
通院日記
金曜日。「二週間どうでしたか」で始まる通院日。
毎日通所していることを言うと、未だ驚いたように「続いてるんですね」と言う医師。笑う。
一人暮らしも継続確認される。もちろん、何も問題なく一人暮らししてますとも。

最近、頭の中が大忙しになることが多い。
「コンサータが欲しいなぁ。飲んでたいなぁ」と感じる話をした。
支援員さん一人にADHDの疑いがあるのではと言われている。
しかし別の支援員さんには「違うと思う」と言われた。
医師「コンサータの適応ではないかもなぁ。発達障害に関してもまだ要観察って感じかな」
コンサータが適応する人は小学校の成績表で落ち着きが無いと書かれたりするらしい。私はそうでもなかった。
母にはしょっちゅう「注意力散漫」と言われていたが、それを言うと「そう考えるとほとんどの子供はADHD。どこに線を引くかが難しい」と言われた。
なるほど。確かに。
「発達障害って生まれつきだから、後天的な躁うつと違って仕方なかったんだと思えて良い」というようなことを言った。
今が安定しているので、どうしてこうなったのかとかもっとこうしていれば良かったとか思いがちなのだ。
その気持ちは分かると言ってもらえたが、そもそもどんな病気でも生まれつきの要因があって、後天的な要素もあるものらしい。
発達障害はその割合が8:2くらいで、躁うつでは6:4になる程度の差らしい。
言われてみればそうだ。
同じ食生活をしても、糖尿病になる人とならない人がいる。
遺伝や生まれ持った素因は大いにあるのだ。

後は睡眠。何と言っても睡眠。
「後何か気になることありますか」
とか聞かれたら、ありませんとは答えられない私。
睡眠については支援員さんにも度々言われているので念押ししてみました。
ミルタザピンを減らしてみても良いとのこと。
最近は毎朝珈琲を飲んでいるのですが、あんまり良くないみたいですね。

他にも色々話したはずですが、忘れがちな私。
PC開いていない時に思い出すのに、いざ書こうとすると忘れちゃうんですよねぇ。
まぁ、そんなに重要なことじゃないってことだと思います。
また再来週!
いいなと思ったら応援しよう!
