
【思考整理】「書く」か、「話す」か?
この記事は最後まで無料で読めます。
昨日、こんなツイートをした。
あれほど無意識に書けていたnote。頭の中に文章は浮かぶし、これ書きたい!!と思うのに、手が進まないのは何かの前兆な気がする。
— hana.│ライフコーチ (@hana_cokoro) September 19, 2021
ただ調子が悪いのか、あれほど自分の思いを話すのが苦手だったのに書くよりも話したいと思うモードになってしまったのか。転換期なのか..
とりあえず寝る!
波に任せる
これについて、ひとつの答えがでたので書いておこうと思う。
なぜ、「書く」のか?
noteの前に、私は20代の頃からブログを書いてきた。ブログ歴はもう13年にもなる。
なぜ、ここまでブログを書いてきたのか?
(私はアフィリエイトやアドセンスなど「ブログ運営」を知ったのは、つい2年前である。それまで何も気にせず、日記のようにただただ書いてきた)
それは、自分の思いや感情や感覚、落ち込んだ後の復活までの思考の変化を誰かに伝えたいと思ってきたからだ。
「こんな事があった」
↓
落ち込んだ
↓
「こんな風に考えた」
↓
復活した!
こういう、思考の変化というか「思考の転換方法」を書くことで、同じように悩む方の解決方法のひとつとして、「こんな風に考えたら復活できたよー」や、「こんな事で悩んでるのはあなただけじゃないんだよー」を知ってもらいたかった。
思考の変化は非常に早い。
あっという間に違うことを考えていたりする。
だから、「考えながら書く」ことで自分の頭の中をそのまま文字にして、小さな思考の変化の瞬間を忘れないように書いてきたのだと思う。
あとから見直した時に、「私こんな事考えてたのか..」と思ったり、自分の過去のnoteを読んで励まされたりするのも、きっと「その瞬間にしか考えられなかったこと」が文字となって残っているからだと思った。
なぜ、話したいと思うようになったのか?
そんな「書く」ことで自分の思考を伝えたいと思い続けてきた私が、ここ最近、「話したい」と思うようになった。
これは、ものすごい変化だ。
私はそもそも自分の頭の中を人に話すのは上手くはない。話しているうちに自分でもわけわからなくなって、「なんの話ししてたっけ?」となることも多い。
人に伝えるには、書いて整理して伝える方が良いと思ってきた。
そんな私が、
「書く」よりも「話す」ほうが早いじゃん!
と思うようになった。
きっかけは体調不良。
ワクチン副反応による頭痛とめまいだ。
朝からめまいに襲われ体調不良で会社を休んだ日。午後から体調が回復したのをいいことに、いつも通りパソコン画面を開いてnoteを書いていたのだが、だんだん頭痛がしてきて、目がぼーっとしてしんどくなってきた。
パソコン見ると気持ち悪い。
初めてそう思った。
そして、その日初めて定期マガジンをstandfmで投稿した。
聞く人のことを考えて、短めがいいと思って切り上げたが6分も1人で話していた。切り上げなかったら、まだまだ話せた。
初めて、「書く」よりも「話す」ほうが楽だと思った。
「書く」よりも、話した方が断然早い。
1時間キーボードを打って、最後見直しして、清書して書くnoteよりも、ぱっと喋ってパッと投稿できるstandfmのほうが断然早い!
しかも、話すことで「声」や「話し方」が伝わるので、今後のライフコーチとしての活動を考えると、「書く」よりも「話す」ほうが、きっとクライアントさんにも私という人間を知ってもらいやすい。
そんなふうに思った。
そして、「書く」よりも「話す」ほうがいいんじゃないか..?と思うようになった。
「書く」か、「話す」か?
