![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160183893/rectangle_large_type_2_f19360af187d3f47b1bdbbda3c1c95c2.png?width=1200)
クレット島の窯の規格การอนุรักษ์ฟ้ืนฟูออกแบบและพฒันาเตาเคร่ืองป้ันดินเผามอญเกาะเกร็ดจงัหวดันนทบุรีP33-70を調査
築窯が進行中であるが、論文の詳細を確認するために再度探さなければならなくなった。しかし、美術大学生にUSBごと盗まれたため、論文が見当たらなかった。時間がないため、JAYAランゲージセンターに論文を探してもらい翻訳を依頼することにした。この論文の要約は以下の通りである。
クレット島の陶器焼成用の窯、または「モン窯」は、タイで最大の陶器焼成窯であり、頑丈で耐久性が高く、長期間の使用が可能です。この大型窯は全長が25メートルあり、一番幅広い部分で約8メートル、高さは約5メートルにもなります。この窯を築くには、窯職人の高度な技術が必要です。クレット島の陶器窯は、温度が斜め上に流れる構造を持ち、熱は窯の前方から内部へ伝わり、最後尾まで抜けていきます。低い位置にある窯の入り口から熱が流れ出し、徐々に上昇して高い位置にある出口まで伝わり、煙突から排出されます。炎は火室から窯の入り口部分に流れ込み、窯内部全体に広がって、出口の煙突へと斜め上に向かって進みます。この内部は約15度の傾斜があり、窯の入り口から出口まで上昇しています。
クレット島の陶器窯の築造は、高度な知識と熟練の技術を要する伝統的な知恵です。窯の築造は大きなレンガを焼き固め、これを窯の基礎と本体に使用するところから始まります。窯の後部には生のレンガを使い、後部の曲面に合わせて削りながら組み立てます。細かい砂を混ぜた泥を接着剤として使用し、窯の内外と煙突を塗り固めます。
窯の大きさは、焼成する大型の水瓶の数に応じて決まります。大きな窯では、直径が2人で腕を回して囲めるほどの水瓶180個を同時に焼成できます。水瓶の高さは約70センチメートルです。窯の築造は、基礎、床、壁、後部、そして煙突の順で行います。
クレット島の陶器窯の築造は、まず窯の基礎部分から始めます。地面を掘って深さ約80センチメートル、幅80センチメートルの溝を作り、基礎の形状に沿って水平に掘ります。その後、掘った溝の内側からレンガを並べて基礎を築きます。基礎は窯の内部の傾斜に合わせ、入り口から出口に向かって傾斜を持たせて築かれます。基礎の傾斜はおおよそ15度で、入り口部分の高さは約1メートルから始まり、出口側の煙突に向かって約3メートルまで高くなります。
基礎のレンガを並べる際には、窯全体の重量と窯で焼成する大量の陶器を支えられるよう、しっかりと安定させる必要があります。大きな窯であるため、安定性と強度が重要です。基礎には4つのレンガを交互に並べて組み合わせており、基礎の全長にわたってこの組み合わせを繰り返し、各層を積み上げて基礎の高さに到達します。
陶器窯の床の構築は、基礎部分の築造が完了した後に行います。窯の内部に土を入れ、しっかりと固めます。窯の内部には3つのレベルがあり、それぞれ次の通りです。
最初のレベルは「火室」で、窯の入り口付近にあり、窯内に約1.5メートルの深さで広がっています。この火室の床は窯の前方の地面と同じ高さにあり、燃料である薪を燃やして内部の陶器を焼くための場所です。
第2のレベルは火室から続く高い床で、陶器を置くための床です。この床は火室よりも高い位置にあり、高さ約1メートルの壁を築き、火室と第2レベルの床を区切っています。この床は火室の壁から窯の中央に向かって約15度の傾斜で上昇しています。
第3のレベルは窯の後部の床で、窯の中央から後部の煙突の出口まで続いています。この窯は斜め上に熱を排出する構造であるため、床は入り口から後部に向かって緩やかに傾斜させます。これにより、陶器を焼成する際、熱が入り口の火室から斜め上に流れ、窯内全体に均等に熱が伝わり、後部の煙突から排出されます。この部分の床の傾斜は第2レベルよりも緩く、約10度です。
窯の壁の築造は非常に熟練した職人技を必要とする工程です。壁は窯の上部を支えられるよう厚く作る必要があり、まず竹を使って窯の形と大きさに合わせた内枠を組み立て、そこにレンガを積んでいきます。竹の枠に沿ってレンガを積み重ね、窯の壁を形成します。
