![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86515245/rectangle_large_type_2_231283057ac86d1ade8fdcabea9f265d.png?width=1200)
市松模様
日本の伝統模様《市松》
市松模様は、中世までは「霰(あられ)」と呼び、石畳を模した模様であることから、近世以降は「石畳」と呼ばれていた。
江戸中期、歌舞伎役者の初代佐野市松が、舞台で白と紫の石畳模様の裃(かみしも)を着用したところ、彼の人気とともに江戸の女性たちの間で流行したことから、「市松模様」と呼ばれるようになった。
いいなと思ったら応援しよう!
![本田英之【英書道教室】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38297354/profile_c3f1c9f53c395704d9f267e3a0a5d2e6.png?width=600&crop=1:1,smart)
日本の伝統模様《市松》
市松模様は、中世までは「霰(あられ)」と呼び、石畳を模した模様であることから、近世以降は「石畳」と呼ばれていた。
江戸中期、歌舞伎役者の初代佐野市松が、舞台で白と紫の石畳模様の裃(かみしも)を着用したところ、彼の人気とともに江戸の女性たちの間で流行したことから、「市松模様」と呼ばれるようになった。