ゼロゼロ融資事業は割と成功した政策では?
まだ返済途上なので評価は難しいが、これまでの処、焦げ付きは昔の政府系金融に比べて高くはないようである。
新型コロナウイルスの中小企業支援策として、政府系金融機関が2023年度末までに実施した実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)など「特別貸付」の総額20兆円超のうち、約1兆5600億円が回収不能、または返済が滞るなど回収困難になっていることが18日、会計検査院の調査で分かった。22年度末時点と比べて約4900億円膨らんでいた。
コロナ禍の影響よりも、その後の円安と物価・人件費の上昇によって打撃を受けた面もあるだろう。倒産件数増加(負債総額は大幅には増えていないので、小規模倒産が増加傾向か?)が示すように、返済が滞る債務者もいるだろう。
ゼロゼロ融資の状況を見ると
・貸付額 20兆6397億円
・融資残 12兆4014億円
・リスク債権 1兆1965億円
・回収不能(破綻処理) 2178億円
現実損として処理額が2178億円なら、貸倒率1.05%と通常の金融機関における貸出に比べて極端に高いわけではなさそう。
新生銀行の公的資金の未返済分よりも、依然として少ない額なのではないか?(笑)何十年も借りたまま返さない銀行を救う為に、税金が投入されたわけでしょ?
3300億円も長期支払引き延ばしの悪質な延滞なんだから、延滞利息を取れよ?
国税も国民年金も延滞税は年率14.6%(別な適用金利の制度もあるらしい)だったはずで、きっちりそういう水準を貸して銀行から取ればよいのに、何故か個人債務者には「厳しく」銀行には甘いという謎。
これはまあいい。
ゼロゼロ融資に関するツイートを拾っておくね。
まず昨年のもの、23年7月頃から
金融不況(竹中不況ともw)の時、民間銀行が軒並み貸し剥がし・貸し渋りだったろ?
— 浜菊会 (@hamagikukai) July 10, 2023
その苦境を最も救ったのが、当時の中小企業金融公庫・国民金融公庫の所謂「政府系金融」だった。
迅速・小口融資・担保基準の緩和等、弱小経営者の窮地を救ったと言われる。
確かに貸倒率が高くなり、税金負担が https://t.co/kDZhd8zdmb
増加したかもしれないが、逆に言えば、そのお陰で民間金融機関は回収資金が増えて救済されたろ?
— 浜菊会 (@hamagikukai) July 10, 2023
民間銀行債務の回収をやった整理回収機構の回収率よりは、断然マシだったんじゃないか?w
竹中大臣が霞が関への報復としてw政府系金融の廃止を強力に推進した時、商工会議所等民間事業者からの要望
オレにはゼロゼロ融資とか関係ないけど、無担保融資の有り難さはかなり高かったのでは?
— 浜菊会 (@hamagikukai) July 10, 2023
銀行審査は、そうそう簡単じゃないからね。
収益力とか返済能力とか、厳しく審査されるでしょう?
けど、公庫の場合だと公益を優先するから、民間企業とは違うから。
大銀行は公的資金で救済されるのにw何故
弱小事業者は切り捨てられるのか?
— 浜菊会 (@hamagikukai) July 10, 2023
公的資金返済まで法人税を払って来なかった大銀行がw偉そうにふんぞり返っていられるがw公庫しか縋る先がなかった弱小事業者たちは、その数分の一の融資額で責められるんだぜ?w
だったら新生銀行の未返済額の方が絶対額が圧倒的に多いだろ?w財務省・金融庁
融資で救済すると税金が無駄になる、として厳しいご意見もあるのは分かるが、破綻させると社会的コストはもっと増大するというのが金融危機時期(97~03年頃)に日本が学習したことだったのではないのかな、と。
必ずしも中小企業だけ甘やかされてるわけではない気がw
— 浜菊会 (@hamagikukai) September 19, 2023
議論の中身として、「倒産件数がある、負債総額が百億円超/月だ」というのは、必ずしも全額損失かどうかは分からないのでは?
