![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27911374/rectangle_large_type_2_8fc43e907ee51d9615c0853727a66179.jpg?width=1200)
稼いだお金の正しい使い方
ども、其田です(Twitter・Profile)。「稼いだお金はどうやって使っていますか?」と言う質問をいただいたので、今日はお金の使い方について解説をしていきます:)28歳の其田が何にお金を使っているかもあわせてご紹介していきます。
01 自分のために使う
特に若い20代のうちは自分のスキルや経験にお金を使うのがおすすめ。例えば
・語学(英語・中国語)
・プログラミング(Python・Ruby・PHP・Javascript・HTML/CSS)
・デザイン(カラー・レイアウト)
・マーケティング(Web・SNS)
・プレゼン(ロジカルシンキング・トークスキル)
・マネーリテラシー(経営・財務・投資)
みたいな「汎用性のある一生使えるスキルがいい」ですね。というのも「若いうちに稼げるお金なんてたかが知れてる」んですよ。
具体的な数字を出すとこんな感じ。
一般的な20代の会社員
・月収20〜30万円くらい
・年収300〜400万円くらい
大手企業の20代会社員
・月収30〜40万円くらい
・年収400万円〜600万円くらい
参考:DODA
もちろん外資・広告・商社などは20代後半で1000万円行くこともありますが普通の人は厳しい。なぜなら多くの日本企業はいまだに年功序列ですし、上の役職が詰まって飽和しているので、人件費がかさんじゃって給与をあげられないんですよ。
いくら頑張っても報われない仕事をしていると、自分のモチベーションがさがるし、金銭的にも報われないので、複業を通じて自分の事業で稼ぐのがおすすめです。其田の事例をこちらの記事で解説しましたので、SNSなどを絡めながら自分の事業を育てていきたい方は読んでみてください:)
個人的には旅行に行って人とあったりリフレッシュするのもおすすめです。アイデアや人としての深みは距離に比例するなんていいますが、確かにそうだなぁと。其田の場合は作品撮影を兼ねた旅行をすることも多いです。
反転した青い世界
— SONO (@haletoke) June 8, 2020
Blue refrection world #fotomoti #ろくがつ pic.twitter.com/kaRXpdoLww
映画のような青とオレンジ
— SONO (@haletoke) June 9, 2020
Cinematic Teal and Orange#fotomoti #ろくがつ pic.twitter.com/nMiYsp2rzk
四季京都
— SONO (@haletoke) June 4, 2020
4 seasons in Kyoto pic.twitter.com/63e6vXfBjj
これとても大切なポイントなんですけど、旅先で作った作品を通じて国内外のクライアントの仕事につながることも多く、さらに旅費(宿・車・ガソリン)や消耗品(撮影)も経費として計上ができるので、所得税や住民税の節税につながるというメリットがあるんですよね。普通の会社員であれば税引き後の手取りで旅行をしないといけないので、複業をする大きなメリットです。
このあたりは先日解説した「会社員とフリーランスをハイブリッドすると補助金と給付金でいくら得するか?」や、後半の「お金と時間を生み出す仕組み」パートで詳しく解説しますので、賢くい生きたい方は読んでみてください。
02 他者のために使う
自分のためだけに使うと人生がだんだん色褪せて来るので、誰かのために使うことも考えましょう。例えば
・恋人や家族へのプレゼント
・困っている友人へのクラウドファンディング
・後輩とご飯に行ったときに御馳走する
・誕生日に友人にプレゼントする
がおすすめです。高額でなくても全然OK。ちょっとした優しさをおすそわけしてあげると、自分も相手も世の中もちょっとだけ気分がよくなるのでぜひやってみてください:)
其田は本を送るのが多いですかね。このあたりの本は心が暖かくなるのでまだ読んだことがない人は読んでみてください。
03 お金や時間が生まれる仕組みのために使う
特に時間が生まれる仕組みのためにお金を出し惜しむのはやめましょう。例えば、カメラマンの人であれば自宅にNASを組んで自動的にHDDとクラウドにバックアップできるようにするのがおすすめです。
速度を求めると30万円以上してしまうので厳しいですが、ミラーリング+AmazonPhotoにRawを同期するくらいであれば速度がそこまでなくてもOK。寝る前にNASにデータを突っ込んで翌朝までにバックアップするくらいであれば、こちらのQNAPの2ベイに4TBのHDDを2本入れてあげれば5万円以内で構築できます。其田は同じメーカーで4ベイモデルを運用して3年ほどになりますが、いまのところ快適です。
その他にも楽天カードに光熱費やネット代金の引き落としを設定して、口座とクレジットとクラウド会計ソフト(freeeなど)を紐づけておけば、帳簿の仕分けを自動的にやってくれますし、マイナンバーカードがあればeTaxでお家から確定申告ができちゃうのでめちゃめちゃ楽です。其田もfreeeを使う前はレシートポチポチ地獄でしたが、使いはじめて確定申告がめっちゃ楽になりました(もっと早くやっておけばよかった・・・)。
あと2つは金融投資と不動産投資なのですが、保有銘柄や利益なども公開しているため、月額マガジン購読者の方のみに公開します。と言っても月額500円なので其田とお茶したつもりでご購読いただけると幸いです:)
金融投資
この記事が参加している募集
「❤️」をおすと季節の写真をプレゼントするよ!押してみてね!