日はわたし以外にカメラを持った人もおらず(そもそも参拝客も数人程度)、30分近く本堂にいた。
なんて美しい景色なのだろう。
なんて心洗われる光景なのだろう。
晴れていてよかった、ここを教えてもらってよかった。心の底から満足のため息をついた。
本堂から眺める景色も最高だ。
散ってしまったところもあったが、それでも絶景であることには変わりない。
本堂を出ても、見るものが尽きない。
どこを見ても美しい。数歩進むごとに、新しい発見がある。
この日は心ゆくまで撮影して、歩いて、ひとりだったが数時間滞在した。
帰りは電車が来るまでレトロな駅を撮影。
絶対にまた来る、と決意して帰路へついた。
いいなと思ったら応援しよう!
![hanaco|カメラマン・ライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5784376/profile_6fd86ed1f055718f7393d07403179978.jpg?width=600&crop=1:1,smart)