【hanaのゆる家事②】
みなさん、日々の片付けってどうしてますか?
特に小さな子どもがいると、どうしても片付けるより、散らかるスピードの方が速くなりがち。
わたしは、子どものおもちゃは子ども専用のおもちゃ棚を買って、そこにすべて収納しています。
子どももおもちゃは自分の棚に入れる、ということが理解できているので、お片付けの声掛けをすると結構素直に片付けてくれます。
(だめなときはだめですが…)
収納する場所が決まっていて、どこに何を入れるか、が分かっていれば、ものをなくして、探したりする時間が短縮できるので、効率化にもなります。
また、掃除だと、お風呂の汚れは、時間が経つと浴槽にこびりつきます。
汚れは一度こびりつくと、力を入れてこすってもなかなか落ちません。
オススメなのが、お風呂を出たすぐ後に掃除をすること。
すぐ後であれば汚れはこびりついてないので、簡単に落ちます。
お風呂から出たら、まずは栓を抜いてお湯を流してください。
その間に着替えて、お湯が抜けるまで待ちましょう。
そして、浴槽を軽くシャワーで流し、洗剤を使って軽くこするだけでOKです!
この方法なら手間も時間もかかりませんので、ぜひ毎日の習慣にしてみてください。
トイレをきれいに使うコツもあります。
トイレをきれいにするために大事なのは、尿が飛び散らないようにすることです。
立って尿をすると、小さなしずくが飛び散って、トイレが汚れやすくなります。
このため、男性は座ってするのがオススメです。
便をした後は、ちゃんと流れたか確認することが大切。
便が便器にくっついて残っていたら、見た目も悪いし、衛生的にもよくないですよね。
もし汚れが残っていたら、トイレ用の洗剤を使ってサッときれいにしましょう。
こうすることで、次のときにもこびりつきにくくなります。
汚れがたまってから大掃除すると手間も時間もかかりますが、日々ちょっとずつ「ちょっと片付ける」「ちょっと拭く」だけで、掃除がとても楽になります。
毎日頑張っているみなさん。手を抜けるところは抜いて、ゆる家事していきましょう。
それでは、今回はこのあたりで。