Week9 ロジカルシンキング
今回はプレゼンシートの方に力を入れて作ってみました😄
MacBookともだいぶ仲良くなってきたな♫
いよいよスタバもタンブラーの使用解禁です、このまま暮らしやすい生活が戻ってくれたら嬉しいですね。
今回は「論理的思考スキル」!!
右脳しか使って来なかった私には!ちょー苦手な響ですワw
「ズバン!!」「ガン!!」「ボン!」「ジャン、ダラ、リン」で生きてきた人間なので、早くも挫折してしまいそうですが頑張ります💪
論理的思考力と聞くとなんだか難しいと捉えがちですが、別に「難しいことを表現するためのスキル」ではありません。
「複雑で込み入ったものを、誰もが簡単にわかるように表現するスキル」「誰もが誤解ないようにコミュニケーションとることができるスキル」
と、そんなとこなのですが、これをビジネスとしてガチで考えるとやっぱむずい。。。w
それでは行きましょう!!
目次
・論理的思考スキル
・ラーメン屋さんの売上と利益
・人間は物事をドラマチック化してしまう習性がある
・捨てなければ行けない思考
・人間は分断したがる生き物
・ネガティブ本能
・まとめ
・論理的思考スキル
このスキルはビジネスのベースです、ここをしっかりと理解しスキルを身につけていないと、他にどんなスキルを身につけていたとしても無意味になってしまいます
0に何を掛けとも0という事です
とても、ボリュームが多く内容も濃くなってるのでこの章は前後半分けます、このスキルを身につければ企画書は普通に作れるようになるそうです。
ただ竹花さんも言ってますが、その分めちゃくちゃ難しいみたいです
(つД`)ノ
・ラーメン屋さんの売上と利益
まず!ビジネスに置いての論理的思考力とは何かに入って行きます
質問です
考えてみて下さい
下の写真を見て「ラーメン屋さんの売上と利益」はどれくらいでしょう
条件
席数:13席
場所:浜松町付近
従業員:3名
ラーメン価格:650円
重要となるのが、正解不正解ではなく、根拠となる考え方です
これをフェルミ推定と言います正解なんて分かるわけありませんから
お客としてではなく、経営者目線のトレーニングをしていきましょう
まずは自分なりに答えを出してみて下さい
難しいと思いますが、下のようなフレームワークを使うと、大体の答えは導き出せます
このフレームワークは竹花さんは飲食店入った瞬間から行っているそうです、もう癖になってるみたいです!すごいですね!!
これは出来た方がいいので、僕らもお店に入ったらやる訓練をしてみましょう。癖付けは大事です。料理を待っている間はゲームではなく計算
(T . T)
当てはめるとこんな感じ
おそらくこのお店は利益出せているな。となりますが......
すぐにやれと言われても難しいので紐解いてみましょう
どうやれば、答えを出す事が出来るか?この思考力の事を先ほど述べたフェルミ推定と言います
フェルミ推定をクセ付ける事でどの分野でも成功出来ると言われています
まず要素分解をしてみましょう
実際に要素分解する事でラーメン屋さんの売上・利益を出す事が出来ます。
まずは平日or週末、そしてランチor夜
そして、
回転数、来客数、客単価、売上、営業日、原価、コスト、全経費、売上、利益
売上を出す為に、それらをカテゴリー分けしフレームワーク化することで着地予想を出し、売上の仮説を立てることが出来ます👏
しかし!!
ほとんどの経営者は主観的に捉え、この計算を全然やっていない事実もあるそうです
大事なのは顧客の思考を論理的に証明できる事がビジネスではとても重要とのことです。何故この立地にしたのか、何故この単価にしたのかに、何となくで返答するのはやめましょう
まず!このフレームワークを頭に入れましょう、ここに数字を当てはめれば答えは出せます。数学の公式と同じですね。どんなビジネスにも対応出来ます。ラーメン屋さんは利益を出せている、
何故?と次の思考に移せます
このように大事になるのはフェルミ推定を用いて仮説をたて、正解を導き出すのでは無く、物事を論理的に考える癖をもつことです
例えば下記もそうです
コペルニクスの地動説思考が有名です
簡単に言うと、昔の人は太陽が地球の周りを回っていると言う地動説を信じていました。
しかし、事実は天動説です。これは例え話しのようなものですが、人間はどうしても自分中心でもの事を判断してしまいがちです
ビジネスで必要な考え方は、顧客視点を論理的に証明することです
・人間は物事をドラマチック化してしまう習性がある
まだ私たちが論理的に考えれていない事実があります
質問です。世界で予防摂取を受けられていない子供達は何%いるでしょう。
答えは20%です。意外と少ないと思いましたか?