回収不能がほぼ100%で全額貸倒だとして、融資総額56兆円のうち1000億円の損失でも貸倒率0.18%程度に過ぎず https://t.co/yRybvlOkim
3メガ銀でも貸倒率がゼロにはできないので、信用コストとしてみれば、そんなに言う程過激でもない気が。
— 浜菊会 (@hamagikukai) September 19, 2023
勿論、貸倒ゼロが望ましいが、現実世界の貸借、融資ではそれは無理な話かと。
米国のVCだとごく一部の成功例を除けば、10年以内に倒産等で市場から敗れ去るのが3社につき2社くらいだそうでw
安易な融資は問題点はあると思うが、当時の経済的混乱の中で運転資金がないと困ったわけで、速度重視は仕方ない面も
— 浜菊会 (@hamagikukai) September 19, 2023
→
総額56兆円超「ゼロゼロ融資」の驚くべき実態…“借入額7,000万円”で「株式投資」した社長も! バラマキと利権の構造が放置されたワケ【新聞記者が解説】 https://t.co/rvFHkhCPYg
ゼロゼロ融資の資金は原則として返済されるお金だが、雇用調整助成金は支給するだけ。
— 浜菊会 (@hamagikukai) September 19, 2023
直接バラ撒かれたのはこちらで、ゼロゼロ融資の未返還が2千億円出たとしても6兆円の比ではないw
桁が違う
→
雇用調整助成金とは コロナ禍で拡大、累計支給6兆円超 - 日本経済新聞 https://t.co/6C7OC7pHaj
零細企業以外の上場企業の約22%が受給しており、100億円超の受給額だった大手企業もあるわけで、ゼロゼロ融資の貸倒損失額を超えてる
— 浜菊会 (@hamagikukai) September 19, 2023
→
6兆円超の「雇用調整助成金」どう使われた?コロナ特例終了で高まる倒産リスク | 倒産のニューノーマル | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/5zb0irvXMK
オレが以前に「ゼロゼロ融資」は役立ったのではないか、という意見を述べたんだがww
— 浜菊会 (@hamagikukai) September 19, 2023
>https://t.co/FdfQ34lgYJ
どうもこれが気に入らない方々がいるらしいw
02年頃の金融庁のやった過剰な厳格検査の結果、失業率が上がり貸し剥がしが増えたことで倒産件数をかえって生み出したわけでw https://t.co/9IKj4fY8Yt
そのことが逆に社会コストを増加させ、(設備)投資抑制や需要減少を招き、経済成長の足枷となったでしょう?w
— 浜菊会 (@hamagikukai) September 19, 2023
あの頃から見れば、倒産件数も負債総額も大幅に減ってるね。
その分はコスト抑制につながってると思うわけですよw
生産性が低くても、食えてる事業者は潰さない方がいい場合もある
プロ中のプロがあらゆる検討を重ねて、厳選した相手にだけ資金を投資するわけでしょう?
— 浜菊会 (@hamagikukai) September 19, 2023
そうやって選ばれた優秀で幸運な起業家でさえ、投資損に終わることが過半数なんですぜ?
銀行の融資案件で、損失額を1%以下に抑えられるなら、まだ御の字と言えるかもしれないのでは?w
まだ分からんがw
倒産したりして貸倒になるのは、ある程度は仕方ないが、不正利用はアウトだろw
— 浜菊会 (@hamagikukai) November 8, 2023
ゼロゼロ融資も不正融資は厳しく回収すべきだが、正常取引での損失はゼロは無理w
→
コロナ禍の「雇用調整助成金」不正受給公表は516社(519件)、受給総額は163億円:東京商工リサーチ https://t.co/LGAJCU3Itm
ゼロゼロ融資に反対、という意見はまあそうですか、とは思うが、それを全く実施しない場合であっても、社会的(税)負担がゼロにできるわけではないが?
— 浜菊会 (@hamagikukai) November 8, 2023
通常、失業給付が実施される、例えばリーマンショック時だと失業給付が数兆円増加で財源が枯渇し保険料が倍以上に値上げになるほどだったろ?
