
服薬管理のコツを教えます!通院歴の15年の私の工夫
こんにちは。はみだしチャンネルのOgawaです。この番組では、声が聞けるあなたのヘルプデスクとして、辛い出来事を乗り越えた経験を糧に、あなたの心と体にもっと優しくなれる情報をシェアしています。standfmとnoteで配信しています。
今日のテーマは、メンタルヘルスに関わる話です。私は通院歴が15年くらいあります。そんな私がやっている服薬管理、お薬の管理について話したいと思います。
なぜ服薬管理が必要なのか
私はメンタルを患ってからずっとお薬を飲んでいます。しかし、私は注意障害という、物を忘れやすいとか落としやすいという特性も持っています。
お薬も普通のままだと忘れやすいとか飲み忘れがしやすいという状態です。そんな私がそれを防ぐためにやっていることというか使っているものを紹介します。
服薬管理の方法
私が使っているのは、無印良品で売っているアクリルのメガネ小物ケースというのがあります。メガネが入るサイズのアクリルでできた透明なケースです。それが普通のメガネが4個くらい入るサイズで売っています。
それを2個とか3個使って、お薬を管理しています。私は常に飲む薬は4種類くらいです。その他にもサプリメントとか整腸剤とか薬じゃないものも含めて、無印の透明なケースに薬を入れています。
それをするとなぜ良いかというと、薬の残量が分かるんですよね。僕の場合は、常に使う薬とそうじゃない薬が分かれていて、常に飲んでいる薬に関しては毎日、だいたい夜が多いんですけど、それを飲んでいます。
だんだん飲んでいくと薬の残量が減ってくるので、視覚的に見て、次の通院時間のタイミングが近いとか、薬の残量が分かるということです。飲むタイミングはいつも決めて、薬を取り出す順番もケースごとの右から引き出しを開けるみたいな工夫をして、飲み忘れとかを防いでいます。
服薬管理の他の方法
これの他に、実はやったこともある方法もあります。薬の一袋化というやつとお薬カレンダーという方法です。
一袋化というのは、一回に飲む薬を全部一袋にまとめてもらうというサービスがあります。それをして、なおかつお薬カレンダーというポケットサイズの薬を管理するものがあるんですけど、それに入れて飲み忘れを防ぐという方法も知られています。
私は一回一回お薬カレンダーのポケットに入れるのがちょっと面倒くさいというところがあって、それに比べて今使っているアクリルのケースの方が場所を取らないというかコンパクトで、私にはそっちの方が合っていますね。
というわけで、今日のテーマは、通院歴15年がやっている服薬管理についてお話しさせていただきました。また別の放送で出会えることを楽しみにしています。今日の放送は以上です。それでは。
#stand_fm #podcast #毎日note
#はみだしチャンネル #メンタルヘルストーク
#健康 #メンタルヘルス
#服薬管理 #無印良品