見出し画像

戦いの火蓋が斬られた〜深夜のギャン泣き〜

時刻は深夜1時。

そろそろ寝ようとベッドに入ったとき、
何かのスイッチが入ったかのように
娘が大声で泣き叫び始めた。


我が家の娘は7か月。

夫の帰宅が8時過ぎなので、夫が帰宅したら
私、一人で風呂→娘+夫が風呂→娘を私が受け取る
保湿と着替えが済んだら
絵本を読んで、歯磨きして、授乳して
寝かしつけ。

娘は抱っこじゃないと寝ないことがほとんど。
8キロ超えの娘を抱っこして寝かしつけるのもそろそろしんどい。

授乳後、まどろむ娘をベッドに着地させると、
頭をベッドに預け、眠そうにしている娘。
(いつもならここでギャン泣き→抱っこで寝かしつけ)

(これは…トントンでも寝るのでは…?)

思わずにんまりしてしまいたくなる気持ちを抑え、
寝たふりをしながら娘の背中をトントンする。

寝返りを打ち、前に進み、後ろに戻り…
アクロバティックな入眠動作にも負けじとトントン。

そして。

時刻は21:10。

いつもより10分ほど早く娘が寝ました。


「抱っこじゃなくて、トントンで寝た!これはいいアプデが入ったのかも!!」
と、ごはんの準備をしながら夫に笑顔で話しかける。
我が家では、娘の月齢とともに変化することを「アップデート」と呼んでいます。

娘が寝ている寝室を開けっ放しにして、時折様子を確認しながら
夫と見たかったドラマの続きを見てゆっくりと夜ごはんを食べる。


「今日は寝かしつけもスムーズにいったし、ドラマもう1話見ちゃう!?」
なんて言ったりして。


甘かった…


そして冒頭に戻ります。

娘は今まであまりなくタイプではなくて泣いたとしても、お腹が空いているか眠たいなど原因がはっきりしているような感じでした

この日は初めて、
抱っこしても泣き止まず、
服を脱がせたり、着せたり、
オムツを変えたりしても泣き止まず
授乳しようとすると体をそらして嫌がる

私の抱っこでも泣き止まないのですが
夫に変わるともっと泣き方が激しくなる。

2人で目を合わせて苦笑い。

深夜に響き渡る娘の泣き声を聞きながら

「あ〜これが夜泣きか〜」と
ぼんやりと思ってる自分がいました。

最終的に、夫には翌日仕事もあるので寝てもらい、
暗闇の中1時間半くらい立って抱っこをして
戦いは終了しました。

完全敗北。


まだ私も母になって7ヶ月。
娘のことでもわからないことだらけだなと思いました。

今回学んだことは、

泣いてる時は何やっても泣き止まない


心を無にして、
ゆらゆら優しく揺らして
疲れて寝るのを待つしかないのかも…


7ヶ月すぎたあたりから頻発している夜泣き。

鉄分をあげてみたり、
小児鍼のツボ?を教えていただいて実践してみたり
緩和したりましな日が続いていたのですが
昨日はどれも効果がなかったようで…

まだまだ精進が必要ですね〜、、、


良い夜泣き対策あれば教えてください😭

泣き疲れた娘を記事画像にしておきます。
私も…疲れた…



普段は自宅保育しながら在宅ワークで仕事をしています。
ゼロイチについてお伝えしている記事がありますので気になる方は是非読んでください✨


いいなと思ったら応援しよう!

Hana│0歳娘を自宅保育しながら働くフリーランスママ
よろしければサポートをお願いします!いただいたサポートは子育てや複業の活動費に使わせていただきます。

この記事が参加している募集