
傷んだIKEAケーブルボックスをかんたんDIYでリフォーム
ケーブル隠しに大人気の商品IKEAの KVISSLE クヴィッスレ ¥ 1,499
環境に優しそうなコルクを使用して、シンプルデザインだから、どんなインテリアパターンにも溶け込みやすく使いやすい。IKEAガジェット系商品の中でもロングセラーなケーブルボックスです。
これを10年近く使用している私の商品レビューは
買って損はナシ!間違いなく買って良かったとオススメできる商品です。
た だ し
耐久性に問題あるので、『傷みが気になりだしたらリフォームしましょう』です。
この商品には見て分る、とても不安な場所がありますよね。
それはトップのコルク蓋部分。
はい、その不安は大当たりです!
IKEAコルク耐久性問題その①
使用していくうちに端っこがこのようにボロボロになってきます。
どんなに気をつけて使っていても、中央の穴からケーブルが出てくる構造上、ケーブルがこの縁に擦れてしまうんです。
目立つ場所に設置しなければ、使用できる範囲内の傷みかな。
IKEAコルク耐久性問題その②
縁の傷みに目をつむり、使用を続けていると次の問題が出てきます。反りが出てきて、ぴっちり填まらなくなるのです。
裏面に反り止めになる板を張り付ければ修繕可能ではあるけれど、ここまで来るとさすがに『処分』の文字が浮かんできます。
デザインも性能も文句なし、コルク部分以外のボックスは全然劣化していない。処分…もったいないなぁ……とずっと悩んでいましたが
ある日唐突に閃いた。
そうだ気に入らないなら、直しちゃえ。
コルク蓋を木板に交換リフォーム
近所の木材屋さんでもらってきた、適当な板。
これを使ってリフォームすることにしてみました。
①板を正確にボックスと同じ長さに切断
②ステインで色つけ塗装し、木口は合板のミルフィーユ部分を活かすため、無塗装。最後にウレタンニスつや消しを塗る
③板がずれて落ちないように、木の板を裏面にボンドでくっつけます。
これを填めて完成
板の幅はボックスより1㎝ほど短いので背面側からどこからでもケーブルを出すことが出来ます。
木板に交換リフォームおすすめ
木板に交換するとこんなかんじにモノがおけますよ