欧米ビジネス村による円安通貨攻撃は辛抱して様子を見るしかない
植田日銀は、23年10月にYCCの上限の目途をそれまでの0.5%から1.0%へ引き上げ、今年3月にはマイナス金利解除としました。
これまでの金融政策の方向性からすると、いずれも緩和状態からの「引締め」的政策変更であり、財務省による為替介入も挟んで、一時的に円安水準は23年12月末くらいの小康状態(1ドル141円程度)から、円安加速は止まりませんでした。
以前にも指摘しましたが、これは金融政策で対抗可能な領域ではなく、高度に政治的な問題と化している為、日銀には有効な手段はないと思います。
過去の通貨攻撃の事例を思い起こしてみても、短時間での度重なる金利引き上げで対抗しても、資金力に差がある場合には無効となり易い。また、現状の為替市場の支配力を有する胴元側には効果が期待できず、更なる円売り材料にされるだけかもしれないので、ここは何も動かず「待つ」を選択するしかないと思います。
例えばソロスに英ポンドを売り込まれた時も、BOEは急激な金利引き上げを発表して、利上げを連発するもポンド売りは止まらなかったでしょう?
確か1日のうちに、金利引き上げを10%と発表してもポンド売り込まれてしまい、数時間後に12%だったか15%に引き上げても大して効果はなかったんですよね?
10)しかし、ルーブル売りやかつてのソロスのポンド売りの場合は、いずれも自国通貨安だ。自国通貨が売りまくられた場合には、自国通貨で買うことができない、すなわち、外貨建て資産で買い続けなければならないので、外貨準備が底をついたら終わり。売方の勝ちとなる。勝負の資金量で決まる
— 浜菊会 (@hamagikukai) January 20, 2015
ソロスとのポンド防衛戦の際、BOEが数々の手を打ったが、持ち玉の差が出て敗北したわけだよ。BOEはポンド買い資金が底をついたので、金利引き上げで対抗するも、ソロス側の勝利で終わったでしょ?
— 浜菊会 (@hamagikukai) June 17, 2016
米国の不可解な点は、「ドルでドルを買えない」はずなのに、ドル安に陥らないことだww
昔は、実際に資金を大量に動かす必要があったが、現代では高度なコンピューターシステムの中に「金額を示す数字」が存在しているだけなので、胴元側の手元には現実の資金が実在せずとも、取引は実行可能であり取引結果にも反映できてしまう。
(昔の、米国で行ってた金準備の「国際為替決済」の金塊移動みたいなもの?)
これまで、植田日銀が徐々に引締め方向に政策変更をする度、失望売りだのと理由をつけて「売り材料」に利用されてきたので、グリード勢にいちいち反応するのは無駄であることを知ったわけですよね?
当方も為替介入で断固戦う姿勢を見せるべし、と言ってきましたが、ここまで来ると胴元側が激怒してて数字操作は向うの手中にあるので、何をしようとしても無意味であると観念するしかないと考えを変えましたw
今の日本の経済状況ですと、到底利上げできる環境にはないので、円安は当面様子見で、「インフレ率の高騰に対する利上げ」ということで、政策目的を通貨防衛という部分はある程度無視して、放置するよりないかと思います。
通貨防衛と政策金利引き上げは、関連性があるよね→トルコ中銀、一時的に金融引き締め-通貨リラ防衛で https://t.co/zpDeH9JSTt @businessさんから
— 浜菊会 (@hamagikukai) May 9, 2019
トルコも利上げすれども、通貨安は止めるのが難しかったでしょう?
やる必要が出てくるかもよ?
— 浜菊会 (@hamagikukai) May 10, 2019
外貨準備が底を尽くと貿易が滞り、インフレ圧力が高まるし。
海外投資家の巨額資金引き揚げで、失業が増え通貨安になっている中で、「政策金利引き上げ」を決断せねばならなくなる、ってことですよ。
不景気なのに金利引き上げってどういうことよ、って思うけど、
トルコの場合も政治的な理由から、通貨攻撃を受け易いんですよ。
で、財政赤字は相対的に縮小したが、代償として50%以上の通貨安(1米ドル=約4.5トルコリラまで下落)とインフレを招いた。
— 浜菊会 (@hamagikukai) May 9, 2019
財政赤字ΔBの増加効果を相対的に小さく(劣位)にして、ΔMを優位にするとインフレ亢進と通貨安を招くだろう、という推測は概ね該当しているのでは?
