見出し画像

八支則 Happyに生きるためのステップ


今回は『ヨーガ・スートラ』にて定義される八支則とは何か。


ヨガをする上で大事にしたい8つの実践方法であり、より生きやすくhappyになる為のバイブル的な存在です。サンスクリット語で『アシュタンガ』8本の枝を意味し、ヨガを深めていくための8つの段階・行法を示したものです。
ヨガのスタイルで『アシュタンガヨガ』というものがありますが、本来『アシュタンガ・ヴィンヤサ・ヨガ』といわれシュリ・K・パタビジョイス師が考案した八支則を元にした運動量が多く、中級者向けのレッスンが多いヨガです。



①YAMA(ヤマ  禁戒)

②NIYAMA(ニヤマ  勧戒)

③ASANA(アーサナ  坐法)

④PRANAYAMA(プラーナヤーマ  調気)

⑤PRATHYYAHARA(プラティヤハラ  制感)

⑥DHARANA(ダーラナ  集中)

⑦DYANA(ディヤーナ  瞑想)

⑧SAMADI(サマディ  三昧)


①、②は行動や道徳的な部分であり、マットの上以外で実践すべき事です。日常生活の中で意識できることでヨガはマットにのる前から始まっているのです。


③、④、⑤は身体面を整えます。
皆さんがご存知のヨガのポーズをとることや呼吸法で瞑想に入るための身体の準備段階となります。感覚を内側に向ける練習をすることで瞑想のステップにいけるのです。


⑥、⑦、⑧は精神面。
心の流れとなりそれぞれ瞑想状態の深さの程度が異なります。感情に振り回されないブレない自分軸を作っていく心をととのえる段階となります。


八支則を日常生活に取り入れて行くために段階的に実践することも大事ですが『off the mat』を意識してみましょう。
マットの上で感じた左右差だったり、同じポーズでも日によって感じ方が違います。
その感覚を大切にして普段の生活で偏った身体の使い方をしているのでは気をつけてみたり、疲れが溜まっているのであれば早めにケアをする。
そうすることで自分の体調や身体がかわってきます。


そして何かを選択する時にも八支則を元に物事を考えてみることを繰り返していくと自分軸を確立できます。


これらを実践していくことで生活、身体、心が整っていきます。どれか1つがずば抜けてよくてもだめでバランスが大事です。
これはいい人になれというルールではなく自分が快適に生きるためのヒントということを忘れないで下さい。
より生きやすくhappyに過ごすためできる事から意識してみてはどうでしょうか?



次の投稿では1つ、1つをさらに細かく見ていこうと思います。ぜひそちらもご覧いただけたら嬉しいです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?