昨日は、「転換期かなぁー」とか、「自分の考えを話すことができるようになったのなら、noteはもう必要ないのかもしれないなぁー」なんて思っていたのだけれど、今朝、また違う答えが出た。
私は、「書く」ことで自分の頭の中を整理しているようだ。モヤモヤして絡まっている頭の中の思考を、ひとつひとつnoteに書き出すことで、ひとつひとつ紐解いてるのだと思った。
無意識に書いてきたnoteやブログは、自分の中のモヤモヤした頭の中を、スッキリさせたくて夢中で書いてきたのだと気づいた。
そして、それをめんどくさいと思ったのは、「そもそも、モヤモヤしていなかった」のだと知った。
私にとって、何かを伝える手段は「note」しかなかったから、「伝えたいけどnote書かなきゃいけないのかぁ。また頭痛くなるかもだなぁー。ちょっとめんどくさいなぁー」と思ってしまったのだと思う。
朝からカフェ風ご飯作ったり、昼はウッドパズルで遊んだり、夜はバーベキューしたり..と遊ぶ中、noteを書くのがどうしてもめんどくさいと思ったのは、そもそもモヤモヤしていなかったのだと思う。
ここ最近、ほとんど仕事に行けてなかったからストレスが激減していたのだろう。
今まで毎日、無意識にnoteが書けていたのは、毎日モヤモヤしていたとも言える。笑
そして、私なりに分かった答えがこれだ。
伝えたいことが決まっている
→話したい。
モヤモヤしている(自分なりの答えがまだ出ていない)
→書きたい
これは書く、これは話す、という棲み分けというより、「自分がどうしたいか?」という事なので、今後絶対このスタンスで行く!というわけではないが、「書く」ことをやめて「話す」ことにシフトするわけではなく、私にはどちらも必要な事なのだと思った。
前までは「話す」なんて抵抗ありまくりだったけど、ここ最近いろんな方と話すことで「話した方が伝えたいことが直接伝わる」んだと思えるようになった。
受け取る側にとっても、「読む」よりも「聞く」ほうが楽なんだということも最近知った。
なので、ある意味転換期と言えば転換期なんだけど、伝えたいことがある場合は「話す」のもアリだと思えるようになった。
少し自分の世界が広がった感じ。
そのうちYouTubeでも話したいと思うようになるのかもなぁ..。 なんてね♡
さてさて、こんな私ですが「ライフコーチ」という活動をしています。世間や社会、家族やパートナーによって押さえ付けられてしまった「本来の自分」を見つけるお手伝いをしています。
名付けて..
「あなたの本来、
そんなもんじゃないでしょ♡コーチング」
・根拠の無い自信はある。
・まだまだやれるはず。
・でも体力が続かない。
・頑張りたいのに、頑張れない..
・自分らしく生きてる感じがしない..
そんな、1人で必死にもがいてるあなたの絡まった思考を紐解くお手伝いをします。
ちょっと話してみたいな..
コーチングってどんな感じなんだろう..
と思ってくださった方、コーチング料金や私なりの「相談とコーチングの違い」については、公式LINEに書かせて頂いています。
より本気な方、より一生懸命な方だけに届くように「公式LINE」という公ではない場に書くことにしています。
⏩公式ライン : https://lin.ee/ZzPX4RQ
⏩公式LINE/ID検索 : @076axotx
ご登録してくださった方の特典として、30分無料体験セッション(なんでも相談してもいいよ券)ついていますので、体験セッションご希望の方は「体験したい」とメッセージください😊
ではでは~!
▼先日体験セッションを受けてくださった方よりご感想を頂きました。コーチングの雰囲気が伝わると思います。
▼頑張りたいのに頑張れないエッセイ
▼今週よく読まれている記事
▼悩みや思考の変化をそのまま書いていてモロに浮き沈みする姿が面白いと評判の脳内ダダ漏れ定期マガジン
ここから先は

はなの部屋│散らかってますがどうぞ。
ライフコーチ/イラストレーター/web制作/アニメーション制作/デザイナー/会社員/2児ママの複業夢想家の頭の中を書いています。HSS型H…
お賽銭箱