また、人口増と低成長で
米ドル基軸通貨体制を忌避して、新たな為替システムを構築する動きは加速しており、BRICS中心の貿易決済システムなどが稼働してるでしょう?
当方はずっと以前から、それを推奨してきました。勿論、トルコにとってもその方が、通貨攻撃を緩和できるから、ですね。
サウジとの断交で経済的苦境に陥るかと見られていたカタールは、踏み止まって持ち直しており、イランやトルコの通貨攻撃で売り込まれても、ドルを介在しない取引(中国元やロシアルーブル、部分代替的にユーロとか)に体制構築ができれば持続性は高められるし、米側制裁の威力を緩和できるようになる。
— 浜菊会 (@hamagikukai) August 24, 2018
ここで、カタールの話も登場してますが、日本が原油高・LNG高(ロシア・ウクライナ情勢によりユーロ圏のロシア産天然ガスが止まった影響)で高騰していた時期に、カタールとの長期契約の更新を停止した話が出てたでしょう?
米国産LNG比率は9月分で70.7万t、世界552.6万tの約12.8%と大きくシェアの伸ばしている。
— 浜菊会 (@hamagikukai) October 19, 2023
以前だと
>https://t.co/dIFCFWgh7V
豪州37.2%、マレーシア13.7%に次ぐ2桁だぞ?
現在だとカタール超えでマレーシア産と肩を並べる水準では?(輸入総量が減少してるので)
どんな裏のカラクリが?w
意識高い系の民主党州のCA州やNY州では、ガスコンロ禁止だのガス暖房・給湯器禁止だのと言って、天然ガス消費を抑制するからw日本人に何としても「買え」という圧力をかけてるんだろww
— 浜菊会 (@hamagikukai) July 24, 2023
カタールとの長期契約を閉じたのだって米帝クズの横槍に決まってるだろww
超割高な米国産LNGを買わされるw
あれも政治的理由であって、カタール相手だからこその、米帝側のイジメで「止めろ、そして米国産LNGを買え」と押し売りされたようなものでしょ?
だって日本は昔からカタール産LNGを購入してて、長期契約で助けて貰ってた貿易相手国なんですよ?
手強いのは、小国といえども骨があり、弱い者苛めに加担しない勇気を持つ者。日本外交が見習うべきは、カタールのような国である→カタール、断交1年後も経済堅調=イラン接近、サウジ思惑外れる:時事ドットコム https://t.co/zYdv8qV8uT @jijicomさんから
— 浜菊会 (@hamagikukai) June 8, 2018
当方は以前からカタールこそお手本になる外交力・政治力を持つ国だと言ってたんですよ。
けど、米国に逆らう姿勢を咎められ、ビジネスの邪魔をされるという見本では?
嫌がらせや商売の邪魔をしてくるのは、米帝側の典型的工作なんですよ。だから多くの国々が米ドル体制を見限って離脱してゆく割合が増加中ですよね?
話が逸れたが、とりあえず日本の場合だとインフレ率が5%さえ超えず、高金利通貨国のような10%超のインフレが常態化という環境には依然として遠いわけです。なので慌てて利上げせねばならない状況ではないと考えます。
また、24年第1Qの海外勢は、日本国債/短期国庫証券を大幅に買い越しており、バーゲン価格での「買い漁り」を実行している段階でしょうね。日経平均の上げにしても、株式市場での買越額がそこそこあるから上昇しているわけで、本物の通貨危機であるなら、真っ先に泥船たる「日本円資産」から逃避するのが、リスクにシビアな投資家ということですからね。
資金循環統計で24年1~3月期に海外勢は日本国債等を約6兆円も買い越してるぞ?w
— 浜菊会 (@hamagikukai) July 2, 2024
>https://t.co/rQVKKBlilu
同期間で日銀ですら約1.2兆円の売り越しだが?w
国内金融機関で約4兆円買い越しだが、海外勢はそれを上回る買いをしたんだぜ?w
その間、約10円円安が進んだぞ?w
何なの?wコレ https://t.co/KAFvjSQjcY
通貨危機の相手国だと、その資産を引き揚げるんだろ?w
— 浜菊会 (@hamagikukai) June 30, 2024
それは日本に投資してる海外投資家が株や国債を売って資金を引き揚げる=円売りでキャピタルフライトが真っ先に生じるだろ?w
だって経済合理性の塊の優秀な海外投資家勢なんだろ?w
何で円安加速の21年以降に日本株を買い上がってるの?w
国債発行残高/GDP比は当時の方が高く、今は下がってるんだぞ?w
— 浜菊会 (@hamagikukai) June 30, 2024
通貨破綻国の日本円資産=日本株や国債(短期国庫証券)の持ち高を増加させたのは、損したくてやってるんですか?w
説明がまるで整合的ではないねw
財政破綻リスクを評価し円資産回避なら、全部売ってドルへ逃避すれば?w
草
通貨危機を本気で信じている投資家ならば、その国の通貨建資産を買わないし、もし持っていたら「われ先に売却して逃避」するはずでは?w
ジンバブエドルがハイパーインフレになっていた時、誰も買おうとしないから外貨不足は続くしインフレも止まらない、というようなことになるわけですよね?
