![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111485950/rectangle_large_type_2_23c921110863b1ba650324e58c26e6a4.jpeg?width=1200)
2000年代の馴染みの時間の今
おやすみなさいの前に 064
2023-07-23
大暑
目を通して下さったら
嬉しく思います。
•
2026年までは
ひとつのいわゆる時代の激動のピーク。
それから数年を経て
馴染み、移行する。
・
それは、決してわるいものではなくて
実は
まだまだ「2000年代のはじまり」の時間なんですよね。
言い換えるとまだヒヨッコ。
・
「1000年代」がおわったのは1999年で、2000年になったのはインターネットが出て5年くらいのこと。携帯電話が登場して、とか。。
まだそんなものなのですね。
携帯からスマホに。
身体の一部がスマホになってしまったみたいな。
そんなふうに、させられてしまった今。
自分は最強!!っていう想いを持つことは、決してわるいことではない。
わるいことではないけれど
手にしたものや
得た知識は山のようであるけれど
それと引き換えに
無くしたもののやその価値の方が
膨大なのではと
価値というのは
金額ではなく。
って、私には思うのです。
•
2000年代のまだまだあまちゃんの時代。
今。実は
本当の意味での2000年代ではまだなくて
馴染んでいるところだと
聞きました。
どんなことでも
パキッと、次には移れませんよね。
前の良さ、記憶、仕組み、性質、課題
そんなものを抱えて
次に進むのです。
また、新しさの中にも
それぞれがあります。
その時代の特徴や強みは2100年位から
表れるそうです。
なので
どうしたって今は
混沌としているし
激動な訳です。
そういう時代をわざわざ(笑)
選んで生まれてきた
そういうことです。
・
変化は良くないとか
変化はわるいとか
そんなことは決してなくて
この変化を
ザワザワする!と、捉える人もいれば
ワクワクする!!と、捉える人もいます。
・
どっちも有りです。
でも。
宇宙のルールとしては
思ったことは、いずれ現実をつくります。
・
今現在は
あらかた3年前に自分が思い描いたことだったりします。
今の三次元は、思ったことが現象として表れるまで、それくらいの時間がかかります。
今、地球は次元が少しずつ上がっているので、思ったことは、少しずつ早く
目の前に現れたりしてきましたね。
つい、思ったことでも
それぞれの思いが
この先の未来をつくるのは、本当のことです。
・
2000年代の馴染む時間。
2026年までが、いろいろあるのはそういうことです。
もちろん、不安になるかもしれません。
でも。
いつの時代も
なんとかなったのです。
•
最近思うのは
植物の一生の尊さから
学ぶことは大きいなと。
植物のサイクルをみると
葉が枯れることは
ナーバスに思えてそうではないのです。
何よりも
植物たちは、自分を信じるチカラがすごい。
人間は、見習うべきなのかもしれない。
馴染みの時間の今は特に
そんな感じがとてもしています。