
「徳を積むとはどういうことか?」その3
「やりたいこと、ワクワクすることばかりで生きていけると思うな」
・・・と考える人が時々います。
もちろんやるべきことはやる。その上でやりたいことをやる。
あるいは、やりたいことをやるためにやるべきことをやる。
これが五徳集めの基本ルールです。
やりたいこと、ワクワクすることをやることで五徳を得ると
その人の行動に関わった人たちも五徳を得られるのです。
音楽が大好きな人が演奏すると、音楽が好きな人たちがそれを聴いて楽しめる。
レストランの仕事に夢中になって成果を出せば
お客さんは気持ちの良いサービスを受けながら楽し食事を楽しめる。
これが五徳の交換で、互いにそれぞれの五徳を得ることになります。
つづく
メンバーシップ「算命学を楽しむサークル」の「はまぐりの勉強部屋」に
・・・をアップしました。
鑑定の基本中の基本なのに疎かになっている人が多い「後天運の解釈」を「私にとっての今年の運勢」の鑑定法を通して解説しています。
メンバーシップ「算命学を楽しむサークル」では、みなさんの鑑定技術の向上に繋がる記事を掲載しています。
メンバーシップへの参加がまだの方、noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。
