マスク訴訟で法治主義を完全否定した最高裁判決の愚劣
何度も取り上げて申し訳ないが、マスクを巡る訴訟の件だ。
日本の裁判官が熱心なマスク信者だとしても、法的な検討くらいはできそうなのに、それすらできぬ狂った組織(最高裁事務総局以下ピラミッド)ということらしい。
手始めに、将棋連盟の課した「マスクから鼻が出てたので、失格負け」という何らの根拠もない話から見てみよう。
例えば
— 浜菊会 (@hamagikukai) February 18, 2023
『規定に具体的に書かれていなくても世間一般の認識に照らす』
こういうのを人民裁判的と呼ぶのではw
法律じゃなく世間の認識論で罰を(与えるか)決めるwまさに魔女狩りに親和的な思考かとw
「マスク着用法」を独自に定義wし
・医学的
・メーカー
・国
に統一された見解なんか、何時
誰が、どこで基準を確定したんだね?ww
— 浜菊会 (@hamagikukai) February 18, 2023
世間一般が決めたのか?w
その統一見解に違反した者は、将棋連盟以外で、どこでどんな罰が合法化されたんだ?w
そんな法規範はコロナ騒動以降、世間wの「何処にも、一度も存在してない」だろ?w
下らん連中が「世間の常識」という妄想を作り出したw
屁理屈以下のお説だねww
— 浜菊会 (@hamagikukai) February 18, 2023
----
真相というような内容はなかったが感想。 日浦氏のマスクの効果、着用方に話しを持っていく段階で間違えている。 将棋連盟は過去2回同様の行為を日浦氏が行っているので、当該対局前に説明、了解を取り付ける...#Yahooニュースのコメントhttps://t.co/VMeOJmqHJE
マスク着用法を、仮に「厚労省や医師会」が決めてるとして、それは将棋連盟が決めたルールとどんな関係が?w
— 浜菊会 (@hamagikukai) February 18, 2023
「マスク着用の原則」を将棋連盟が決めたなら、その基準も連盟が決めるもので、医師会が決定権限を有するわけじゃないでしょw
着用規則に、例えば「~年○月×日、医師会が定めた~」の
着用方法を遵守すること、もし反する着用の場合は無効と判定し、罰則(具体的に懲戒処分の内容)を適用する旨、定めるのが法治国家というものだろ?w
— 浜菊会 (@hamagikukai) February 18, 2023
それを事後的に「世間の常識」だか「国が決めた」だか曖昧基準を急に言い出し、「オレが決める」の立会人の独断で好き勝手に懲罰を与えただけだろw
団体だからルールを守る義務がある、というのはデタラメですねw
— 浜菊会 (@hamagikukai) February 18, 2023
将棋連盟は立法機関ではないw
「ルール」と称するものは、事後的にコメント主や将棋連盟が言い出した独善的な「個人の権利を勝手に制限する」違法行為の押しつけだ。
国民は法律で制限されない限り、基本的には自由を侵害されないw
「団体のルール」とやらの方こそ、全棋士の同意取得等がされた形跡がないだろ?w
— 浜菊会 (@hamagikukai) February 18, 2023
マンション管理組合以下のインチキルールだろw
管理者の裁量権では、他人の身体や健康に制限を加えることはできないw
立法府でさえマスク強制を法制化できないのに、将棋連盟みたいな素人集団ができるわけないw
記事では
— 浜菊会 (@hamagikukai) January 13, 2023
『臨時規定施行時に棋士及び女流棋士に通知した反則の適用除外となる「食事をしているとき」「飲み物を飲むとき」』
とあるが、この規定を作成するにあたり、指導した医学・感染症専門家を出せw
『臨時規定の趣旨は「新型コロナウイルスの感染拡大防止の徹底」という点にあり』
なので https://t.co/q0FKWW5nJ3
感染拡大防止に資する措置でなければ、制定する理由及び利益がない。
— 浜菊会 (@hamagikukai) January 13, 2023
すなわち、
除外規定たる「飲食時」
より
本件処罰の「無言で着座」
の方が感染拡大するという医学的根拠が存在しなければならない。
それを出せと言っているのだよw
根拠が提示できないなら、規定の合理性は欠如しており、
目的にも合致せず、制定利益が存在しない不合理な規則は正当性がない。
— 浜菊会 (@hamagikukai) January 13, 2023
また(例えば60%以上とか70%以上といった)棋士の同意を得た背景もうかがえない。
マンション管理組合だって75%以上の同意を得るぞ?w
漁協も規則変更には組合員の同意書が必要だぞ?
