見出し画像

DynamoDBの設計ベスプラ in 公共系

0.はじめに

  • DynamoDB(KVS)のベスプラは、RDBとは異なり正規化をせず、
    同一TBLに色んな情報を正規化を極力しない形で、縦に情報をもつこと。

というのを出来なかったので、真剣に考えてみたシリーズのVol.1です。

なお、この記事は、以下の特性でした。

① アジャイル案件
② 公共案件&ミッションクリティカルであり、要望はお客様がもっている
 = 事業会社やベンチャーのような自分たちの好き放題できない。
  また、データミスが許容されるようなシステムではない。
  ゆえに、トランザクションも必須。
③ 拡張性が要求される。
 ・突発的なアクセス急増に耐えるアーキテクチャ。
 ・要件拡張として、DB設計の着手前に
  アクセスパターンをすべて抽出することは不可能。
④ 性能要求を最重視する。
 ・ターンアラウンドタイム:0.5秒
  ・NW経由 + 認証認可 + 入力チェック +
   他システム連携×2(認証含む) + DB参照+登録後に、
   クライアントサイドへのレスポンス含む
⑤ 超大量データになる。
 ・年間で最大約7億レコード
 RDBの思想が強いメンバが圧倒的に占めており、KVSのノウハウがない


1.特性に対するベスプラ(サマリ)

 さっそく、結論から。

 1)特性③、④のため、オンラインサイドはDynamoDB必須
 2)特性①、②、⑤、⑥のため、好き勝手なSQL検索を実現するための
   DynamoDBのベスプラは、しない方がベター


2.ベスプラしない方がベターな詳細

 それでは、上記特性化では"DynamoDBのベスプラは、しない方がベター" の詳細な説明をします。
 
 まず、公式のベスプラはGSIのオーバーローディングという手法です。
 簡単にいうと、SKやGSI-PKでは、「縦に情報をもつ」方法です。

出典:https://qiita.com/_kensh/items/2351096e6c3bf431ff6f


 ただし、これは特性①、②、④、⑤、⑥の条件ではなかなか難しいです。
 特に" 公共案件&ミッションクリティカルであり、要望はお客様" 、④ 性能要求、⑤ 超大量データの条件がすべて求められる場合、障壁は一気に膨れ上がります。

 
 ① アジャイル案件
 ⇒ 後から色々と要件が追加されるため、アクセスパターンが定まらない
   ②と密に影響してますが、要望は我らではない。

出典:https://qiita.com/_kensh/items/2351096e6c3bf431ff6f



 ② 公共案件&ミッションクリティカルであり、要望はお客様
 ⇒  データ移行や、データパッチも適宜必要となるが、
   人が理解しにくい構造のため、移行ツールが非常に複雑になる、
   ミスの温床でしかない。

人が理解しにくい構造

 ⑤ 超大量データ
 ⇒ ②のトランザクションと関連。
   超大量データのため、トランザクションを保持するために、
  正規化のDBでは1レコード登録すれば良いが、情報を縦にもつため、
  ベスプラに則ると、10レコード程度に一気に増加する。
  また、GSI-PKが固定になるため、大量データでは処理が集中する。
  つまり、データの偏りが生じるため、性能劣化に繋がる。
  ⇔ ④の性能要求に反する

 ⑥ KVSのノウハウがない
 ⇒ 事前検証での把握、ないし有スキル者をアサインするのどちらかで
   
安定した設計が実現できる。
  また、②と関連して、データパッチでミスりやすい。


3.次回予告:どうすりゃいいんだ!

 特定の条件下ではベスプラに則らない方がベターな理由を列挙しました。
 「難しい理由はわかった。うっさい、じゃ?どうすればいいんだ!」
 という内容を次回は記載します。







いいなと思ったら応援しよう!

はむはむはぽん
あわあわ…どうしよう