これは、ベストセラーになった「ファクトフルネス」に書かれていた内容なのですが。人間はどうしても世の中を悲観的に見てしまう生き物のようです、それは自分が優位に立ちたいという本能と生存本能があるからです。そのためニュースなどで貧しい映像を流れると、それを全てだと受け入れて自分の都合のいいように解釈してしまいます。
この実験の面白い所は、同じ質問をしてもノーベル賞をとるような、頭のいい人や質の高い教育を受けている人達に行っても正解率10%と同じような結果になります
それだけ、人々は自己中心的で物事をドラマチックに見てしまう生き物なのです
・捨てなければ行けない思考
まず!我々はこのような生き物だと認識した上で、必要のない思考は一旦捨てましょう
そして、『自分が正しい』のではなく、正しい情報が正しくてそれを論理的に説明できるようになりましょう
本能とは何かを理解する
生物が生きて行く上で本能は必要不可欠ですし、この本能と上手く付き合って行けば、ストレスをかける事なくもの事を進めれます
ただこの章では論理的思考スキル習得なので要らない物は一旦捨てましょう
それが、分断思考とネガティブ思考です
・人間は分断したがる生き物
まず分断思考からですが
上記のように我々は何故か物事を二つに決めたがります、
金持ちor貧乏 先進国or途上国
でも実際には二つに分けれる程世の中は単純ではありません
幸せor不幸
幸せだって価値観ですし、ここは必ず主体的であるべきなのに何故かみんな他人の尺度で自分の幸せ度を測りたがります
サラリーマンorフリーランス
仕事の仕方だって多種多様化してるのに、今だに家族が心配するからと言って何も行動できない友達もいます
このあたりはセッション2の洗脳教育に全て繋がります
世の中や日常生活で起こる様々出来事を白と黒で判断するのではなくグラデーションの理解が必要になります
白と黒の間に沢山の色があることを想像して判断するのが大事ですね
あ!こんな事書いてたら急にミスチルの歌詞が降ってきた
白と黒のその間に
無限の色が広がってる
君に似合う色探してやさしい名前をつけたなら
ほら一番きれいな色
今君に贈るよ
いい唄だな〜〜〜
「桜井さん好きだーーーー!!!」
失礼しました
つまりビジネスでは俯瞰した目で広く世の中を捉えることが必要です
ここで例をあげます、皆さんが飲食店を経営しようと思い「立地が大切」なので立地についても思考パターンを考えてみましょう
写真のように、交通量だけで捉えると、良い・悪いで答えを出してしまいがちですが。
ここでしっかりと論理的思考に元ずいて考えてみましょう、
交通量が多い事でのメリット・デメリット
交通量が少ない事でのメリット・デメリット
家賃などのランニングコストは大きく変わってきます、逆にお客が少ないからこそ出来る事もあるはずです
なので一概に交通量が多い=立地が良いという事にはなりません。
なのでまず人間の分断本能を無くすことが重要です
・ネガティブ本能
ふたつ目の捨てなければ行けない本能はネガティブ本能です
ネガティブ本能=共感です
人間の共感でもネガティブに共感する事のが多いです。例えば、SNSで「保育園落ちた死ね」のニュースがありました。ここには共感してくれる人は沢山いたのですが、「保育園受かった」と発信しても別にバズりません。
人々はネガティブに共感します
・コロナはさて置き、世界の感染症は少なくなってきています
・子供の死亡率も少なくなってます
・戦死者も少なくなってます
メディアはネガティブ要素を探してきて大袈裟に取り上げます、その方が視聴率も上がりますし、ネガティブニュースを流した後の普通のCMは効果が高いというメディア戦略があるのも事実です。
じっとしてても入ってくる情報を疑うことから
人間の本能の隙をついてくるメディア戦略から逃れましょう
もう一ついい例です
ソフトバンクの通信障害のニュースがありましたが、きっとこれもライバルの企業が大袈裟に取り上げろと言ったのかもしれません
数字だけみれば普通の事です
客観的事実を元に判断出来るようにしましょう
メディアの裏付けというものがとても重要。
自分の感情や感覚を定量化して証明することが重要。
次回は
感情に流されず、定量化してビジネスをロジカルに進める方法をやってきます
・まとめ
わたし達は自己中心的な生き物です、論理的な思考力を鍛える上でまず
不必要な本能を捨てましょう
不必要な本能とは分断本能とネガティブ思考です
余談。。。
週末でweek8,9を終わらせるつもりが、間に合いませんでした(T . T)
理由は欧州サッカーがシーズン開幕してしまったからです、夜勤週なので昼夜逆転してる生活をしてるわけですが、ヨーロッパだとちょうどこっちの深夜帯に試合やってるのでナマで見れてしまうんです>_<
今は面白い時代で生放送をユーチューバーと一緒に観戦出来るんですよね、色々マニアックな話をしながら観戦出来るのが楽しくて。
基本日本人所属チームを応援してますが、プレミアリーグではマンCファンです昨シーズンはほぼみた気がする。やっぱペップのポジショナルサッカーがどうにも好きなんですよね、あの哲学がやはりサッカーの頂点であって欲しい、見るものを魅了しますもん
同時に時間の使い方も考えなくては、、、アウトプット終わらんwww
お勧めのyoutubeは「Leo the football TV」
かなり深くマニアックに解説してますので、興味のある方はみてみてください^^