で、約1年経過後、ふと気になって書いたのが今年12月時点のもの
年間の倒産件数は増えているが負債総額は減少。小~中規模の倒産が増加か?
— 浜菊会 (@hamagikukai) December 11, 2024
2024年は1万件超との見通し。
賃金増や人手不足の影響もあるのかな?
→
2024年11月の全国企業倒産841件:東京商工リサーチ https://t.co/XsIeOQbg3g
倒産増加で直近の貸倒率が知りたいよねw
— 浜菊会 (@hamagikukai) December 11, 2024
20兆円超の貸出とかがあるのだから、1%でも2千億円は焦げ付くわけで。
それでもその他大勢が救われるので意味はあるかと
(国(税金)として行う必要経費)
→
“ゼロゼロ融資” など697億円回収不能 コロナ対応特別貸付 | NHK https://t.co/evQtIvWzbp
『直近の貸倒率を知りたい』などと書いたら、偶然その後に報道が出ました。会計検査院の検査は随分以前に終わってるはずですから、丁度報道のタイミングだったかと。
約1週間後に出た報道に関してツイートしました。
回収率がどの程度か不明だが、メガバンクの不良債権比率でも約1%(うち担保等で回収可能は約4割?)なので、政策貸付は非常時の融資という側面があるから難しい面も…
— 浜菊会 (@hamagikukai) December 18, 2024
貸出審査が神レベルwなら
→
コロナ禍の中小企業特別貸付 1490億円が回収不能に 会計検査院 | NHK https://t.co/Rx28OU0fc6
不良債権比率が限りなくゼロに近づけるんだろうけど、そりゃ普通は無理でしょ?
— 浜菊会 (@hamagikukai) December 18, 2024
とはいえ、基準がユルユルの杜撰融資は厳に慎むようにした方がよいが、その審査方法とか失敗回避の手法を保証協会や政府系金融に教えた方がいいw
ま、政府で数千億~兆円規模で他国の債権放棄をやる杜撰さだからw
公的融資の場合、他の民間金融機関の債権者の方が先に債権回収とかになりがちならww
— 浜菊会 (@hamagikukai) December 18, 2024
税金で銀行等の引当金を間接的に減らすという効果をもたらすわけでしょう?w
なら、貸倒は避けるべきなのは当然だが、実際には無理なのでw他の銀行さんとかが救われたと思うしかないのでは。
新銀行東京の()
リスク債権額は増加傾向なのは確かで、今後更に不良債権額が増加するかもしれない、という危惧もありますが、政策効果としてはそんなに言うほど悪くはないのではないか、というのが当方の印象です。
国や東京都などが主導した「閉店させる」という強引な手法が多くの事業者を苦しめたことは確かで、融資の緊急性は高かったものと思いますので、急場凌ぎとしてはある程度やむを得ない状況だったのではないかな、とも思います。
ただ十分に注意が必要なのが、最初から意図的に貸倒を実行するべく、不正利用者たちの存在ですね。外国人の利用者とかもいるのでしょうか?
ちょっと分からないですが、日本人の国民性としては「借金返済は首をくくる」レベルで深刻に受け止められ、そういう「返済は絶対」主義が根強かったと思うのですが、海外では「別に踏み倒せばいいじゃん」的な人の方が多いように見受けられ(個人の感想です)るのです。
そういう「最初から返す気のない借り手」が増えると貸倒率が上昇してしまうので、制度や政府系金融機関の存続にかかわる危険を生じないとも限りません。
農林中金が誰のどういう助言によって「(海外債券の)巨額損失」を仕込まれたのか分かりませんが、こういうのと同じように詐欺商法に騙されることが予想できますので責任所在を解明し、対策することも必要です。
日本郵政とゆうちょ銀行が散々外資勢の食い物にされてるのを見れば分かる通り、バカな殿様商売の経営陣は「ハメ込み」に遭ってることすら気付けない程度に無能で、わざと損失を膨らませて(=代償として誰かが暴利を得て)いる面すらありますから、最低限守るべき原則は堅持した方がよいでしょう。