なのに、どうして日本の「円建資産」たる、日本国債や日本株式を「円安期間中にほぼ買い越し」してるのか?
それは、通貨崩壊とか妄言だと思っているから、なのでは?
だって、本当に通貨暴落したら、ロシア国債・ルーブル危機のLTCM破綻レベルの二の舞になりかねないでしょう?
1ペニー/1セントの差ですら「巨大な差」であると認識している、損得勘定に五月蝿いがめつい連中が、わざわざ損失を拡大したくて通貨クラッシュ国じゃぱんの、日本円資産を買い集めてるわけじゃないでしょう?(笑)
つまりは、裏で「仕込み」ですね、と勘繰るのは当然ではないか?
だったら、反応せず泰然と放置しておくしか手はないよね。それが向うの「欧米ビジネス村」の高度に政治的な決定であり方針なのだから、日本単独でどうこうしようにも、どうすることもできないわけで。
だが、米ドル基軸体制からは続々と「逃げ出す」国々は、確実に増えている。米国債の海外勢による持ち高比率は大幅に減少したろ?
RE: The Goldman report on foreign UST demand, a picture is worth 1,000 words:
— Luke Gromen (@LukeGromen) June 19, 2024
Total US Federal debt 1990-present in blue.
Total foreign holdings of USTs in green.
Foreign official (CB) holdings of USTs in red.
"Mind the Gap". pic.twitter.com/KrGZTueGtd
RE: The Goldman report, here's another way to look at foreign share of UST holdings. Green lines = foreign share of T-Bills (top panel) & USTs (bottom panel.)
— Luke Gromen (@LukeGromen) June 19, 2024
Bills foreign share from 50% to 18% since 2015.
UST foreign share from 62% to 33% since 2009. pic.twitter.com/CyaZz0R8Yz
当方のツイートがこれ
今の海外保有比率が約23%しかないんだぜ?w
— 浜菊会 (@hamagikukai) November 12, 2023
>https://t.co/ljINBX5Lu0
本当に皆が買いたいと思うなら、かつて約50%もの海外比率があったのに、それが1/2に減少する理由って何?w
海外勢が2兆ドル増やす間に、米国は10倍以上の20兆ドル超の米国債発行をやったんだぜ?w
ドル忌避だろ?w https://t.co/ScMEbY4YZd
オレの言いたい事を、一目瞭然のグラフにしてくれると大変助かりますww
— 浜菊会 (@hamagikukai) June 22, 2024
米国債の海外保有比率は低下し続けてきた、という指摘は以前からしてましたのでww
>https://t.co/ljINBX5Lu0
だって、イカサマ胴元方式なんでw
けど、その八百長に日本人はカモられ続けるw
本物の奴隷の国だよww https://t.co/WTzn6LBQXa
どっちが八百長をやっている側なのか、というのは、少し考えれば誰でも分かることですね。
日銀を責めても、大して策はないので、ここは少し辛抱して待つしかない。
その間、大企業群が円安でウハウハとなってくれて、国内経済を牽引してくれれば、それに期待するしかない。
利上げしたらしたで、「上げ幅が足りない」とか口実にして売り込んでくる算段だろうから、「何もせず待つ」「胴元側に手を渡す」のも一つの案だと思いますね。