15分以上の適用を説明してないだろ?
者と全く同じ状態だろがww
— 浜菊会 (@hamagikukai) January 13, 2023
・飲食等で15分以上マスクを外す
のと
・無言で思考時に15分以上マスクを外す
のでは、どちらが飛沫の可能性が高いですか?w
子供でも分かる話だろw
飲食時ですねw
無言で着座なら飛沫は殆どないだろw
無意味なルールを強要し、印象操作報道に利用したw
将棋連盟が内部的なルール(マスク着用)を定めることが、仮に可能であるとしても
・マスクの強制は、法的根拠がなく医学的妥当性も立証がない
・沈黙して熟考してる時より、飲食時の方が飛沫の確率が高いのは自明なので、後者がOKなのに前者が反則というのは不合理
・行政はマスクの強制が可能と宣言・通知したことは一度もない
そもそも、マスクから鼻が出てたことを理由に反則負けや出勤停止なら、国会の委員会答弁で常々鼻を出してた尾身分科会会長こそ反則だろうに。
その上、もしも罰則を適用するなら、事前に制定しておくべき「基準」「判断の根拠」「違反の状態」などの定義が先決であって、それすらないのに、感染対策の専門家でも何でもないタダのド素人が「感染防止になってないのでアウト」とか勝手に宣言して、財産権侵害などの懲罰を与えてもよいと思ってる傲慢さと無法の方がはるかに危険で恐ろしい。
百歩譲って、「マスク着用がコロナ感染対策に有効」であると仮定しよう。
ここで、話を戻して、現在はコロナ感染症は撲滅されたのか?最近でもコロナ感染者が増えている・第10波が来ている、などと大袈裟に報道されているでしょう?
ならば、感染対策をしない理由とは何か?
本会議場でも、総理自ら堂々とマスク非着用で唾液を飛ばして、大声で演説しとるじゃないか。その他高齢者だらけの国会議員の面前で、マスクをせずに発言しているではないか。
これが許されている理由を説明してみろ、最高裁判事どもよ!
医学的にコロナ感染やその他呼吸器感染の予防に、マスクが非常に効果が高く、それを理由として「マスク非着用の人間が発言する場合は、議場の秩序を脅かす」というのなら、議場内では「常時マスク着用」以外の選択肢は存在しないぞ?
白糠町議の事件は、2021年7月の町議会だったとの事だが、当時のマスク着用が強制され現在では強制されない違いについて、法学的な説明をするべきだ。
町議会内の規則は、議会に自律的な権限があるというお説を裁判官が勝手に唱えているが、普通は条例によって決められているが?
例えば白糠町議会の場合はこちら>
この中で、例えば
第103条
議場に入る者は、帽子、外とう、襟巻、つえ、かさ、携帯電話、写真機及び録音機の類を着用し、又は携帯してはならない。ただし、病気その他の理由により議長の許可を得たときはこの限りでない。
とある。
法治国家というのは、このように事前に「禁止行為」を定め、それに反する行為なら議長による措置などもやむを得ない、ということはある。
つまり、議場内で発言をする場合に「マスク着用を義務とする」ならば、その旨、議会規則の条項を制定(改正)することで解決できるのである。
103条の但書の前に例えば、
議場に入る者は【議会の指定するマスクを、指定した着用方法で着用し】
と追加文言を入れれば、議会の「規律制定権限」通りに効力が発揮されるのではないのか?
