
黒糖焼酎のイロイロを社員に訊いてみた!③奄美大島酒造 徳永さん
こんにちは!
浜千鳥館(はまちどりかん)、奄美大島酒造のSNS担当、なっつです🍊
「黒糖焼酎、おすすめの銘柄は?」
「どんな工程で黒糖焼酎が作られているの?」
「おすすめの飲み方・おつまみが知りたい」
お客様からよくいただくこういった質問にお答えするべく、酒造工場や黒糖焼酎の直売店で働くスタッフに、インタビューを実施中です。
今回は、3人目!「奄美大島酒造 徳永さん」に下記の7つの質問をきいていきます。
それでは早速スタート!
Q1. 奄美大島酒造に入社して何年?
21年目になります。
入社21年目!大ベテランですね……!
Q2. 普段どんな仕事をしている?
製麹という、米麹を作る仕事をしています。
お米を洗い、洗ったお米を蒸して、蒸したお米に種麹(麹菌がついたお米)を加え、麹菌を生育していく作業です。

焼酎作りの肝となる米麹!それを作る作業を任されているとは責任重大ですね。
Q3. 黒糖焼酎造りで一番やりがいを感じる瞬間やこだわりは?
麹菌の増殖状態によって、焼酎の美味しさが左右されるので、丁寧にかつ均等に菌がつくように気を使っています。
また、あまり他の人がしない仕事なので、そこにやりがいを感じています。
焼酎の味を左右する米麹づくりを任されているとは責任重大ですね!
Q4. 一番好きな黒糖焼酎の銘柄と飲み方は?
浜千鳥乃詩(30度)が好きです。
ブラックコーヒーや午後の紅茶のレモンティーや紅茶無糖で割って飲んでいて、焼酎7:紅茶等3で濃い目に割ると美味しいです。
浜千鳥乃詩は昔ながらの黒糖焼酎が好き!という人が好んで飲んでいますよね。ファンの中では、お湯割りで飲む方が多い印象です。
コーヒーや紅茶で割るのは少しめずらしいな、と思いましたが、そういえば最近は「じょうご✖️午後の紅茶 無糖」の「じょごティ」もひそかな人気ですね。
▼じょごティって何?という方はこちらを参考にどうぞ
焼酎の飲み方が分からないあなたへ。1本でおうちごはん全部に合う!|熟成焼酎の1週間コーデ〈じょうご〉編。
※土曜日の3時のおやつのところで紹介されています
Q5. その銘柄・飲み方が好きな理由は?
常圧蒸留の昔ながらの味わいが味わえるからです。
黒糖焼酎の本来のクセが程よく残された常圧蒸留は、焼酎が好き!という方にファンが多いですよね。
常圧蒸留?減圧蒸留?何が違うの?という方は下記をご覧ください。
▼蒸留方法で味わいが変わる!常圧・減圧蒸留とは?
https://note.com/hamatidorikan/n/n3a4e06571b8f
▼徳原さんのおすすめ 浜千鳥乃詩 30度
Q6. 黒糖焼酎と合うおつまみは?
刺身やがじゃ豆(奄美大島のお菓子でピーナッツなどのナッツ類を黒砂糖でコーティングしたもの)が好きで一緒に食べています。
黒糖焼酎と黒糖の相性ってとてもいいんですよね、、、
▼徳原さんおすすめのおつまみ がじゃ豆
Q7. 最後に一言メッセージをどうぞ
奄美の黒糖焼酎は、世間的にまだあまり知られていないので、全国的に知られるようになってほしいです!
まとめ
徳永さんは、インタビュー中も常に機械の温度に注意を払っていて、少しでも異変を感じたら、すぐ駆けつけていく姿が印象的でした。
それぞれのプロ意識の高い仕事の結果、美味しい黒糖焼酎ができあがるのだなぁと感じたインタビューでした🎤
おすすめの飲み方やおつまみなど、黒糖焼酎を飲むときの参考にされてみてくださいね。
あなたのおすすめの飲み方やおつまみがあれば、ぜひコメントで教えてください♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【家飲み用に!全国発送可能◎】
浜千鳥館では、ネットでも黒糖焼酎や奄美の特産品が購入できます。全国発送を承っておりますので、まずは覗いてみてくださいね✨
▼浜千鳥館公式ネットショップ
https://hamatidorikan.com/
▼電話番号(着払いであれば、お電話での注文も可能です)
0120-591-380
※営業時間 9:00-17:00※
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー