![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25920516/rectangle_large_type_2_171e69705fefc47c75777304f333bc3d.png?width=1200)
めちゃめちゃクリックされるYouTubeサムネイルのつくり方(試行中)
ども、其田です(@haletoke/プロフィール)。Twitterやnoteがある程度軌道に乗ってきたので、2020年の残りはYoutubeに力を入れていきたいなーと感じているこの頃。きょうはパートナーのありちゃんのYoutubeチャンネル(車中泊・シェアハウス・瀬戸内移住)のサムネイルをクリックされやすいようにリデザインしたのでケーススタディとしてコツやポイントを解説していきます。
01 BEFORE
まずBEFOREのスクショを載せて説明します。
・文字が細くて見づらい
・どんなメリットが得られるかわかりづらい
・英語で書いてあるが実際に見ている層は日本人が多い
などデザインや雰囲気重視した結果、訴求力が弱くなってしまっています。セブンイレブンのコーヒーメーカーがお洒落すぎてどのボタンを押せばいいかわからず、テプラ貼りまくられて結果リデザインを余儀なくされた事例に似ていますね。
ちょwわーーかったからw!
— 佐々木良 (@ryo_sasaki) January 28, 2015
わかったからちょっとシーーw! pic.twitter.com/KmV18oJGxN
02 AFTER
サムネイルデザインに求められる機能は「視聴者の指を止めてクリックしてもらうこと」にあります。いいですか、サムネイルデザインに求められる機能は「視聴者の指を止めてクリックしてもらうこと」です。つまりサムネイルを見て
・メリットになりそうかどうか
・楽しそうかどうか
・自分の興味ありそうな分野か
などが0.5秒でパッと見てわかることが大切。というのも、視聴者はディスプレイをすごい勢いでスクローるしていくので、上記に加えて
・可読性(読みやすさ)
・視認性(認識のしやすさ)
・判読性(読み間違いしにくさ)
がないとそもそもクリックしてもらえないんですよね。
で、これらを大切にしつつリデザインしたAFTERがこちら。
BEFORE・AFTERで比較するとこんな感じ。
透明度30%のグレー下地に白いユニバーササルフォントでキーワードを盛り込んでいます。実際のYoutube検索のタイムラインで他の動画と比べて見るとこんな感じ。
流石に「美女顔出しサムネイルの強さ」「胸部強調」「カラフルコテコテフォント」には派手さやインパクトでは勝てないのですが、うちは「ミニマル・シンプル路線で差別化」しています。サムネイルを見るだけで「○○さんが作ったやつだから見とこ」みたない感じに統一感を出してしていくのが目的です。
03 サムネイルがなぜ大切か
サムネイルをわかりやすくクリックされやすいものに変えることで「インプレッション(サムネイルを見られた回数)に対するクリック率(実際に動画を見た回数)が高くなり、視聴時間が長くなれば(最後まで見られるように工夫)Youtubeのおすすめ動画にあがってくる」ようになります。このループができると
①・インプレッションが増える
②・サムネイルがよいとクリック率があがる
③・視聴時間が増える(継続時間も関係する)
④・Youtubeのおすすめに載る
⑤・①へループ
という流れができるわけですね。
04 Youtubeをやるうえで最も大切な3つのこと
ただ、サムネイルを改良したからといって視聴者数や視聴時間が伸びるかというとそんな甘くはないです。大切なことが3つあって、具体的には
この記事が参加している募集
「❤️」をおすと季節の写真をプレゼントするよ!押してみてね!