![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151321042/rectangle_large_type_2_5c27af57cb13f2dcab61b1ebbcba094f.png?width=1200)
『介護業界の悪しき風習?お盆?正月?そんなの知らねぇなぁ』
皆さん、おはようございます!!
今日は火曜日ですので、“介護業界の話”をしたいと思います。
是非最後までお付き合いください。
(文字数:1231文字 所要時間:4分程度)
今日は、『介護業界の悪しき風習?お盆?正月?そんなの知らねぇなぁ』というテーマでお話ししたいと思います。是非最後までお付き合いください!
お盆が終わりましたね!!
今年のお盆は、最大9連休、そんな企業もあったとかなかったとか。
超大型連休と化したお盆も終わり、昨日月曜日は現実に引き戻され、朝から重たい体に鞭打ちながら、出勤された方も多いのでは ないでしょうか??
大型連休!??そんなの知らねぇ!!
私の生業である介護・・・・こと福祉業界においては、 そのような超大型連休なんて言葉はございません。
お盆休みはもとより、正月休みもなければ、GWやSWといった連休も ありません。
なんなら、「SWって何?いつから加わったの?」レベルで、まったく 馴染んでおりません!!!
私自身の主観ですが、こういった休みがしっかり取れないってのも 人材不足・人材が入って来ない原因に繋がっているんじゃないかって思います。
特に正社員は厳しい。 介護現場において主戦力はパートさん・特に子供のいるママさんは、しっかりとこの期間は休まれますよね。
そして、人員が足りず、休みたくても休めない正社員さん。
そして、 正社員すら足りない事業所の管理者も当然休めない。
まぁ、介護だけの話ではなく、サービス業全体ではあるんですけど、 やっぱり、休みたい。連休が欲しい!!
休みの取れない業種であるということが、若い人材が流れてこない問題の 一端を担ってるのではないのでしょうか??
そして、パートから正社員へ、正社員から役職者へ、役職者から管理者へ という流れがなかなかスムーズに進まないことも、この連休取れない問題が
一つの要因になってるんじゃないでしょうか。。。
では、休めるようにするためには・・・って考えると。
答えはでないんですよね
でも、もう少し、休みほしいですよね。
休みなく働いてくれる職員さんに感謝!!
こんな休みのないなかで働いてくれている介護職員さん。 ほんと、すごいですよね。 次月の希望休を書き入れるシフト表を見ながら、 いろんな配慮をしてくれるパートさん。
そして、その穴すらも埋めてくれる正社員さん。
さらには、人がいない中で、家庭よりも職場を守ってくれる 管理者さん!!本当にお疲れ様です!!
そんなあなたたちがいてくれるので、
利用者さんは安心して生活が出来ています。
休みはなくても、しっかりと自己肯定感を持っていきましょう!!
一番大切なのは、自己肯定感
このお休み取れない問題については、もう少し時間をとって考えていきたいと思います!!
『どうすれば介護職しっかりと休めるのか問題』をテーマに、続編を出せればな~と思っています!!
今日も最後までお読みいただきありがとうございました!!
ではまた!!