壁を築く際には、家の壁のように横方向にレンガを積み、各層の継ぎ目が交互にずれるようにする「くさび形」に積む方法を使用します。窯の壁は縦方向にも上部に向かっても曲線があるため、職人はレンガを削って曲面に合わせ、しっかりと密着させて積み重ねます。この積み方では、各レンガがくさびの役割を果たし、窯をより強固にします。
窯の壁のレンガの配置は基礎部分と異なり、1か所につき3つのレンガを交互に積み、窯の壁全体にわたってこの方法を用います。これにより、壁の厚さは基礎部分よりも薄くなりますが、窯の壁は非常に厚く強固で、長い耐久性を持ちます。このように築かれた壁は、数百年の年月を経ても強固な状態を保ち、使用に耐えられるのです。
窯の屋根や天井部分の築造は非常に難しく、重要な工程であり、熟練した職人が必要です。しっかりとした強度と安定性、美しさを兼ね備えた窯の屋根を作らなければ、崩れ落ちる可能性があります。また、窯の屋根には船の覆いのような曲線が必要です。
屋根の築造には、生のレンガが焼きレンガよりも適しており、生のレンガは曲線に合わせて削ったり調整しやすいです。しかし、焼きレンガを使用したい場合は、あらかじめ目的の形に成形し、焼成してから屋根を作ります。築造の際、各列のレンガは中心部に向かって緩やかに傾斜し、屋根の中央部で滑らかな曲線を描くように積み上げます。この方法には高度な技術が必要で、レンガの配置がうまくいかないと、窯の屋根の両側が三角形の頂点状になり、天井が平らで膨らみのない窯になってしまいます。その結果、内部に陶器を入れるスペースが減り、強度も劣るものとなります。
各レンガは曲線に沿って重ねられ、くさびの役割を果たし、屋根全体をしっかりと固定します。最後の中央のレンガがはめ込まれると、全体が力学的に固定され、窯全体の屋根が均一に密着して安定します。この最後のレンガの配置には、職人たちは特に注意を払い、最後のレンガを置く前には儀式を行って師匠への敬意を表します。
煙突は、窯の後部から出ている部分で、後部の扉を作る部分に続いています。煙突の内部は、レンガを重ねて正方形の形状になっており、煙突の幅は約2メートル、高さは床から約4メートルです。煙突の基部は、外側にもう一層のレンガで囲まれており、煙突の強度を高めています。煙突の後部は、基部の高さから上がっており、25 x 25センチメートルの正方形の開口部を作って、熱を排出するための通路にしています。この開口部からも熱が排出されます。
一般的に使用される耐火レンガは、以下の5種類の異なる特性を持つレンガで構成されています。
下記レンガのサイズは下記になります。
標準レンガ
このレンガは、炉の壁を築いたり、炉の床に使用されます。サイズは幅11.5センチメートル、長さ23センチメートル、厚さ6.5センチメートルです。
ソープレンガ
標準レンガの半分の厚さを持つこのレンガは、炉の壁の隙間や穴を作るために使用されます。サイズは幅9センチメートル、長さ23センチメートル、厚さ6.5センチメートルです。
屋根用レンガ
このレンガは、炉の曲面部分、例えば屋根や壁の曲がった部分に使用されます。屋根用レンガには2種類があります:
-平面レンガ:幅9センチメートル、長さ23センチメートル、厚さ6.5センチメートル。
-横型ウエッジレンガ:幅11.5センチメートル、長さ23センチメートル、外側の厚さ6.5センチメートル、内側の厚さ5.5センチメートル。
縦型ウエッジレンガ
これは、屋根を作る際に使用されるレンガで、屋根用レンガよりも厚い壁が必要です。ウエッジレンガのサイズは以下の通りです:-縦型ウエッジレンガタイプ1:幅11.5センチメートル、長さ23センチメートル、外側の厚さ6.5センチメートル、内側の厚さ5センチメートル。-縦型ウエッジレンガタイプ2:幅11.5センチメートル 長さ23センチメートル、外側の厚さ6.5センチメートル、内側の厚さ4センチメートル。
平面レンガ
幅9センチメートル、長さ23センチメートル、厚さ6.5センチメートルのサイズです。
横型ウエッジレンガは、幅11.5センチメートル、長さ23センチメートル、外側の厚さ6.5センチメートル、内側の厚さ5.5センチメートルです。
以上、今回の窯の経験で学んだことをまとめました。論文を読み、屋根を焼かずに生で積む方法が最適であることがわかった。40✖️9✖️23CM の木枠を作って棚板を作り直した。材木の関係で6.5の材木が見つからず厚さ9cmにした。しかし、重い土練り作業は身体に負担をかけるため、効率的な方法を模索する必要がある。また、イッテコイ窯とモーンのドリアン窯の企画が同じではない問題に直面した際には、柔軟な対応が必要である。そこでこれから46×9×26の木枠を作ることにした。今後もそんな工夫を重ね、素晴らしい作品づくりに取り組んていく。さらに、他の記事やnote更新もお楽しみください!