日本にLGBTQだの意味不明な価値観の押し売りはやめてくれ
近年の「目覚めた左派」だか何だか知らんが、米国の奇妙な運動を押し付けてくるのは、本当にうんざりである。用語の宣伝も気持ち悪い連中を大胆に登場させるのも、マジで止めて欲しい。
日本は昔から男色には比較的寛容だったらしいが、諸説あるらしい。そういう細かい話は歴史家の話を聞いてくれ。
参考例:
>https://www.nippon.com/ja/in-depth/d00925/
>
が、西欧の「進歩的」自慢の現代左派が「正しさの押し売り」で攻撃してくるのは、自分たちの内輪だけでやって欲しい。
日本人のカブレたバカに限って「欧米では~」といちいち説教してくるのもうんざりするので、どこか欧米にでも行ってやってきてくれ。
朝ドラのネタで戦後日本の描写が話題になっていると思うので、少し関係するツイートを挙げておきたい。
23年2月のもの
GHQの草案は、親の決定権を排除・当事者内でも男性単独の決定権を排除する趣旨に読める。つまり同性婚は否定されてない。勿論これが翻訳を経て成立した日本国憲法の24条1項の趣旨を決めるわけではない。https://t.co/zE2GFjZg1C pic.twitter.com/6tAWEe5gzG
— Spica (@CasseCool) February 15, 2023
GHQの憲法草案の英語文を読んで、『同性婚は否定されてない』論を導くのは、流石に無理ではw
— 浜菊会 (@hamagikukai) February 18, 2023
1945年当時、GHQの軍政担当で憲法草案を起案できる人材となれば
・大卒エリート
・つまりほぼ白人男性
だったと推測できよう。
その階層の人々に同性婚など、常識として有り得なかったでしょ?
70年代で https://t.co/yvuuz3A5vi
さえ、全米の過半数の州で「同性者の性行為」は違法行為とされていたはずで、1945年時点での常識としては草案に注釈する等、言及するまでもなく確実に違法行為だったでしょう。
— 浜菊会 (@hamagikukai) February 18, 2023
83年にジョージア州の同性愛男性が違法行為として告発された時、憲法違反で提訴するも州最高裁は「合憲」判決を下した。
80年代でさえ、同性愛者の「性行為を禁止する法律」は合憲であり違法行為認定だったわけで。
— 浜菊会 (@hamagikukai) February 18, 2023
GHQの日本国憲法草案を書いた米国官僚が特別進歩的で、英文には「同性婚否定」を表現しなかった、などということはまず想定し難いかとw
オレ的には説明の必要性なく違法が前提、だったとしか思わないがw
また、全米精神医学界では70年代のニクソン政権頃まで同性愛者は精神異常者、といった見方をされており、精神疾患の治療対象と見做されていたはず。
— 浜菊会 (@hamagikukai) February 18, 2023
終戦直後の45年に、日本国憲法に「同性婚を合法化」などという制定意図を持ったGHQの役人がいたとは、到底思えないわけでw
英文解釈は知らんけどw https://t.co/hvna1gVnvk
参考までに
— 浜菊会 (@hamagikukai) February 18, 2023
米国のソドミー法
>https://t.co/0hLuEe3wcH
日本より法律上の禁止が明確に存在してて、禁止期間もつい数十年前まで普通だったわけで。
日本と米国は違うのw
LGBTの反差別の立法措置云々は、米国流のもので、日本にそんな議論を持ち込むなよとは思うねw
歴史的背景も経緯も別 https://t.co/yu1ILDryPl
日本人のマスク教信者による、インチキの「マスクは義務」正当化論も出てくる。何故、こうも「魔女狩り」気質の、法を完全無視して異常に他人に懲罰を加えたがる、人権侵害を平然と実現する多くの大衆やマスコミや法規範破壊の裁判所(裁判官)が正義を気取る国なのか?
法治国家とは到底考えられんわ。
脱線したが、同性愛の話ね。
戦後に同性愛者を厳しく断罪していたのは、共産党ですw
— 浜菊会 (@hamagikukai) August 21, 2024
76年時点でも、ホモは異常気質と同志であるはずの共産市議を徹底攻撃したw
→
日本共産党「ホモは異常で異質な二重人格者」と1976年の赤旗で 現在⇒「性差別は許さないと戦前から言ってきた」 - きままニュース https://t.co/AdEaB85frl
最近の米国では左派が同性愛をやたら強調するがw
— 浜菊会 (@hamagikukai) August 21, 2024
20世紀では違法行為として犯罪だったし、精神異常に分類していたw
日本は全然寛容で日陰者扱いではあったがw極端な取締は受けなかったw
オスカーワイルドはホモで逮捕起訴され刑罰を受けた。英国でも犯罪だったのw
日本は共産党が攻撃して https://t.co/hvna1gVnvk
腐敗したブルジョアの退廃的異常性癖、のような位置づけw
— 浜菊会 (@hamagikukai) August 21, 2024
同好会って元は「同好」つまりホモの同好会で、会誌を「同好会誌」と言ったw
最近の同人誌とか同じ趣味のオタクみたいなものだw
50年代にアドニス会や同好会が同性愛団体として既に存在した(が警察に止められたらしい)
70年代後半に
同性愛者解放同盟、フロントランナーズ、ジャパンゲイセンター(JGC)等の同性愛者保護団体が設立され、80年代にILGA(international lesbian and gay association)、「動くゲイとレズビアンの会」が登場し地道な地位向上の活動が行われたそうだ。
— 浜菊会 (@hamagikukai) August 21, 2024
>https://t.co/lj8v4GUrWZ
社会は変わりつつあった
未成年たる少年を相手にする同性愛は、犯罪行為だからダメだよ、勿論。いくら裏社会と言っても、それはダメ、絶対。
(ジャニーズ事件のようなもの、です)
米国でも精神疾患の医学分類から同性愛の精神異常が消えた。ICD-10には記載がなくなった。
— 浜菊会 (@hamagikukai) August 21, 2024
そして90年代に入ると差別に対抗するべく訴訟が起こった=「府中青年の家」事件
>https://t.co/6LQsGmrKHw
先の「動くゲイとレズビアンの会」が問題提起して、東京都敗訴を勝ち取った。
差別不当とされた https://t.co/yu1ILDryPl
93年には文部省が教科書副読本等から同性愛に関する否定的記述を削除するに至り、社会的には「ホモ」という揶揄対象ではあったが、完全な日陰から表に出ることが拡大されたし、差別はダメだよ、という社会的合意は概ねあったのではないか。
— 浜菊会 (@hamagikukai) August 21, 2024
寧ろ明治以前の日本、に戻ったとも言えるかもしれないw
風俗(民俗学っぽいのも含む?)の歴史的な研究・知識って、案外と時代背景とかを見たり考えたりするのに役立つし、書き換えられた歴史(表舞台で語られる、勝者側によるキレイな歴史)とかの矛盾点を見破るのにも役立つと思う。
風俗的な話って、記録が曖昧とか成書が乏しいとかなので、事後的に「歴史改竄」を試みようとしても、手が回ってないことも多いと思えるので。政治的な部分は最重要視されて記録改竄とか、物語の付加とかはやり易いが時代背景となる部分の改竄はあんまりやられてないような気が。
なので、日本の戦後の歴史を辿る時にも、漫画や雑誌記事などは「間違い」も含まれるけど、物事や当時の人々の考え方とか関心事を見るのには、検証材料として役立つんじゃないかと思ってる。ああ、ドラマや映画なども、その一部を担ってると思いますね。