しかし、条例(議会規則)を制定することなく、自主的な「なるべく着用をお願い」ということにしていたのであるから、法律でもルールでも何でもない。
(法律制定による強制ができないのは、厚労省や各行政で「立法が困難」と判断したから、だろう。もし本当に医学的・科学的根拠があるなら、国が立法すると解決できるのは当然だから。それが出来ないので、無理気味な「お願いベース」で「空気による半強制社会」を実現しようとした、狂気の日本なのだ)
逆に、余分な物を着用・携帯していることが禁じられているのであるから(例えばスマホや杖)、マスクを着用したまま議場で発言など、過去の例では言語道断と言われかねなかったのではないか?
よく国会議員などが会議場で「赤い羽根」や「ブルーリボン」などを着けて発言していることがあるが、これとて議会の規則で禁じられてないからOKなだけであろう?
議場でブルーリボン?を着けてる?キシダ総理w
— 浜菊会 (@hamagikukai) February 2, 2024
→
参院本会議で答弁する岸田首相:時事ドットコム https://t.co/qMb37ZpBNI @jijicomより
日本の最高裁判事は、こういうのも「周囲がダメと言えば、ルールに定められていなくても、強制的に排除」と言い出すわけだな。
法を完全無視というのが、裁判官なのだ。
例えば、同じ21年の本会議場でマスク非着用だった自民党議員は、発言禁止や退場処分など課せられてないぞ?
国会の報告でマウスシールド姿、注意 自民・渡嘉敷氏:朝日新聞デジタル https://t.co/5WmbqajbCj
— 浜菊会 (@hamagikukai) February 2, 2024
申し合わせがあっても、議長権限によって議員の発言が強制的に禁止されたり、退場などにもなってないじゃないか。
これがOKなのに、白糠町議会では強制排除となるのは、どういう法的な論理なのか?
日本人はマスク信者が多いわけだが、最高裁判事が5人も揃って法学無視の法解釈論もない、「人民の空気」による違法な行為を正当化する狂った裁判所なのだ。
国会でも鼻マスクは当然だったぞ?
尾身茂に限らず、専門家は国会でも鼻出しマスクだったじゃんねー去年から。 pic.twitter.com/fzHxzsbO1B
— きちんとしたりーぼー (@kangaeroophelia) November 10, 2021
国会や議場でマスク云々をする前に、有名無実な連中はどうにかならんのか?
西村前大臣、尾身氏鼻マスクの擁護にツッコミ殺到:「熱弁ふるい勢い余って一瞬ずれただけ」/ネット「言行不一致を言ってる!」「コロナ補助金収益増の熱弁か?」「なんで対面?オンラインでやれって言ったの誰だ!」「一瞬に写り込んだ鼻マスク」「あなたも外れてるけど」https://t.co/Wu8yEWeyQK
— トータルニュースワールド (@TotalWorld1) November 10, 2021
尾身先生の名誉のために不正受給の真相を正してください。
— MiyuMotohashi (@MiyuMotohashi) November 10, 2021
ちなみに鼻マスクは以前から有名です。 https://t.co/sQxt7rcG1M pic.twitter.com/aAe457bR2d
尾身!憲法改正を提言!
— みかんみかん🙆@元新聞記者 (@xinchaotofu) August 18, 2021
鼻マスク尾身は改憲論者だった(笑) https://t.co/RjRurSw2cT pic.twitter.com/FhCmPphQaA
日本の最高裁判事は、「議場でマスクを着用せず発言しようとしたこと」が議場の秩序を破壊する法学的理論について、精確に説明するべきだ。
・国会議員がマスクを着用せずとも発言できていた事実がある
・白糠町議会会議規則(条例)にマスク着用義務の法的根拠は存在しない
それで、何故「マスク着用」を強制されねばならないか?
拒否した議員が秩序破壊なら、多くの国会議員や大臣らも同様である。
何が議会の自律性だ。
人権侵害の規則を定める権限は、地方議会に与えられてるわけじゃないぞ?
違法の誤りを正すのが司法の役割ではないか。
無責任にもほどがある。
単なる、自己保身、自己正当化だろ。
永遠にしがみつきたい「マスク神話」=マスク原理教の狂信徒、というだけなのだ。