![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70211987/rectangle_large_type_2_a06f777b188c12ba0ce3d5844362fc9c.jpg?width=1200)
【Photoshop】jpgのロゴファイルをシェイプパスにする方法
こんにちは!
しがない雑食系クリエイターのはまやんです!
Photoshopをお使いの皆さん、クリエイティブしてますか?
基本的にデザイナーと言うのは、クライアントさんからご依頼を頂いて形にしていく仕事で、クライアントさんからロゴデータを頂く事があります。
「ロゴデータ送りますねー」って送ってもらい、そのロゴファイルを見たら
「jpg」
じぇいぺぐ
じぇ、じぇいぺぐ!!
おそるおそるAiファイル(Illustratorで作られたファイル形式)ありますか?って聞くと無いですって言われるやーつ!
これはデザイナーの方なら一度は経験した事がある怖い話ですよね?
しかし皆さん、jpgファイルをPhotoshopで簡単にシェイプパス化出来たらどうしますか?
実はPhotoshopさん、出来ちゃうんです!
そこで今回はjpgファイルをシェイプパス化する方法を解説していきます!
なぜjpgのロゴデータがダメなのか
そもそもロゴデータなどでjpgファイルの何が悪いかと言うと、おおむね下記の2つになります。
・拡大すると劣化する
・背景が白になる
それでは何故ダメなのかそれぞれ順を追って解説していきます。
拡大すると劣化する
クライアントさんから頂く仕事内容は例えばWEBサイト構築や、フライヤーや広告バナーなど多岐に渡って同時に発注される事が良くあります。
また、広告バナーなどに関して言えば様々なサイズ指定で制作依頼が来ます。
なので、その用途やサイズによってロゴデータを配置する場所が違うんですよね。
jpgファイルはビットマップ形式(ピクセル化されているデータ)なので、元のデータより縮小する場合は問題無いです。
しかし拡大する場合は画像を構築しているピクセルの色数が足りないので、画像が劣化してしまいます。
※大体この現象の事を「荒れる」「割れる」と言っています。
つまり多サイズ展開がしにくくなるためデザインの幅がかなり絞られてしまいます。
背景が白になる
次にjpgファイルの場合、透明部分を出力出来ないため保存時にロゴ以外の背景データが白くされてしまいます。
制作物で配置する場所が白ベタ背景ならまだ良いですが、背景に画像や別の色がある場合は白が出てきます。
なので、デザイナーさんはjpgファイルの白の背景を削除してから使用するという作業が発生します。
しかも「拡大すると劣化してしまう」データをです!
一応pngデータの場合は透明部分も書き出されるので上記の手間は減りますが、拡大時の画質の劣化は防げません。
ロゴデータはベクター形式で
じゃあロゴデータはどんなものが望ましいかと言うとベクター形式(点と点を計算で結んで出力しているデータ形式)が良いです。
こちらは点と点の距離を拡大しても、再計算して出力するので劣化はしません。
業界的にロゴデータはベクター形式の作成ソフトであるIllustratorのAiファイルでやり取りするのが一般的ですね!
しかしクライアントさんからjpgデータしかもらえなかった場合、画質の劣化を防ぐために画像をベクター形式でトレース(写し描き)しなければいけません。
方法はIllustratorなどでjpg画像の上からペンツールでパスを引いていく作業になります。
ペンツールについてはこちらの記事で詳しく解説しています!
簡単なロゴならまだしも、凝ったロゴデザインの場合は血反吐が出そうになりますね!
そんなノイローゼになるぐらいの悩みをPhotoshopさんが簡単に解決してくれる機能がアップデートで追加されました!
次からそちらの機能の使い方を解説していきます!
CCライブラリのキャプチャーを使う
では実際にどうするのかと言うと、Photoshopの「CCライブラリ」という機能を使います!
こちらの機能自体はCCになって割とすぐ追加された機能なのですが、先日のアップデートでCCライブラリの機能が強化されていました。
ですので、こちらの記事はPhotoshop2020(21.2)バージョンをお使いの方に限ります。
なんとこちらのCCライブラリに「AdobeCapture」というスマホアプリで使われている機能が追加されたのです!
追加されたキャプチャー機能は大まかに4種類ほどありますが、今回はそのうちの「シェイプ」機能を使います!
CCライブラリとは画像・ベクターデータ・カラー・動画などをAdobeのソフト間での共有やユーザー間での共同利用が出来るスグレモノ機能です!
キャプチャー機能の使い方
まず対象のレイヤーを選択します。
今回は当ブログのロゴデータですね!
次に「CCライブラリ」のパネルから「ライブラリ」を作成します。
今回は「logo」という名前で作成しました。
logoライブラリを開いた状態で右下の「+」ボタンを押します。
すると「画像から作成」と一番上に出てきますので、そちらを選択します。
すると「画像から作成」という別画面が出てきますので上部から「シェイプ」を選択します。
右側のオプションパネルでディテールの数値などを調整します。
ディテールの数値は高いほどキレイにしてくれるので少し高めに設定しておきましょう!
設定が完了したら右下の「CCライブラリに保存」を押します。
するとライブラリに先ほど保存したデータが格納されます。
それでは実際に配置してみましょう!
配置の方法は格納されたデータをカンバスにドラッグするだけです!
シェイプパス化されているのでいくら拡大・縮小しても劣化が無いですね!
もちろん背景部分も透明化されているので、背景に画像を置いても白ベタが出てくる事は無いので安心して作業できます。
苦手なところ
一見便利なCCライブラリの画像からキャプチャー機能ですが、苦手な部分もあります。
先ほどの画像でお気付きの方もいると思いますが、ディテールを最大に上げたとしても完璧に形をシェイプ化する事は出来ません。
良く見ると細部がデフォルメ化されていたり、文字が変な形になっていますね。
なので現時点ではこのまま使えるのは簡単な形状のロゴデータに限られてきます。
文字の場合は、jpgデータを下敷きにして「マッチフォント」機能を使って打ち直す必要があります。
このあたりはキャプチャー元の画像サイズやディテールと、Adobeの解析ツールのアルゴリズムが絡んできますので、
あくまで現時点ではこのまま使用するのは難しい状況ですので、Adobeのアップデートに期待しましょう!
いかがでしたか?
今回は新機能をご紹介させて頂きました!
クライアントさんからAiデータを頂けるならそれが一番なのですが、難しい場合はこちらの機能を使ってみる価値はありますよ!
まだまだ発展途上な技術なので、今後のアップデートで強化されるのにも期待が持てますね!
ぜひぜひお試しあれ!
それでは良いPhotoshopライフを!