![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47686216/rectangle_large_type_2_4f8634cfbef30b551311a0e5eb9b37e6.png?width=1200)
「つくるひと」6日目 子育て応援団をつくる
今朝、まだ小さなお子さんを育てるママのTwitterで日記に「疲労」と書かれている写真をみつけた
子育てというのは気力と体力を相当に消耗する
大変な事
その文字を見た時
本音を吐き出せて良かったと少しだけ安心した
普段はかわいいかわいいと
お子さんとの楽しい毎日をツイートしていて
自分自身の子が小さな時余裕が無さすぎて
手放しでかわいいと思えたことがなかったかもしれない私には
今楽しそうに育児をしている人の発信はとても尊い
疲労とかわいい
これは子育てをする人が揺らぐ
代表的な言葉
子供はかわいい、大切、いなくなるなんて考えられない
でも疲れた、ちゃんと寝たのは何年前だろう、やってもやっても家事が終わらない、また泣いてる、一体何が気に入らないの、わからない
笑顔で愛おしそうに子を見つめるママ
そんなママのイラストを「つくる」
よく見てください
その主成分は
「疲労」です
そしてその「ツカレタ」の中には
本当に様々な要因がある
でもよく見たら全てママがやらなくてもいい事もありますね
疲労や睡眠不足や1人の時みたいに物事が上手く進められないイライラは
子供の笑顔では解決しません
子供の笑顔で疲れも吹っ飛ぶ、なんていうのは
日頃都会で働く人が、週末に高尾山にでも登って深呼吸して「きれいな空気!また頑張れそう!」と言っているようなものです
普段動物と触れ合えない人が
猫カフェに行って「かわいいが動いてる。幸せ。」とかいって猫より喉をゴロゴロ鳴らしているようなものです
自分で望んで出産したとはいえ
365日24時間営業の辛さは
体験するまで想像できません
もちろん子供を育てる人はみんな大変です
でもやっぱり圧倒的にママは疲れている
パパは育児にどれくらい参加するか選択権があるのに
ママはいつの間にか全ての競技にエントリーされている
なんの準備もなくトライアスロンに参加するようなものです
なのに もっとサボろう、もっと人に頼ろう、
そう言っても頑張れてしまう人が多いから
少しだけ余力のある方にお願いです
子育てをする人を応援してください
何もしなくたっていいです
応援してるオーラだけでも充分です
声をかけてられると、
気を遣わせてしまった
手伝ってもらってしまった、と
家に帰って自分を責めてしまう人もいます
私のように
だから空気だけでも
子育て大変だよね、みんな応援してる、必要なら助けるよ、
そういう優しい世界であって欲しい
*
そして本日は確定申告書を「つくる」を終わらせないと
やってもやってもやってもやっても
前に進んだ気がしない
ちょうど昨日マイナンバーカードもできたから
何とか今日中にと
発狂寸前で仕上げました
精神が乱れると部屋が乱れる
さっきそこに置いたはずのマイナンバーカードを見失う
今持っていたはずのペンがない
未入力のレシートが宙を舞い
やっと提出の段になったら
カードリーダーの読み取りが上手くいかない
抜いたりさしたり
昭和の人間なのでふーってしてみたり
*
やっとの事で受理されました
強制される「つくる」ほど
逃げ出したくなるものはありませんね
皆様もどうか
何事も計画的に
Twitterでよく出会う
— はなえ こじらせ劇場。企画部雑談中。 (@hanachan7716) March 13, 2021
頑張るママを描きました
知れば知るほど大変なお仕事です
もう充分頑張りました
少し先輩の私から一つだけ。
「育っても子供は何かしらやらかす」
だから今だけ頑張ろう、なんてしてはいけません
はなえさんは全国のママを応援しています pic.twitter.com/EkzkNb51jy
いいなと思ったら応援しよう!
![読む。こじらせ劇場。](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75169209/profile_4f5e9117b04c738bbbdb91f49cab7c45.png?width=600&crop=1:1,smart)