![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148389852/rectangle_large_type_2_369920c60790f459b66f629205fa7a69.png?width=1200)
長く続けるコツは、力を入れすぎないことかもしれない
こんばんは。hamuです。
2週間前から、仕事が休みの日に近くの市民プールへ泳ぎに行くことにしました🏊
きっかけはいろいろあって、
代謝が悪く下半身がパンパンになってきた
続けられる「運動」がしたい
ついでにストレスも解消したい
といったところでしょうか。
去年の秋から通勤で一駅歩く…など試してはみたのですが、あまり成果が出ずなかなか続きません。夏場は熱中症のリスクもあるので、思い切って水泳を始めてみることに。
学生の頃、水泳は全体的に苦手でした。ただ平泳ぎだけは得意で、スピードを気にしなければ長く泳ぎ続けることができました。
毎回1時間の利用で、着替えの時間を除くと泳げる時間は45分ほど。ひとまず45分間に「平泳ぎ➡️疲れたらウォーキング➡️平泳ぎ」というセットを試しています。
3回目の今日はだいぶ勘が戻ってきて、1回目、2回目と比べると平泳ぎしている時間の割合が増えています。
泳ぎながら、『そういえば平泳ぎは「かいている時じゃなくて伸びている時に進む」と言われたな』と思い出しました。
必死でかくのをやめて、伸びている時間を意識してみると、あまり力を使わなくても25mすぐに泳ぎきれてしまいました。
力を使わない方が、楽に速く泳げてしまうのか…。ふと、『仕事も似ている』と思いました。
わたしは職場が変わった時、とても力んでしまうタチでした。最初だしそこまでしなくていいよ、と言われても『早く適応しないと!』と頑張りしまうのです。その結果、疲れてしんどくなって、長く仕事を続けられないこともありました。
ちなみに今の職場ではそういった経験を生かして、『がむしゃらに頑張ろう!』と思わないようにしています。
もちろん仕事は責任をもって取り組みます。ただ、クセのようになっていた『ここまでできないとダメなのでは?』『もっとできないとダメだ!』『もっとがんばらないと!』と自分を追い込む考え方は辞めたのです。
結果、大変な仕事ではありますが、無理なく1ヶ月を終えることができました。自分の中ではストレスを最小限にできたかな、と感じています。
新しい職場は焦ってついジタバタしちゃうけど、水泳と同じで力を入れない方がいい、むしろ適度に力を抜いた方がストレスが減り、結果的に長く続けられるのかもしれない…。
そんなことを考えていたら、今日は25mを10往復(500m)泳ぐことができました。こんな感じでなにごとも力まず、力を抜いてできるようになりたいものです…(˘ω˘)